住宅業界の4P[マーケティングミックス]とは
Marketing Dept.代表/ディレクター
学生時代から建築デザインを学び、新卒でデベロッパー入社。分譲戸建・マンションの営業を経験。それなりに優秀な成績を納めて、アパレルECサイトの立ち上げ・運営責任に移籍。約半年でカテゴリーランキングに掲載されるなどの実績ができる。その後、住宅・工務店系企業を得意とする広告会社(後にブランディング事業にシフト)、株式会社ノティオに入社。企画営業からプレイングマネージャーをつとめ、6年目より取締役就任。事業部長兼クリエイティブディレクターとして、自社の商品開発とマネジメント。また40社、60プロジェクトのブランドづくりやマーケティング戦略のコンサルティング・コピーライティング。延べ100社以上のプロモーション活動に参加。2020年に代表/ディレクターとしてマーケティングデパートメント創業。
WEBマーケティング
マーケティングの主戦場、WEBの利用状況データ
WEBマーケティング
【事例紹介】コーポレートサイトリニューアル プライムライフ様
お知らせ
【事例紹介】コーポレートサイトリニューアル トーシン不動産販売様
工務店・住宅会社のマーケティング
マーケティングとは?定義を押さえれば、工務店のマーケティング活動が加速する!
Pick up PRODUCT!
カテゴリー
-
(14) (9) (5) (18) (6) (5)
お知らせ
【事例紹介】コーポレートサイトリニューアル トーシン不動産販売様
トーシン不動産販売会社様【ブランド:N・ist】のコーポレートサイトを本アップしました。 WEBサイトはこちら 相場分析の見極めに必要な4つの視点 弊社担当領域 すでに構築されたブランドを一部見直し、発信の手法と言語を再整理し、WEBサイトをリニューアルし […]
WEBマーケティング
【事例紹介】コーポレートサイトリニューアル プライムライフ様
プライムライフ様のコーポレートサイトを本アップしました。 WEBサイトはこちら 弊社担当領域 会社の特徴を言語化スローガンのコピーライティングWEBサイト設計サイトデザインディレクションサイトコピーライティング撮影ディレ […]
お知らせ
2022年始動
新年明けましておめでとうございます。(すでに7日を過ぎましたが、関西ではまだ松の内なので・・・) 弊社は12月決算のため、本日より第3期がスタートということになりました。 2021年 第2期振り返り 第2期決算では速報値 […]
【2021年】Tableauの入門におすすめの動画8選!無料トレーニング動画から実践的な使い方が学べる動画まで厳選して解説
BIツール
広告レポート自動化なら「Databeat Explore」
Tableauの使い方を動画で学習するメリットとは?
【前提】Tableauの主な学習方法
1つ目は、本・書籍の利用です。 本・書籍はネット上の情報などと比べ、情報が体系的にまとまっており、一冊読めば基本的な知識を効率よく得ることが出来ます。 また利用を進めている中でわからないことがでてきた場合の、逆引き辞書のように活用することが可能であることも本・書籍の特徴です。
セミナーは体系的に情報を理解するだけでなく、不明な点をすぐに質問でき、解決できることが特徴です。 しかし、セミナーによっては参加費が必要なケースがあります。
3つ目の方法は動画です。現在YouTubeやUdemyなどを中心に、Tableauの紹介ビデオやTableauのHowToビデオなどが数多く配信されています。 動画での学習は、実際に操作している画面を見て学べることや、つまづいた点で一時停止することやリピートすることが可能であることが特徴です。
動画で学ぶメリット1:何度も再生できる
一方、動画の場合はパソコン・スマホなどのデバイスを選ばずに見たい時にいつでも見直すことが出来ます。 理解が浅いときや復習したい場合でも、マイペースに何度でもレクチャーを確認できることが、動画で学ぶ大きなメリットです。
動画で学ぶメリット2:費用を抑えて学習できる
このように、動画は初期投資を少なく学習を始められるというメリットがあります。
動画で学ぶメリット3:聴覚的・視覚的に理解できる
また、 動画であれば実際の操作画面を使用してレクチャーしてくれるため、操作方法や処理結果などを視覚的にも理解しやすく、実際に自身で操作するシーンをイメージしながら学習できるでしょう。
アンゾフの成長マトリクスを分かりやすく解説します!~成長戦略を考えるためのフレームワーク~
【視点1】 顧客層や商品を絞り込む
【視点2】 成長の兆しがある顧客層や商品に重点を置くことを検討する
【視点3】 今までと違った販売方法を検討する
【視点4】 商品に新しい機能を追加する
【視点5】 付随機能(基本品質以外の機能・アクセサリー・付帯サービス)の大胆な向上を検討する
【視点6】 価格競争力や商品の品ぞろえを大胆に強くする
【視点7】 新しい方式での事業展開を検討する
【視点8】 キーマンやオピニオンリーダーによる、認知率アップやブランディングをはかる
実際の事例としては、以下のような施策があげられます。
・化粧品会社:40代以上の女性をターゲットに高価格帯の化粧品を展開したり、もっと若い世代をターゲットにプチプラの化粧品を展開したりする(【視点1、2】)
これら8つの視点で施策を考えることにより、顧客一人当たりの 購入数を増やしたり、購入頻度を高めたり して、高い成長性や収益性を実現することができます。
新商品開発戦略
新しい商品を開発するにあたって、施設や設備・従業員など新たに投資を進めていくことになるため、 そのリスクは「市場浸透戦略」よりも高い と言えます。
新商品開発戦略における5つの視点
【視点1】 顧客が自社商品と同時に、あるいは前後に利用する商品はないか検討する
【視点2】 顧客からの、商品・サービスの不満を聞き漏らさない
【視点3】 新たに取り扱うことで現商品と相乗効果の高い商品・サービスはないか検討する
【視点4】 M&Aや提携することで新たに保有できた商品や技術により、新商品開発ができないか検討する
【視点5】 現商品の機能で、不要・過剰なものを削除し価格を下げることで、販売数量が増えないか検討する
実際の事例としては、
・衣料品店:服だけでなくハンガーも販売したり、革靴の購入時にクリーナー関係の商品を勧めたりする(【視点1】)
これらの視点により、 顧客ニーズにマッチした新商品開発や、類似・競合商品を意図した独自性、または強い差別化要因のある施策 を考えることができるようになります。
新市場開拓戦略
これまで未開拓だった市場を見極めなければなりませんので、より専門的な調査や分析が必要になります。そのためこの分野も、 「市場浸透戦略」よりもリスクが高い と言えます。
そんな「新市場開拓戦略」で注目していただきたいのが、 「新市場」には2つの考え方がある 、ということです。
1つ目は、 地理的に新しい市場という考え方 で、例えばニーズのある所へ営業拠点を移したりエリアを広げたり、というイメージです。
2つ目は、 地理的には同じであっても、年齢や性別などで分けられた顧客の区分(=顧客セグメント)を広げるという考え方 で、例えば男性向け商品を女性向けに、子供向け商品を大人向けにターゲットを変更する、というイメージです。
新市場開拓戦略における7つの視点
【視点1】 新しい販売ルートの開拓を検討する
【視点2】 営業拠点の移転や新設、新エリアへの進出を検討する
【視点3】 関連の有無に関らず、極めて成長性の高い事業分野に少しでも関連する事はできないか検討する
【視点4】 M&Aによって新規顧客の獲得・新規エリア進出ができないか検討する
【視点5】 まだ業界の顧客になっていない買い手のニーズに応えて新たな市場を開拓できないか?
【視点6】 購入・利用の目的が同じ業界の市場を取り込めないか
【視点7】 商品・サービスの機能を大胆に取り除き、コスト革命を起こす事で新たな市場を開拓できないか?
実際の事例としては、以下のような施策があげられます。
・自動車メーカーなどの海外進出(【視点1、2】)
これらの視点により、 新しいエリアやターゲット 、または これまでにアプローチしてこなかった市場の開拓 をしていきましょう!
多角化戦略
市場も商品もゼロからのスタートになるため、時間もコストもかかりますので、 4つのマトリクスの中で最もリスクが高い分野 と言えます。
多角化戦略における4つの視点
【視点1】 自社の経営資源が生かせて独自性を発揮できる業界に進出できないか?
【視点2】 自社が属する産業の、川上業界または川下業界への進出によって成長できないか?
【視点3】 M&Aによって自社の経営資源も生かせる新事業進出ができないか?
【視点4】 優良なフランチャイズチェーンに加盟して新事業進出ができないか?
実際の事例としては、以下のような施策があげられます。
・完成車メーカー:原料調達や部品製造に関わったり(上流業界)、販売会社を作ったり(下流業界)する(【視点2】)
これらの視点により、新規市場で新規事業を展開できるようになるだけでなく、 自社の既存事業の衰退に備えるためのリスク分散も期待 できます。
住宅業界の4P[マーケティングミックス]とは
Marketing Dept.代表/ディレクター
学生時代から建築デザインを学び、新卒でデベロッパー入社。分譲戸建・マンションの営業を経験。それなりに優秀な成績を納めて、アパレルECサイトの立ち上げ・運営責任に移籍。約半年でカテゴリーランキングに掲載されるなどの実績ができる。その後、住宅・工務店系企業を得意とする広告会社(後にブランディング事業にシフト)、株式会社ノティオに入社。企画営業からプレイングマネージャーをつとめ、6年目より取締役就任。事業部長兼クリエイティブディレクターとして、自社の商品開発とマネジメント。また40社、60プロジェクトのブランドづくりやマーケティング戦略のコンサルティング・コピーライティング。延べ100社以上のプロモーション活動に参加。2020年に代表/ディレクターとしてマーケティングデパートメント創業。
WEBマーケティング
WEBマーケティングのセカンドオピニオンサービス始まります。チェックしたいWEB…
WEBマーケティング
GoogleAnalyticsの攻略【初級編】
工務店・住宅会社のマーケティング
工務店・住宅会社の市場環境
お知らせ
【事例紹介】コーポレートサイトリニューアル トーシン不動産販売様
Pick up PRODUCT!
カテゴリー
-
(14) (9) (5) (18) (6) (5)
お知らせ
【事例紹介】コーポレートサイトリニューアル トーシン不動産販売様
トーシン不動産販売会社様【ブランド:N・ist】のコーポレートサイトを本アップしました。 WEBサイトはこちら 弊社担当領域 すでに構築されたブランドを一部見直し、発信の手法と言語を再整理し、WEBサイトをリニューアルし […]
WEBマーケティング
【事例紹介】コーポレートサイトリニューアル プライムライフ様
プライムライフ様のコーポレートサイトを本アップしました。 WEBサイトはこちら 弊社担当領域 会社の特徴を言語化スローガンのコピーライティングWEBサイト設計サイトデザインディレクションサイトコピーライティング撮影ディレ […]
お知らせ
2022年始動
新年明けましておめでとうございます。(すでに7日を過ぎましたが、関西ではまだ松の内なので・・・) 弊社は12月決算のため、本日より第3期がスタートということになりました。 2021年 相場分析の見極めに必要な4つの視点 第2期振り返り 第2期決算では速報値 […]
これだけで万全!株の勉強のためにおすすめの本、動画 全40選
株
1、本や動画などで株投資の勉強を始める前におさえておきたい基礎知識!
(1)そもそもなぜ株投資の勉強をする必要があるのか?
(2)株投資で得られる利益の種類は?
それは、 インカムゲインとキャピタルゲイン です。
①インカムゲインとは?
②キャピタルゲインとは?
(3)投資する企業をどうやって選ぶのか?
それが ファンダメンタルズ分析(投資)テクニカル分析(投資) です。
(4)ファンダメンタルズ分析(投資)とは?
(5)テクニカル分析(投資)とは?
2、株投資の勉強に無くてはならないおすすめの本13選
(1)これから始める方向け
①いちばんカンタン!株の超入門書 改訂版
②めちゃくちゃ売れている株の雑誌ZAiが作った「株」入門 改訂第2版
③株の学校(CD-ROM付)
窪田 剛 (著)・柴田 博人 (監修)、高橋
④マンガでわかる株式投資! 女子高生株塾―一番売れている株の雑誌ZAiの1人気連載が待望の単行本化!
⑤インベスターZ
(2)テクニカル分析(投資)関連のおすすめ書籍
①[新版]実戦相場で勝つ! 株価チャート攻略ガイド (やさしく・詳しく・便利なテクニカル分析早見帖)相場分析の見極めに必要な4つの視点
②株価チャート練習帳
秋津 学 (著)・チャート研究会 (著)相場分析の見極めに必要な4つの視点 、東洋経済新報社
③テクニカル分析入門―株の売り時、買い時を知る (日経文庫)
④マーケットの魔術師 - 米トップトレーダーが語る成功の秘訣
ジャック・D. シュワッガー (著)・横山 直樹 (著)・Jack D. Schwager (著)、パンローリング
- 成功のカギとなる要素は何か
- 相場に対するアプローチ法
- トレード・ルールは何か
- 初期のトレードの経験
- 他のトレーダーに対するアドバイス
(3)ファンダメンタルズ分析(投資)関連のおすすめ書籍
①株を買うなら最低限知っておきたい ファンダメンタル投資の教科書
②臆病者のための株入門 (文春新書)
③億万長者をめざすバフェットの銘柄選択術
メアリー・バフェット (著)・デビッド・クラーク (著)・井手 正介 (翻訳)・中熊 靖和 (翻訳)、日本経済新聞出版社
④ドクター田平の株「科学的」投資法
3、株投資の情報源として意外と充実している無料動画
(1)楽天証券
①動画で解説!超実践 足立武志の株式投資講座 (ネット全6回)
HP:https://www.rakuten-sec.co.jp/web/learn/seminar/practice_seminar.html
②その他の株投資関連の動画
(2)マネックスオンデマンド(マネックス証券)
①実践ファンダメンタルズ投資術
②行動経済学で考える”負けない”投資術その1
③行動経済学で考える”負けない”投資術その2
名古屋商科大学教授 経済学部長である岩澤誠一郎氏が、行動経済学という学問の知識を通して、 個人投資家の心理的な傾向を解説している動画 です。
④ファンダメンタルズこそ投資の王道!
マネックス証券株式会社 フィナンシャル・インテリジェンス部 マネジャーの益嶋裕氏が、会社四季報を活用したファンダメンタルズ分析について解説している動画です。
コメント