NISAとは?
・利益は非課税
NISAは、毎年一定金額の範囲内で購入した金融商品から得られる利益が非課税になる、というメリットがあります。一般的に、株式や投資信託などで出た利益に対しては、20.315%の税金がかかります。例えば、100万円の利益が出た場合、100万円×20.315%で20万3150円の税金がかかるところ、NISAを利用して株式や投資信託などで利益が出た場合は、利益分に対して税金がかかりません。この非課税こそが、NISAの最大のメリットと言えるでしょう。
・投資回数に制限がない
NISAは投資上限額内であれば、投資回数に制限がありません。
・投資リスクを分散できる
複数の銘柄を少額ずつ購入して投資リスクを分散することもできます。また、購入商品数の制限もないため、1つの銘柄にこだわって投資することも可能です。
・確定申告不要
NISAは非課税のため、得た利益・配当金は確定申告する必要はありません。これも大きなメリットといえるでしょう。
NISAのデメリット
・損失が出るとNISAの恩恵が受けられない
NISAは利益に対して非課税になる制度です。当然ですが、利益が出ていないとNISAの恩恵を受けられません。また、損失を確定した場合、損益通算や繰越損失など課税口座で受けられるメリットもNISAでは受けられません。損失が出てしまった場合、NISAを使うメリットがないことはデメリットと言えるでしょう。
・1人1金融機関でしかNISA口座を持てない
NISA口座は1人につき、1つの金融機関でしか保有できません。NISA口座を複数の金融機関で持つことはできませんので、注意しましょう。ただし、NISA口座を他の金融機関に変更することは可能です。
・すでに保有している金融商品をNISA口座に移すことができない
すでに保有している金融商品を移せないのも、NISA口座のデメリットと言えるでしょう。NISAは、あくまで新規の買い付けに適用できる仕組みになります。
・代用有価証券として使えない
信用取引を行う際は保証金を差し入れる必要がありますが、現金ではなく有価証券で代用できます。この代用のための有価証券を「代用有価証券」と言います。しかし、NISAはこの代用有価証券として利用することができません。代用有価証券として使いたい方にはデメリットになるでしょう。
NISAの種類
一般NISAの特徴
1年間で投資できる上限金額は120万円
最大で5年間利用できる
ロールオーバーを利用すれば最大で10年間保有できる
- 2017年:120万円投資
- 2018年:投資せず
- 2019年:120万円投資
- 2020年:120万円投資
- 2021年:NISAロールオーバーとは 120万円投資
投資初心者におすすめ!つみたてNISAの特徴
少額から投資可能
長期運用ができる
売買のタイミングを都度確認しなくてよい
ドルコスト平均法を使用できる
2024年から始まる新NISA制度とは?
2階建て制度になる
新NISAの年間の上限投資金額は122万円
投資できる期間は2028年まで
監修者プロフィール
PERとは?
現物取引って何?
デリバティブって何?
インサイダー取引とは?
注目のキーワード
人気記事ランキング
キャンペーン
LINE証券の公式SNS
当社でのお取引にあたっては、各商品毎に所定の手数料や諸経費等をご負担いただく場合があります。
金融商品のお取引においては、株価の変動、為替その他の指標の変動等により損失が生じるおそれがあります。
また、商品等の種類により、その損失の額が保証金等の額を上回るおそれがあります。
上記の手数料等およびリスク・ご注意事項についての詳細はこちらをよくお読みください。
お取引に際しては、契約締結前交付書面および目論見書等の内容をよくお読みください。
当社は日本国内にお住まいのお客様を対象にサービスを提供しています。
FX取引(店頭外国為替証拠金取引)は、一定の証拠金を当社に担保として差し入れ、外国通貨の売買を行う取引です。
多額の利益が得られることもある反面、多額の損失を被る危険を伴う取引です。預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、金利、通貨の価格、金融商品市場における相場その他の指標に係る変動を直接の原因として損失が生じ、その損失の額が預託した証拠金の額を上回るおそれがあります。
取引手数料は0円です。ただし、当社が提示する通貨の価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。
注文の際には、各通貨ペアとも取引金額に対して4%以上(レバレッジ25倍)の証拠金が必要になります。当社でお取引を行うに際しては、 「店頭外国為替証拠金取引の取引説明書」等をよくお読みいただき、取引内容や仕組み、リスク等を十分にご理解いただき、ご自身の判断にてお取引ください。
CFD取引は預託した証拠金に比べて大きな金額の取引が可能なため、原資産である株式・ETF・ETN・株価指数・その他の指数・商品現物・商品先物、為替、各国の情勢・金融政策、経済指標等の変動により、差し入れた証拠金以上の損失が生じるおそれがあります。
取引金額に対して、商品CFDは5%以上、指数CFDは10%以上、株式CFD・バラエティCFDは20%以上の証拠金が必要となります。
取引手数料は無料です。手数料以外に金利調整額・配当調整額・価格調整額が発生する場合があります。
当社が提示する価格の売値と買値の間には差額(スプレッド)があります。相場急変時等にスプレッドが拡大し、意図した取引ができない可能性があります。
原資産が先物のCFDには取引期限があります。その他の銘柄でも取引期限を設定する場合があります。
当社の企業情報は、当社HP及び日本商品先物取引協会のHPで開示されています。
LINE証券株式会社/金融商品取引業者 関東財務局長(金商)第3144号、商品先物取引業者
加入協会/日本証券業協会、一般社団法人 金融先物取引業協会、日本商品先物取引協会
【便利?】廃止決定のジュニアNISAを改めて解説します【ロールオーバー要確認】
ハレバレちゃん
ジュニアNISAの運用は「楽天証券」か「SBI証券」がオススメです!
ロールオーバーを繰り返して長期投資で資金を増やそう
概要で説明したとおり、ジュニアNISAの 非課税期間は「5年」 です。しかし、5年で十分な利益を生み出すのは容易ではありません。
また我が家がジュニアNISAで投資している 投資信託 においては複利の力もあり短期ではなく長期投資することで、より大きな利益を生み出してくれます。また 長期投資をすることによって、平均リターンが安定する とも言われています。
ハレバレちゃん
そこで押さえておかなければならないのが 「ロールオーバー」 です。
- ※継続管理勘定では売却は可能ですが、新規買付を行うことはできません。
また配当金・分配金・売却代金等は、18歳まで*「払出し制限付き課税口座」で管理されます。
また、 ロールオーバーはジュニアNISAから一般NISAおよび2024年から新たに始まる新NISAへと引き継ぐことが可能 です。ただし、新NISAについても2028年までとなっているので、それまでには利益確定しなければなりません。そのころには、NISAの延長や新たな非課税投資の制度が出来ているかもしれませんので、要注意です。
このシミュレーションでは「5年ごとに」ロールオーバーの手続きをすることにしています。しかし、 この情報は確定ではありません。 また2024年以降のジュニアNISA廃止後の対応が判明次第、更新します。
ジュニアNISAの年齢が終わり一般NISAになった後の話ですが、年に1回、一般NISAとつみたてNISAを選択出来ます。しかし、ロールオーバーすると、1月1日時点で一般NISAにて「取引アリ」となり、つみたてNISAにいつまでも切り替えることが出来ません。2042年まで利用出来るつみたてNISAをしたい場合には、一度清算(利益確定)してからになります。
ロールオーバーは手続きが必須!忘れずに行いましょう
ここでは代表的な楽天証券とSBI証券のロールオーバーについて紹介します。他の金融機関でジュニアNISAをされている方はしっかりと確認しておきましょう。
楽天証券の場合
書面手続きが必須 です。
【お手続きについて大切なお知らせ】
■ロールオーバーの申込みは書面で承ります
ジュニアNISAロールオーバー(非課税期間延長)の申込みは 書面 で承ります。
9月末時点でロールオーバー対象銘柄を保有されている場合、10月中旬頃に口座名義人様と登録親権者様宛にメールおよびログイン後「お知らせ」にてご案内のうえ、 口座名義人様宛に申込み書類を郵送 いたします。
楽天証券に登録されている 住所が正しいかどうか 、あらかじめご確認のうえ、 変更が必要な場合は早めにお手続きください。■ロールオーバーの受付状況はメールで通知いたします
ジュニアNISAロールオーバー(非課税期間延長)の受付状況は、口座名義人様と登録親権者様の 登録メールアドレス宛 にお送りいたします。なお、 銘柄等明細に関しては口座名義人様のメールアドレスにのみ お送りいたします。
楽天証券に登録されている メールアドレスが有効かどうか 、あらかじめご確認のうえ、 変更が必要な場合は早めにお手続きください。
SBI証券の場合
WEBまたは書面手続きかを選択 出来ます。
ハレバレちゃん
★2024年以降のロールオーバーの対応は要確認です!!!(未確定)
楽天証券の場合
2024年以降、 各年において5年間の非課税期間が終了した商品をロールオーバーする との回答を得ました。
ただし 手続き方法については、まだ未定 とのことでした。
SBI証券の場合
2024年以降、 ロールオーバーの手続きをすることなく、18歳まで保有可能 NISAロールオーバーとは との記事がありました。
やはり ロールオーバーの手続きは必要 ということでした。 初回のみなのか、5年ごとに必要なのかどうかまではご回答いただいていません。
記事の修正があり、 ロールオーバーについての文言が削除 されていました。しかし、依然としてSBI証券の方針はよくわからないままです。
マネックス証券の場合
2024年以降、 手続きの有無を含めて対応は未定 、との回答を得ました。
恐らくご意向を確認することにはなるが、まだ現時点では 初回のみなのか5年ごとなのか、なんとも言えないというニュアンス でした。
マネックス証券が運営するWebメディアであるマネクリでは、 竹川美奈子氏がジュニアNISA廃止後もロールオーバーの手続きが必要だという旨の記事を書かれています。
日本証券業協会(NISA相談コールセンター)の場合
2024年以降、 ロールオーバーの手続きは必要 との回答を得ました。
ただし、 初回のみの手続きさえすればその後は18歳(成人)までは何もしなくても良い とのことでした。
ハレバレちゃん
- 投資出来るのは2023年12月まで
- 現在は20歳になるまで投資が出来るが、2023年1月からは18歳までになる
- ジュニアNISAは一般NISAおよび2024年から始まる新NISAへロールオーバー出来る
- 新NISAは2028年までなので、その後の立ち回りは要チェック、要検討
- 18歳までの払い出し制限は撤廃されたが、一部だけの払い出し(売却)は不可
- ロールオーバーを駆使して非課税期間を延ばせるだけ延ばして資産を育てる
- 2024年以降のロールオーバーは恐らく手続きをしなければならないが、詳細はもう少し待った方が良い!!
我が家は6歳、3歳、0歳ですので、新NISAに間に合いそうにありません。使いやすく節税効果のある投資方法が今後、政府から発表されるのを期待して待つというところでしょうか。あとはとにかく ロールオーバーの情報をきちんと確認する!! これですね。全員、分配金再投資の投資信託で運用しているので、配当金や分配金の心配はしなくても大丈夫です。
これから産まれるお子さんもまだ間に合いますので、ぜひ子どもにも使える節税対策としてジュニアNISAを活用してみてはいかがでしょうか。もちろん大人もNISAや、つみたてNISAを活用して、資産形成に励んでいきましょう!
ハレバレちゃん
ジュニアNISAの運用は「楽天証券」か「SBI証券」がオススメです!
我が家では 長男はSBI証券、次男・三男は楽天証券 にて 投資信託の積立 を行っています。
ロールオーバーとは?
※
2016年にNISA口座で商品を買付・保有されているお客様にお知らせしております。
NISA口座で買付された商品の保有期間が5年を超える場合は、下記のご選択が必要となります。
(1)ロールオーバー(非課税期間延長)する(2021年分のNISA枠を使用して非課税期間延長する)
(2)ロールオーバー(非課税期間延長)せず、特定口座(特定口座を開設していない場合は一般口座)へ移管する
※(1)(2)どちらの場合においても、取得価額が本年最終営業日の終値に変更されますのでご留意ください。
ロールオーバーをご希望の場合は、以下のロールオーバー申込手続をおこなってください。
※ご登録の住所に変更がある場合は、住所変更後にお申込みください。
※ロールオーバーをご希望されない場合は、お手続きは不要となります。
A 同じカテゴリの新着質問
- ベストアンサー優先
- 回答者: Moryouyou NISAロールオーバーとは
- 回答日時: 2020/10/07 18:49
2016年にNISA口座で投資した商品を
ロールオーバーすると、NISAの投資枠、年120万を使うので、
新規の投資枠が減ってしまいます。
※2016年分の投資に利益が出ており、全体が120万超になっていても、
2021年分の枠に、そのままロールオーバできますが、NISAの新規投資
は全くできなくなります。
NISAでの投資を2016年以降増やし続けているかどうかです。
2021年に新規に投資を増やす予定がないなら、2016年分を
ロールオーバーしてしまってもよいと思います。
新NISAって知ってる?これからNISA(少額投資非課税制度)をしようとしている方必見!!
3月末時点で、日本には3種類のNISAがあります。日本に住む20歳(2023年からは18歳)以上の成人が利用できるのが一般NISAとつみたてNISA。そして20歳(23年から18歳)未満の未成年者が利用できるのがジュニアNISAです。
このうち、一般NISAが2023年に終了するのに伴って、 2024年に新NISAが創設 され、2028年まで投資できるようになります。
一般NISA口座を開設している人は2021年9月末時点で1240万人以上います。24年から新NISAが始まるとどうなるのでしょうか
一般NISA
まずは、一般NISAについて。2014年に開始されました。一般NISAでは口座内で上場株式などを購入すると売却益や配当などが非課税になります。NISAでなければそれぞれに対して 20.135% (所得税及び復興特別所得税15.315%・住民税5%)の税率が適用されます。
上場株式のほか公募株式投資信託や上場投資信託(ETF )・不動産投資信託(REIT)などが対象です。
非課税期間は最長5年で投資枠上限は年120万円 になります。
新NISA
2024年に始まる新NISAは、簡単に言えば NISAロールオーバーとは 2階建て になります。投資上限額や一部投資対象は異なりますが、積立NISAと一般NISAを合体させたようなイメージです。現在一般NISA口座を開設して運用されている方は、新たにマイナンバーを出す必要はなく、そのまま2024年から新NISAを利用できます。
1階部分は、積立NISA対象商品を積み立てで購入します。 一括購入は不可で 、投資枠の 上限は年間20万円 になります。2階部分では一般NISA対象商品の上場株式や株式投信・ETF・REITなどを購入できます。投資枠の 上限は年間102万円 になります。こちらは積立NISAとは違い スポット購入・積み立て 購入のどちらでも可能になります。監理銘柄・整理銘柄に指定されているものや、ヘッジ目的など以外でデリバティブ取引による運用を行う投信などは対象外となります。これらは、内閣府告示で条件は掲示されており、具体的な商品リストは投資信託協会が公表予定です。
これらの1階部分と2階部分の投資枠の 合計は122万円 となり、一般NISAに比べたら2万円枠が広がります。1階と2階で、積立NISAの対象である同じ投信を積み立てることもできますし、1階と2階で別々の投信を積み立てるのも可能です。もちろん、2階で個別株を購入することもできます。
投資する順序
実は、投資する順序も決まっているのです。利用は 原則的に1階部分から2階部分 へとなります。
ただし、2階部分で投資する際に1階部分の20万円を全部使い切る必要はないのです。1階部分の一部を利用することで2階部分を利用する権利を得られると考えてください。
ここで注意したいポイント!! 1階の枠が残っているからといって、その分2階部分の枠が増えるというわけではありません。それぞれ別にカウントされるので注意しましょう。
たとえば、1階の投資枠20万円のうち11万しか使わず9万円の使い残しがあったとしても2階で使用できる投資枠は102万円になります。
NISAが変わる?現行制度との変更点を知っておこう!抑えるべき2つのポイント
1階部分は現行のつみたてNISAと同じで株式投資のリスクをなるべく少なくした商品を対象としていて、安定投資を行うことが可能 です。長期積立分散投資をより多くの人が経験できるように、作られた制度といえるでしょう。もちろん株式投資である以上は、ノーリスクというわけにはいきません。
しかし、金額の上限が年間20万円という少額なこともあって、 投資初心者には始めやすいことは間違いない でしょう。また、対象商品は公募株式と上場株式の投資信託であり、より低リスクな債権型商品は対象外となっているので注意が必要です。
原則として2024年以降一般NISAを始める際には、 1階部分での投資を行わなくては2階部分に行くことはできません 。とはいえ、例外もあります。
NISAの口座を今現在持っていて活用している、もしくは株式投資の経験があるという場合には1階部分の積立は必要ありません。ただし、その場合は 2階部分では上場株式にのみ投資する ことになります。
また、1階部分の非課税枠は年間20万円となっていますが、必ずしもすべての枠を埋める必要はないということを覚えておきましょう。利用さえすればたとえごく少額であったとしても、2階部分に移動することができます。
2階部分は1階とは違って、 個別株や株式型投資信託に投資が可能 です。上限金額は、年間で102万円までとなっています。ただし、レバレッジ型投信などは値動きが激しいためか対象商品からは排除されているので注意してください。
NISA改正のイメージ
新NISA(2024年から5年間) | つみたてNISA(5年間延長) | |
---|---|---|
年間の投資上限額 | 2階 102万円 1階 20万円 | 40万円 |
非課税期間 | 2階 5年間 1階 5年間 (終了後はつみたてNISAへ移行可能) | 20年間 |
口座開設可能期間 | 2023年まで→2028年まで | 2037年まで→2042年まで |
投資対象商品 | 2階 上場株式・公募株式投資信託等 1階 つみたてNISAと同様 | 積立・分散投資に適した一定の 公募株式投資信託等 |
変更点②新NISAでもロールオーバーできる
そのほか、新NISAでもロールオーバーできるのも覚えておきたい変更点といえるでしょう。 そもそもNISAには利用できる期限が設けられていて、何十年もずっと非課税でというわけにはいきません。 NISAロールオーバーとは しかし、ロールオーバーという仕組みを利用して新しい一般NISAの口座に移動することによって、新たに5年間非課税枠を利用することができるというものです。つまり、合計で 最大10年間は非課税枠を利用して投資ができる ようになっていました。
新NISAでは、基本的には1階部分と2階部分は別もでありロールオーバーに関しても別々になります。1階部分はつみたてNISAへの移行が可能であり、 1階部分を開始してから5年が経過した後はつみたてNISAへロールオーバーすることになります 。
ちなみに、つみたてNISAへロールオーバーするときには、株式の金額を計算する場合に 「時価」ではなく「取得原価」で計算されます NISAロールオーバーとは 。どういうことかというと、例えば投資を開始したときは限度額いっぱいの20万円だったものが、利益が出てロールオーバーしたいというときには30万円になっていたという場合にも、すべての株式をロールオーバーすることに問題ありません。この場合、つみたて NISAの限度額が40万円 であるため、 ロールオーバーした分を除いたら10万円しか投資できないと感じるでしょう。
しかし、あくまでも「取得原価」であるため、手持ちの株式の価値がどれだけ上がろうともロールオーバーするときの株式の価値、いわゆる「 時価」である30万円ではなく 、初めに購入した金額であ る20万円で計算されます 。つまり、つみたてNISAへ移動したときこの場合であれば残りの枠は10万円ではなく20万円となるわけです。ロールオーバーのときには「時価」ではなく「取得原価」で計算するのだということは、覚えておきましょう。
ちなみにあくまでも取得原価であり手持ちのすべての株式が 全額ロールオーバーできるのは1階部分だけ であり、2階部分は時価でのロールオーバーになるとされているために注意が必要です。
コメント