MT4で最も簡単にトレード手法の検証をする方法
FXフレンズの高木です。 今回はMT4のストラテジーテスターを使ってインジケーターを検証する方法を紹介します。 ストラテジーテスターには、チャートの自動スクロール機能があるのが特徴です。 EA(自動売買ソフト)のバッ.
ステップ・バイ・ステップを使って過去チャートを検証する
ステップ・バイ・ステップ機能を使えば、過去チャートのローソク足を1本単位で進められます。
ステップ・バイ・ステップの使い方は簡単。
「F12」キーを押すだけです。
F12キーを押す以外に、ツールバーに表示させることもできます。
ツールバーにステップバイステップを追加できれば、マウス操作だけでもOKです。
◆注意点
過去チャートを検証する際には、新しいローソク足を強制的に表示する「自動スクロール機能」をクリックして解除して下さい。
忘れると過去チャートに戻そうとしても、直ぐに最新のチャート画面に移動してしまいます。
チャートを進めたり戻したりできるコマンド一覧
ローソク足を1本ずつ進めるのはF12ですが、1本戻したい時には「Shift+F12」を押して下さい。
↓又は→を押すと、ローソク足約4本分チャートを進められます。
マウスホイールを上に回しても同様です。
↑又は←を押すと、ローソク足約4本分チャートを戻せます。
マウスホイールを下に回しても同様です。
PageUpで1画面分チャートを戻せて、PageDownで1画面分チャートを進められます。
Homeで表示可能な最古のローソク足に戻せて、Endで現在のローソク足に進められます。
※MT4では記憶しているローソク足に限度があるので、どこまでも戻せる訳ではありません。
また、インジケーターによっては最古に戻すと表示がバグる事もあります。
Enterを押すと日付指定で過去チャートに戻れます。※詳細は以下の解説をご覧ください。
Enterキーを押すか、チャート左下にマウスカーソルを合わせてダブルクリックして下さい。
以下の画像のように入力ボックスが表示されるので、そこにチャートを見たい日時を入力します。
入力例:2018.12.7、2019.1.10 22:00(又は2019.1.10.22:00でもOK)
また、 MT4ではメモリ消費の都合上、初期設定で記憶しているローソク足の数に限度がある ので、10年前の日付を入れても無駄ですw
仮に10年前の日付を入力しても、表示できる範囲で最古のチャートが表示されるだけです。
FXフレンズの高木です。 今回はMT4の動作の重さにも関わる「最大バー数」の設定とその意味を紹介します。 自分のMT4のバー数の設定は、オプションの「チャート」から確認できます。 キーボードの「Ctrl+O」でもオプ.
MT4裁量トレード練習君プレミアムを使っているFXフレンズの毛利です。 FXにおいてトレーディングスキルを鍛えることは必須です。 ディナポリ式MT4 とくに新しく導入する手法などは、事前に通用するか試したいですよね。 手法だけでなく新し.
◆高勝率15分足専用サイン「F15-easy」◆
◆15分足専用サイン「F15-friends」◆
こちらも 億トレ監修・大手プロップディーラーの手法をロジック化し 、シンプルながらも高勝率で1日200pipsを獲得した日も珍しくありません。
◆30分足専用サイン「F30-hybrid」◆
アラート機能も付いているので、チャートに張り付かなくてもトレード可能です。
トレード回数は少ないですが、少し長めの時間足で30~50pipsを狙う手法です。
大きなトレンドが発生すれば100pips以上獲れることがあります。
【FX 簡単手法】 フィボナッチを2個使うだけ!ディナポリ手法 アグリーメントを分かりやすく解説
フィボナッチ
【FX環境認識】FX 買い注文が集中するポイントを見抜く! [理論編]
【FX環境認識】FX 買い注文が集中するポイントを見抜く! [実践編]
【FX 初心者セミナー】エリオット波動 三波の三波を取る訓練 (シリーズ第1弾)
【FX 初心者セミナー】エリオット波動 三波の三波を取る訓練 (シリーズ第2弾)
【FX 初心者セミナー】エリオット波動 三波の三波実例 ケーススタディ(シリーズ第3弾)
【FX 初心者セミナー】 エリオット第二波の捉え方 (シリーズ第4弾 前編)
【FX ディナポリ式MT4 ディナポリ式MT4 初心者セミナー】 エリオット第二波の捉え方 (シリーズ第4弾 後編)
【FX 初心者セミナー】 エリオット波動 三波の三波 エントリー手法 (シリーズ第5弾 前編)
【FX 初心者セミナー】エリオット波動 三波の三波 エントリー手法 (シリーズ第5弾 後編)
【FX 簡単手法】 フィボナッチを2個使うだけ!ディナポリ手法 コンフルエンスを分かりやすく解説
【FX初心者訓練】FX トレード手法 1時間足チャートだけで環境認識 (シリーズ第1弾)
【FX 環境認識】たったこれだけ?超簡単!! 環境認識のコツ
【免責事項】
・本動画内で語られた内容において、その正当性を完全に保証するものではありません。
・本動画を利用して損失を被った場合でも一切の責任を負いません。
・トレードに関する最終的な決定は、ご自身の判断(自己責任)でお願いいたします。
フィボナッチの計算量を計算してみたら「フィボナッチ的なやつ」が出てきた件 @第22回日曜数学会
0 お酒を飲みながら数学の話をするイベント「日曜数学会」。そのメイン企画である数学LT(5分間の発表)の部分を、抜粋してお送りします。 日曜数学会は、年3回(1月、6月、10月)の開催予定です。ご興味のある方は、ぜひコミュニティ登録やTw.
あらゆる波動にフィボナッチ弾いてみて複数重なったところは一旦は反発すること多いです。#fx #fx初心者 #投資 #初心者 #taka #shorts #仮想通貨 #大学生 #チャート
【これを見れば解決!!】フィボナッチリトレースメントの正しい引き方!!【FX】
ご視聴ありがとうございます。 今回の動画は 「【これを見れば解決!!】フィボナッチリトレースメントの正しい引き方!!」 です。 フィボナッチを使えるようになって大きく延びるポイントを とっていきましょう! 今後も『一生モノの.
【ゆっくり動画】数論5 フィボナッチ数列前編
フィボナッチ・リトレースメント205%の追加の方法について
日経平均とドル円の、年末の投資の注意点【FXと株の初心者】ブレグジットとポンドドルやポンド円とフィボナッチとMACD
0 12月3週目の「FXと株の稼ぎ方」を、プロの投資家が解説 ドル円や日経平均のチャート分析のやり方と、今週の価格予想について ダウ理論やMACDや移動平均線の交差とトレンドラインの使い方も解説 ブレグジット(イギリスのEU離脱)を受け.
【FX】フィボナッチを正しく使って勝て!今さら聞けない基礎から、プロの勝ち方まで
ささっちのLINE@登録は以下をクリック↓↓ ☞ [email protected]:@vce6951f [email protected]では個別の質問にも答えていますので 個別に質問したい方はLINE@までお願いします^^ youtubeチャンネル登録はこちら ☞ .
億トレーダーも使う安値圏のサポートからフィボナッチ200.0を検証(2020.ディナポリ式MT4 08.01)
【黄金比と数学史】前編 ピタゴラス、フィボナッチ、そしてオイラー
Contents: Thanks for watching. Please ディナポリ式MT4 also go to the links below. オンラインサロン・コミュニティlink Twitter link: Insta link: .
ディナポリ手法「シングル・ペネトレーション」高勝率の理由を解説
投資コラム ディナポリ式MT4
- DMA
- フィボナッチリトレースメント
FXの上級トレーダーが知っている手法の1つに、ディナポリ手法というものがあります。 これは、その名前からも予測できるようにジョーディナポリという人が考案、開発したトレード手法です。 ジョーディナポリ: トレード経験が40 年以上のトレ[…]
シングルペネトレーションって何なの?
- スラスト(ローソク足>移動平均線が連続している期間)を探して
- ローソク足が逆行して移動平均線を貫通した瞬間を捉えて
- フィボナッチリトレースメントを引いてエントリー
- さらにフィボナッチリトレースメントを引きなおして決済
スラストを探す
- ローソク足の終値 ディナポリ式MT4 > 移動平均線、ならスラストアップ
- ローソク足の終値 < 移動平均線、ならスラストダウン
ディナポリ手法・シングルペネトレーション:チャート画像その1
スラスト後の貫通を確認して、フィボナッチリトレースメント
ディナポリ式MT4 ディナポリ手法・シングルペネトレーション:チャート画像その2
フィボナッチリトレースメントを引いた後に 38.2%のラインでエントリー します。
利確ラインはフィボナッチリトレースメントを引き直して決める
ディナポリ手法・シングルペネトレーション:チャート画像その3
他のエントリー事例
ディナポリ手法・シングルペネトレーション:チャート画像その4
ディナポリ手法のシングルペネトレーション=精度の高い 押し目買い・戻り売り
DMAというテクニカル指標は知っていますか? アメリカの著名投資家ジョー・ディナポリ氏が考案したものですが、DMA=Displaced Moving Averageの略でズラした移動平均線という意味です。 ズラして何が良いの? と言い[…]
ディナポリ手法の他のトレード方法
- ダブルレポ(トレンド転換の検知)
- コンフルエンス(複数の異なる時間足を利用)
- アグリーメント(相場の再トレンド化の検知)
評価: ●有料商材よりも勝ちやすいです
●こんなに多くの特典をもらうのは初めてで、お得感が半端じゃありません。
●無料の割に期待できそうです(笑)
●驚きと喜びにて、購入して本当に良かったと大満足しています。
●他のサイトで購入してしまったFX商材。。オリジナル購入特典だけ購入できませんか?
DMA(ずらした移動平均線)を使ったFXトレード手法
今日もユーロが動きますね。 今日はユーロ円が分かりやすい動きだったので参入しまして、19時からのトレードで20pipsほどゲットです^^ さて今日は私のスキャルにおける、1時間足の使い方について書いて .
200日乖離率と25日乖離率を利用してトレードをする方法
乖離率については過去にもたくさん書いてきました。 【参考記事】 ・移動平均乖離率の特徴を逆手に取る ・乖離率の基準となる移動平均線 ・乖離を利用したトレード手法とは? など、上記以外にも乖離率について .
スキャル手法【レンジへの対応】
今年はついに、レバレッジ規制第二弾が始まってしまいます。 ついに25倍 400倍とかあった時期がすごく昔のように感じます。 25倍だと、ドル円で1ロット3万円弱になりそうです。 ま、25倍だとしてもそ .
FXのシンプルな手法【レンジを見極めて高値・安値でトレードする】
トレンド相場に強い手法
ユーロドルは7月終わりくらいからおおよそ1000pipsくらい上昇しています。 THE・トレンド相場 ですね。 手法にはいくつか特徴があります。 トレンド相場に強いレンジ相場に強い相場に関係なく20p .ディナポリ式MT4
三度の飯より手法研究が好き、かずえモンです。 手法の研究とテクニカルの研究が好きすぎるFXトレーダーです。 四次元ポケット、いやFXポケットからは手法がたくさん出てきます。 雑誌からの取材も多数受けており、手法マニアとの異名をいただきました。あ、2児のパパです。
【FX】MACDだけで勝てる?効果的な手法について徹底解説!!
送る
そもそもMACDとは
MACDは、マックディーと読み、 M ooving A verage C onvergence D ivergenceのそれぞれの頭文字をとったものであり、日本名は、 移動平均線収束発散法 である。
また、これは MACD(ライン) と シグナルライン と ヒストグラム と呼ばれる棒グラフの3つから成り立っており、以下の計算式で計算される。
・MACDライン=短期EMA(指数平滑移動平均線)ー中期EMA
・シグナルライン=MACDのn日間のEMA
・ヒストグラム(棒グラフ)=MACDラインーシグナルライン
チャートとMACDを同時に表示
勝てるMACDの4つのサイン
MACDと ゼロラインの交差
シグナル線と ゼロラインの交差
MACDがシグナル線を下から上へクロス( ゴールデンクロス )したこと-買いシグナル
MACDがシグナル線を上から下へクロス( デッドクロス )したこと-売りシグナル
ヒストグラムのピークアウト
勝てるMACDの4つのサイン の基本的な使い方
そこで上記の4つのサインを 示現の早い順 に並べてみよう。
1 シグナル④ ヒストグラムのピークアウト
2 シグナル③ MACDラインとシグナルラインのクロス
3 シグナル① MACDラインと0ラインの交差
4 シグナル② シグナルラインと0ラインの交差
2と3はどうか、これが MACDの本質とも呼ぶべきサインだ 。この2つが示現したら大きなトレンドが出る前兆なので注意深くチャートを見守るようにする。
勝てるMACDのパラメータ設定
MACD開発者のジェラルド・アベル氏推奨のパラメータ
リアルチャートで検証
上述したような特徴を持つMACDだが、実際のトレードではたしてどのくらいのパフォーマンスが得られるのだろうか。実際のリアルトレードで試してみた。チャートは、2021.7.20のTrading View USD/JPY5分足チャートである。 エントリー根拠は以下のとおりである。
- 日本時間の21時前後にMACDラインとシグナルラインがゴールデンクロスしたこと。
- ボリンジャーバンドがスクイーズを始めたこと(新たなトレンドが出現する予兆)
- その約20~30分後、ボリンジャーバンドの+2σを突き抜ける大陽線が出現したこと。
- 推進方向に大きな節目がなかったこと。
- MACDのパラメータ設定はデフォルト(12 26 9)を使用した。
👇👇👇ボリンジャーバンドについての記事はこちら 👇👇👇
ジョー・ディナポリ氏推奨パラメータの MACD +DMA
上述したパラメータで何度かリアルトレードで試してはみたが、やはりダマシに引っかかり、損切りが多くなってしまう。そこでお勧めしたいのが フィボナッチ取引の第一人者ジョー・ディナポリ氏推奨 のパラメータ( 8 17 9 ) とDMAを組み合わせたトレード である。ジェラルド・アベル氏推奨の中期パラメータ(12 26 9)程ではないが、かなり反応の良いパラメータである。しかし、反応の早い分ダマシも多くなる
そこで今回紹介する手法は、この ジョー・ディナポリ氏推奨パラメータ をセットしたMACDのほかにDMAという移動平均線をペアで使用するものである。DMAの詳細な説明は別の記事に譲るが、簡単に言えば通常の移動平均線を未来にずらしたものである。
ジョー・ディナポリ氏推奨パラメータの MACD+DMAを用いたトレードの検証
👇👇👇記事中で使用しているTrading Viewチャートの詳細はこちら👇👇👇
勝てるMACDのサインとしてのパフォーマンス
今回はトレンド系指標である DMA と併用して使用してみた。
③のサインの出現を確認しつつ、 価格とDMAの位置関係 と ラインの角度の変化 によりタイミングを計りながらエントリーと決済を行った。それをやった結果、MACDを単独で使用するよりかなりパフォーマンスの向上が見られた。MACDはDMAとの相性が非常に良いことが分かった。
コメント