↓
【株式投資の教科書⑦】株で損をする原因を知っていますか?
【図解でわかる株式投資の教科書⑥】株式投資で利益を出す方法は?
それぞれ説明しますね。
株価の値上がり益
株式投資といえば、 株価の上昇を狙うイメージ を持っている方が多いのではないでしょうか。
まさにそれが、株式投資における利益の源泉です。
買ったときの株価よりも高い株価で売ることができれば 、その差額が投資家の利益になります。 株式投資で利益を出す仕組みとは
・ 業績が成長している
・ 人気になりそう
このような会社を探し出し、自分が描いたシナリオ通りに会社が成長していき、それが株価の上昇となって返ってくるのが、株式投資の醍醐味といえます。
配当金に注目した投資法
配当金に注目して投資するときは、 株価に対してより多くの配当金を出す会社 を探すのが基本的な考え方となります。
そのため、B社に投資するのが良いという判断をします。
配当金を受け取る方法
配当金を受け取るには、「 権利確定日に株を保有している 」という条件を満たさなければいけません。
厳密には、 権利確定日時点で株主名簿に名前が載っている ことが条件となります。
例えば、3月期決算の会社は、3月31日が権利確定日です。そのため、3月31日に株主名簿に載っていれば、配当金が受け取れます。 株式投資で利益を出す仕組みとは
ただし、 3月31日に株を買っても配当金は受け取れません 。理由は、株を買ってから株主名簿に載るまでに「 2営業日 ※」の タイムラグ があるからです。
したがって、 3月31日が金曜日だった場合 は、 その2営業日前の3月29日水曜日に株を買う 必要があるのです。
配当金を目的に投資する場合は、このタイムラグに注意しましょう。
各方法の注目ポイントを、下のチェックリストに整理しました。
投資先を選ぶ際の参考にしてください。
今回もお付き合い頂きありがとうございました。
この記事を読んで、株式投資のハードルが少しでも下がったら幸いです。
記事の感想等をSNSなどで頂けますと大変励みになります 株式投資で利益を出す仕組みとは ので、ぜひ教えて下さい!
次の記事はこちら
↓
【株式投資の教科書⑦】株で損をする原因を知っていますか?
より詳しく確実に知識をつけたいと思った方
難しい本や分厚い投資の本を読んで学ぶ必要はありません。全部Fundaで解決できます!
1日15分から少しずつ、隙間時間で学べて、すべて図解して解説しています!
無料公開している部分もあるので、気になった方は↓こちらをクリック!
https://funda.jp/
株式投資とは?メリット、デメリットや注意点を解説!
株式投資の基本は「安く買って、高く売る」。しかし、株式投資での利益発生はそれだけではないため、一概に「買って売る」と言うだけが利益の形では無いのです。
投資で「儲ける」ためには、「安く買って、高く売る」のが大前提。しかし当然ながら、 どの企業の株が上昇するかは、誰にもわかりません。
株で「必ず儲ける」方法は存在しませんが、それでも利益を確保するためにはしっかりと「何がどのような利益を生むのか」ということを理解し、そしてリサーチすることが重要です。
3つの利益について解説
値上がり益(キャピタルゲイン) | 株を購入時より高い値段で売ることで得られる利益。「株で儲けた」と言う場合はほとんどこれといっても過言ではありません。 |
---|---|
配当益(インカムゲイン) | 購入した株式の企業が得た利益の一部を、株主に還元するために支払われる利益。 |
株式投資のメリット
株式投資の本質的なメリットは、 資本を増やすことができる 点ですが、実は投資、債券・不動産・外国為替など、他の投資にはないメリットもいくつかあります。
- 株主優待
- 配当金
- 売却益
- 株主となることで、企業の意思決定に参加できる
投資した会社が事業で利益が出た場合 に得られます。
株式投資でメインの目的にしている人が多いのがこの 「売却益」 です。キャピタルゲインともいいます。
反対に、購入時よりも株価が下落した場合は損失になります。
売却益を増やすためには、ただ単に値動きのある株式を買うだけでなく、将来性を見極め 今後上がりそうな株 を安く買えるかが大事です。
株主となることで、企業の意思決定に参加できる
株式投資のデメリット
逆に株式投資のデメリットは、 株式投資で利益を出す仕組みとは 元本保証がないこと です。
株式投資の始め方
- 1. 投資資金を決めて、口座を開設する
- 2. 証券口座から、実際に株を売買してみる
- 3. 株式投資の基礎・基本、チャートや分析を学ぶ
①投資資金を決めて、口座を開設する
②証券口座から、実際に株を売買してみる
また、株の売り方、買い方にも種類があり代表的な注文の仕方に 「指値注文」と「成行注文」 があります。
指値注文 | 自分が指定した金額になったときに自動的に注文が入る方法 |
---|---|
成行注文 | 現在表示されている株価ですぐに買いたいときに注文する方法 |
③株式投資の基礎・基本、チャートや分析を学ぶ
こうした分析にも、このチャートと呼ばれる株価の値動きを表すグラフを読めるようになる必要があります。
また、どの銘柄を購入したらいいかを見極める際には、その企業の業績を知る必要があります。
株式投資を始める方におすすめのネット証券
株式投資を始めるには、まず口座開設が必要です。
ここでは格安な手数料で取引ができる、 初心者におすすめのネット証券 を紹介します。
SBI証券
- 口座開設数No.1 の人気ネット証券!
- 手数料が安い !(50万以下は無料)
- 取り扱い商品数が幅広い
- 取引可能なアプリが多い
SBI証券の強みは業界 トップクラスと言われる手数料の低さ です。「アクティブプラン」であれば、1日の約定代金50万以下まで 手数料無料 となっています。
- 〜5万円:55円
- 〜10万円:99円
- 〜20万円:115円
- 〜50万円:275円
- 〜100万円:535円
【現物取引・アクティブプランの場合】
- 〜50万円:無料
- 〜200万円:1,278円
以降100万円ごとに440円ずつ増える
- HYPER SBI
- SBI CFDトレーダー
- 「SBI証券 株」アプリ
- HYPER FXアプリ
- HYPER 先物・オプションアプリ
- HYPER CFDアプリ
- かんたん積立 アプリ
LINE証券
- 1株から株が買える
- 取引手数料が0円
- 数百円の資金から投資が始められる
- スマートフォンだけで口座解説と投資が可能
- 各種キャンペーンが豊富
LINE証券は、LINE Financialと野村ホールディングスが共同で設立した、 スマートフォンで取引を簡潔させることに特化させた証券会社です。
LINE証券では「いちかぶ(単元未満株)」という投資の種類があり、1株単位で投資をすることができるため、 非常に少ない金額から株式投資を行うことが可能になります。
- 手数料が50万まで無料
- 業界初のサービスを率先して行う老舗の証券会社
- ~50万円:0円
- ~100万円:1,100円
- ~200万円:2,200円
- ~1億円:100万円単位で1,100円加算
- 1億円~:110,000円(上限)
- ネットストック・ハイスピード
- 株価ボード
- チャートフォリオ
- アクティビスト追跡ツール
- フル板情報
- 松井証券 株アプリ
- 株touch
- 投信アプリ
- 松井証券 FXアプリ
岡三オンライン証券
- 事前入金なしでもIPO申し込みが可能
- 1日の約定合計代金が100万円まで無料
- 取り扱い商品が多い
岡三オンライン証券の手数料は、 定額プランを選んだ場合100万円まで無料 となっています。1日あたりの取引件数が多い方にとっては非常にお得です。
また、もう一つの魅力が IPO申し込みが事前入金なしでできること です。
- ~10万円:108円
- ~20万円:220円
- ~50万円:385円
- ~100万円:660円
- ~150万円:1,100円
- ~300万円:1,650円
以降100万円増加ごとに:330円ずつ増加 ※3,300円を上限
<定額プラン>
- 100万円の場合:無料
- 200万円の場合:上限手数料1,430円
- 300万円の場合:上限手数料1,980円
- 500万円の場合:上限手数料3,080円
- 注文1回の取引手数料が安い
- LINE・電話などのサポートが手厚い
- 使いやすいサービス仕様
自己判断が基本のネット証券のデメリットでもありますが、DMM株では 相談・サポート体制がとても充実している ので、初心者には使いやすく良心的なサービスと言えるでしょう。
ただし、 手数料が無料ではない ので、1日当たりの取引金額が大きい方は注意が必要です。
- ~5万円以下:55円
- ~10万円以下:88円
- ~20万円以下:106円
- ~50万円以下:198円
- ~100万円以下:374円
- ~150万円以下:440円
- ~300万円以下:660円
- 300万円超:880円
<信用取引・国内株式>
-
株式投資で利益を出す仕組みとは
- ~300万円以下:88円
- 300万円超:0円
- 楽天ポイントが使用可能
- 投信の買付で楽天ポイントが貯まる
- 100万円まで手数料0円
楽天証券は、楽天ポイントが投資に使えるということで、 2021年5月に600万口座を突破した証券会社です。
投資信託の保有や、つみたてNISA口座でも楽天ポイントが付与されるため、 買付けにも投資にもポイントが使用可能なのは大きなメリットであると言えるでしょう 。
「マーケットスピード2」や「iSPEED」といった、多くの投資家に支持されているツールが口座開設だけで無料で使えるということもあり、近年非常に人気が高まっています。
- ~5万円:55円
- ~10万円:99円
- ~20万円:115円
- ~50万円:275円
- ~100万円:535円
- ~150万円:640円
- ~3,000万円:1,013円
- 3,000万円~:1,070円
【いちにち定額コース(1日定額制)】
- ~100万円:0円
- ~200万円:2,200円
- ~300万円:3,300円
- 300万円~:以降100万円ごとに1,100円
- マーケットスピード2
- マーケットスピード
- マーケットスピード for Mac
- マーケットスピード II RSS
- マーケットスピードFX
- 楽天MT4
- iSPEED
- iSPEED for iPad
- iSPEED FX
- iSPEED 先物
マネックス証券
- 外国株取扱数は約6000銘柄
- IPOが平等抽選
- 買付手数料0円
マネックス証券は、扱数は約4000銘柄、中国株とあわせると約6000銘柄取扱数を誇る 外国株サービスが充実している 証券会社です。
コスト面や独自レポートツールなど、分析力においても高い評価を得ており、 米国株ならこの証券会社と呼ばれるほどの高い評価を長年持続しています。
【貯金と投資はどっちもするべき!】効率的な資産配分を年代別に解説
「少しずつ投資を始めていきたいが時間が取れそうにない」
「初心者でもおすすめの投資はあるのだろうか」
運用の手間いらずで少しずつ投資を始めることができるゴコウファンドを紹介します!
7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!
銀行に眠る30万円 | 五黄ファンドに預けた場合 | |
元金 | 300,000円 | 300,000円 |
1年目 | 300,000円 | 321,000円 |
2年目 | 300,000円 | 342,000円 |
3年目 | 株式投資で利益を出す仕組みとは300,000円 | 363,000円 |
なお、同じ条件で5年間預けておくと、105,000円ものリターンが返ってきます。
それは、1万円から預けられること。
五黄ファンド | 他社サービスM | |
最低出資額 | 1万円 | 100万円 |
投資利回り | 5~7% | 6~7% |
申込手数料 | 無料 | 無料 |
100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、五黄ファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。
【図解でわかる株式投資の教科書⑥】株式投資で利益を出す方法は?
それぞれ説明しますね。
株価の値上がり益
株式投資といえば、 株価の上昇を狙うイメージ を持っている方が多いのではないでしょうか。
まさにそれが、株式投資における利益の源泉です。
買ったときの株価よりも高い株価で売ることができれば 、その差額が投資家の利益になります。
・ 業績が成長している
・ 人気になりそう
このような会社を探し出し、自分が描いたシナリオ通りに会社が成長していき、それが株価の上昇となって返ってくるのが、株式投資の醍醐味といえます。
配当金に注目した投資法
配当金に注目して投資するときは、 株価に対してより多くの配当金を出す会社 を探すのが基本的な考え方となります。
そのため、B社に投資するのが良いという判断をします。
配当金を受け取る方法
配当金を受け取るには、「 権利確定日に株を保有している 」という条件を満たさなければいけません。
厳密には、 権利確定日時点で株主名簿に名前が載っている ことが条件となります。
例えば、3月期決算の会社は、3月31日が権利確定日です。そのため、3月31日に株主名簿に載っていれば、配当金が受け取れます。
ただし、 株式投資で利益を出す仕組みとは 3月31日に株を買っても配当金は受け取れません 。理由は、株を買ってから株主名簿に載るまでに「 2営業日 ※」の タイムラグ があるからです。
したがって、 3月31日が金曜日だった場合 は、 その2営業日前の3月29日水曜日に株を買う 必要があるのです。
配当金を目的に投資する場合は、このタイムラグに注意しましょう。
各方法の注目ポイントを、下のチェックリストに整理しました。
投資先を選ぶ際の参考にしてください。 株式投資で利益を出す仕組みとは
今回もお付き合い頂きありがとうございました。
この記事を読んで、株式投資のハードルが少しでも下がったら幸いです。
記事の感想等をSNSなどで頂けますと大変励みになります ので、ぜひ教えて下さい!
次の記事はこちら
↓
【株式投資の教科書⑦】株で損をする原因を知っていますか?
より詳しく確実に知識をつけたいと思った方
難しい本や分厚い投資の本を読んで学ぶ必要はありません。全部Fundaで解決できます!
1日15分から少しずつ、隙間時間で学べて、すべて図解して解説しています!
無料公開している部分もあるので、気になった方は↓こちらをクリック!
https://funda.jp/
【貯金と投資はどっちもするべき!】効率的な資産配分を年代別に解説
「少しずつ投資を始めていきたいが時間が取れそうにない」
「初心者でもおすすめの投資はあるのだろうか」
運用の手間いらずで少しずつ投資を始めることができるゴコウファンドを紹介します!
7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!
銀行に眠る30万円 | 五黄ファンドに預けた場合 | |
元金 | 300,000円 | 300,000円 |
1年目 | 300,000円 | 321,000円 |
2年目 | 300,000円 | 342,000円 |
3年目 | 300,000円 | 363,株式投資で利益を出す仕組みとは 000円 |
なお、同じ条件で5年間預けておくと、105,000円ものリターンが返ってきます。
それは、1万円から預けられること。
五黄ファンド | 他社サービスM | |
最低出資額 | 1万円 | 100万円 |
投資利回り | 5~7% | 6~7% |
申込手数料 | 無料 | 無料 |
100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、五黄ファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。
コメント