外為オプション取引

楽天証券つみたてNISAの始め方は

楽天証券つみたてNISAの始め方は
りりな

お金にまつわるお悩みなら教えて! お金の先生

楽天証券でつみたてNISAを始めたいと思ってます。証券口座開設の際、納税方法の選択があり、確定申告ありorなしが選べます。
自分は年収500万弱、副業月2〜3万の普通のサラリーマンになります。
副業の方は年20万を超えるので確定申告が必要になると思いますが、証券口座開設の納税方法も確定申告ありにするのでしょうか?
それともつみたてNISAは20年間非課税と聞いてるので、こちらは確定申告なしで開設してもいいのでしょうか?
副業についての確定申告は来年しっかり行うものとします。
わかる方ご教示願います。

質問や回答に登場した商品

ベストアンサーに選ばれた回答

おそらく、つみたてNISA口座と特定口座の開設手続きをしているのでしょう。
特定口座は源泉徴収あり/なしを選択できます。
特定口座(源泉徴収あり)は売却益から税金が天引きされ、売却益を申告に含めるかどうか任意になります。特定口座(源泉徴収なし)は売却益から税金が天引きされず、売却益の申告義務が生じる可能性があります。
なお、どちらを選択しても配当金からは税金が天引きされ、これを申告に含めるかどうかは任意です。

特定口座は源泉徴収あり(確定申告なし)を選択することをお勧めします。

源泉徴収ありのメリット
・申告が簡単
売却益の申告をすると申告書の枚数が3枚ほど増え、計算が面倒になります。

・保育料などが不利にならない
認可保育園の保育料、市営住宅の家賃など、行政の福祉サービスには所得額や所得税額を基準にして負担額を決めることがあります。売却益を申告せず天引きされっぱなしを選択すれば、売却益は所得扱いにならないことが多いです。


源泉徴収ありのデメリット
・税金の支払いが早くなる
源泉徴収ありを選択すると売却時に税金が天引きされますが、源泉徴収なしを選択すると税金の支払いは翌年3月になります。納税を数か月遅くすることでその期間でされに運用で殖やすことを期待できます。 楽天証券つみたてNISAの始め方は

納税時期が数か月違うのは微々たる問題であり、確定申告を楽にすることを優先すべきと思います。

【爆益】6月下旬の相場観・保有金融資産・ポートフォリオ

【相場解説】相場的中しまくり!6月の相場振り返り・リアルな口コミと来月の展望 東大ぱふぇっとです。 6月も52週最安値を更新するなど爆下げの相場でした。一般には難しかったでしょうが、私は例のごとく予測を的中さ.

GMOクリック証券の口座開設方法や実際の使い方は記事で解説しているので見てみてくださいね🐰

【初心者向け解説】GMOクリック証券の口座開設手順とトレード方法をスクショ付きで解説! 東大ぱふぇっとです。 本ブログでは万人向けの再現性が高い投資手法としてインデックス投資を推奨しています。インデックス投資は良くも悪.

本記事は東大ぱふぇっとの資産額を公開する目的で執筆されています。初心者は空売りをしてはいけません。短期売買をせずにインデックスをガチホしましょう。

初心者の方は短期売買も個別株投資もやらず にインデックス投資を行うのが良いでしょう。

【初心者向け】つみたてNISAの次は何をすれば良い?おすすめの投資法5選! 東大ぱふぇっとです。 初心者の方向けにも情報を発信する意図で、初心者向けの記事を少し増やしています。 つみたてNISAを満額.

インデックス投資は万人向けにおすすめできる方法です。 初心者の方には長期運用まとめnoteをオススメ しておきます。

本記事は東大ぱふぇっとの資産額推移を毎月公開することが目的で執筆されています。 デリバティブの活用や海外不動産投資は投資初心者の方には絶対におすすめできません のでご留意くださいね。

初心者の方には長期運用まとめnoteをオススメしておきます。超絶堅実な長期資産運用の教科書 ですね。

金融資産額の推移

現在金融資産額7628万円。海外不動産の投資元本を入れると11408万円。

年内に金融資産ベースで1億円を目指したい ところですね。

保有金融資産の内訳

【投資の裏技】禁断のデリバティブ・インデックス投資をなんと無料公開!☆市場リターンを超越するデリバティブ・インデックス投資とは?☆ 東大ぱふぇっとです。 クリスマス・プレゼント、そしてお年玉として…なんと禁断のインデックス投資たる【投資の裏技】を無料公開しちゃい.

現金保有額

現金は千万円単位で持っています。

基本的には株式や不動産へのレバレッジを使っているため、 実質的には借金をして株と不動産を買っている状態 になっています。※手元にある金融資産以上の株式と不動産を保有していると考えて頂ければと思います。

株式保有額

ポートフォリオの大部分は デリバティブ+米国株で構成されています。メインのポートフォリオですね。

  • ロボアド系←初心者の方向け!
  • 【最新10種】東大ぱふぇっと流最新10種!(かつて個別株投資が流行っていたときに設定した企画なんだけど、いま個別株やってる人いるのかなぁそもそも…)
  • 日本株(優待目的の高配当株だったんだけど、、、優待廃止でもはや…)

メインのポートフォリオ

これは東大ぱふぇっと10種、ロボプロ、WealthNavi、優待目的の日本株などそういった諸々を 除いた メインとなるポートフォリオですね。

初心者の方に個別株やレバレッジは非推奨です!

現在の保有状況

ショートで稼いでるだけなので、上記円グラフに意味はありません。

  • 秘密の宝くじ銘柄は【投資神託・予言書】毎月の短期ポジション★世界の未来予測★に書いているアレですね。
  • ETHはイーサリアムですね。GMOコインがダントツでおすすめです。【暗号資産(仮想通貨)】私が購入しているのはビットコインではなく○○だ!おすすめの暗号資産(仮想通貨)口座は?暗号資産(仮想通貨)の未来を見る!という記事を読めばなぜイーサリアムに投資をしているかが分かります!

※私のポジション変更は★毎月の短期ポジション☆世界の未来予測☆豪華なおまけ★にてなるべくリアルタイムに近い形で公開しています。私のポジションを参考にしたい方はそちらをご覧くださいね。

デリバティブ・短期売買について

東大ぱふぇっとは仮想レバレッジポートフォリオnote後編に書いてある手法を用いてレバレッジを掛けております。 安定相場で長期的にリターンを得ることを目的にした手法をnoteには書いております。なお、個人的に気が向いたときは短期動向を読んで短期で遊ぶこともあります。デリバティブ・インデックス投資【実践編】には短期も少し書きました。

初心者が迂闊にデリバティブに手を出して大火傷するのは困るのでブログに詳細は書いておりません。ブログだと単発記事になってしまいますし。 安易なイナゴができないように配慮されています。

レバレッジはデリバティブ商品 ですからね。 ガチホが正義のインデックス投資とは大きく異なります。 しっかりと体系的な知識がないと危険ですからね。

ロボプロによる運用

また、相場観を見る上での参考指標にもなり得るかなと考えております。 相場の天気予報的な感じで観察対象にしています。実際またゴールドを当てましたし、調整も当てており良い感じですね。

相場的中しまくり!?先を読んで投資してくれる凄いロボアドを見つけた!東大ぱふぇっと目線で徹底評価。 東大ぱふぇっとです。 今回は先を読む凄いロボアドを発見したのでご紹介します。 ロボプロというロボアドですね。 何が凄い.

また、取材をさせて頂いた際の記事も載せておきます。大局的な相場観を養う上で非常に役立つ記事なのでぜひご覧くださいね。 特にあの図は必見 です。

最新AI投資で市場平均を超えられるか?実績が高いと評判のロボプロの運用方法や相場的中の理由をFOLIO(フォリオ社)に取材! 東大ぱふぇっとです。 先日はゴールド1オンス=1729ドルで見事に底値圏で仕込むことに成功しました。 https://sel.

コア部分ではしっかりと長期投資戦略を実行しつつも、サテライト部分(アクティブ運用)では東大ぱふぇっとが個人的に良いと思った投資を行っております。初心者の方は当ブログの初心者向け記事を見たり長期運用まとめnoteを参考にまずは長期投資を行いましょう!

投資信託など

詳しくは初心者の方向け記事3選をご覧下さい。以下ページにて細かく解説してあります。

また、 ロボプロによる運用も開始 しました。先ほども書きましたが、ロボプロはアクティブ運用に向いているロボアドです。安定した資産形成を目的とするコア部分においてはWealthNaviがおすすめとなっております。

東大ぱふぇっとは高配当株戦略として『株主優待を楽しむ』ことを選択しています。

個別株投資をしたい方へ

そんな方向けに作ったのがGANDAMポートフォリオですね。

株式投資初心者の方へ

株式投資初心者の方はまずは個別株ではなく、 インデックス投資から始めるべきでしょう。

自分で買付を行うのが怖ければロボアドから始めるべき でしょう。変にポートフォリオをいじるより、王道の資産運用から始めるべきでしょう。

詳しくは以下ページにまとめてあるため、 初心者の方は必ず以下ページをご覧下さい。

また、良く分からない株を10種類個別株で持つよりは、 WealthNaviの方がずっとディフェンシブ ですからね。

【初心者向け】つみたてNISA・三井住友カード・SBI証券でおすすめ投資信託の購入手順まとめ【最大還元率2%】 東大ぱふぇっとです。 本記事では、初めて株式投資を行う投資初心者の方向けに、 インデックス投資をやる上での口座開設方.

東大ぱふぇっとにとってのコア部分とは、つみたてNISAで保有している投資信託のことを指します。新卒2年目の現在の資産保有額なんて、運用の時間分散と人的資本の債券性を考えればサテライト部分みたいなもんです。 これは上級者向けの思考回路です。初心者の方は長期戦略に基づいた資産運用をしましょう。(WealthNaviやつみたてNISAからスタートしましょう!)

東大ぱふぇっとはインカムゲイン狙いの高配当株再投資戦略ではなく、キャピタルゲイン狙いのインデックス・レバレッジ・個別株投資による総資産の最大化戦略を取っております。お金が必要になった際に株式を売却すれば良いだけですからね。

高配当株投資は配当金にのみ着目することで暴落時にも精神的な下支えとなるなどという主張もありましたが、実際のところは狼狽売りやら減配やらが相次いでおり、配当金が下支えとなるという言説は極めて怪しいと思われます。

配当金はいざという時に精神的な下支えとはならない可能性が極めて高いです。そのような方は高配当株投資をするのではなく、リスク許容度を把握した上でロボアドに丸投げしたほうが精神の安寧は保たれるのではないでしょうか。

どのような戦略を取るにせよ、長所短所を理解した上で、自分にあった投資を行うようにしましょう。

初心者の方へのオススメは、インデックス投資です!インデックス投資ですら怖くてガチホ出来ない人はロボアドにしましょう!

上記のポートフォリオは東大ぱふぇっとが趣味で遊んでいるだけです!

初心者の方は長期戦略noteを読んだ上でまずはコア部分を長期投資で固めましょう。なお、個別株の売買は難易度が高いものの、サテライト部分で挑戦してみるのは勉強になるかもしれません。東大ぱふぇっとが買っているから私も買おうなどと思考停止で個別株を買ってはいけません。

つみたてNISAなら『楽天証券』がおすすめ!メリット・デメリットや人気の銘柄について徹底解説

りりパパ

気になってはいるものの難しそうだし、証券会社の種類とかもわからない!
証券会社の選び方なんて基本的な話も、周りに聞きづらいしなぁ…。

りりな

最初は分からなくて当然。私に任せて!
今回は、迷ってしまったらぜひ使って欲しい『楽天証券のつみたてNISA』のお話をしていくよ!

こんな方には、 楽天証券がぴったり なんです!

つみたてNISAとは

つみたてNISAは、2018年から開始された 「投資初心者さんでも少額から簡単に始められる」 という新しい投資方法です。

息子

つみたてNISA口座は、1人につき1つしか作れない!

りりパパ

りりな

つみたてNISA口座は、ひとりにつき1つしか開設できない決まりなの!
だから、よく考えてから開設する必要があるんだよ〜。

つみたてNISAの枠の上限は、 ひとりあたり年間40万円まで。 複数口座が存在するとルール違反になってしまいますよね。

楽天証券を利用するメリット

ではここからは「なぜ私が楽天証券をおすすめしているのか」を知っていただくために、 楽天証券のつみたてNISA口座のメリット を紹介していこうと思います。

りりな

①楽天ポイントが貯まる・使える

1つ目のメリットは、 つみたてNISAの支払いでもポイントが使える・貯まる と言う点です。

  • 持っている楽天ポイントでつみたてNISAを購入できる
  • つみたてNISAを購入することで、SPU権限や楽天ポイントがもらえる

りりパパ

りりな

そうだよね!私も、つみたてNISAを始めた当時は全く同じことを考えてたの。
ちなみに、現金とポイントを併用して購入するのもOKだよ!

楽天ポイントでポイント投資始めるなら「つみたてnisa」でお得に投資をしよう 楽天ポイントは投資に使える!って情報、皆さんはご存知ですか? 『楽天ポイントが投資に使える』って聞いたんだけど…。いくらから、どんな投資ができるのかな? 実は、…

支払いは楽天キャッシュがお得!

2022年6月19日より、 つみたてNISAの支払いに楽天キャッシュが対応 となりました!

りりな

    楽天証券つみたてNISAの始め方は
  • オートチャージ設定ができるので、残高が足りなくなる心配なし
  • 支払い方法変更で、年内ポイント還元率1%に

②楽天市場での買い物が有利

2つ目のメリットは、 楽天市場での買い物が有利になるという点 です。

など様々なものがありますが、 この中に楽天証券の利用も含まれている のです。

りりパパ

りりな

そうそう!
楽天証券を利用して条件を達成すると、SPU+0.5倍の権限がもらえるよ。

③楽天銀行の金利が0.1%

3つ目のメリットは、 楽天証券を利用することで楽天銀行の金利を0.1%にすることができる という点です。

りりな

また、楽天銀行は金利が高いだけではなく、 ATMの利用料金や送金手数料が無料 になったりするのでメガバンクを利用するよりも遥かにお得です。

④サイトがかなり使いやすい

証券会社のサイトは複雑でややこしい操作が多いところもあるのですが、 楽天証券はとにかく初心者さんに易しい作りになっています。

りりな

⑤取扱銘柄が多い

楽天証券で取り扱っている銘柄は、2022年2月現在で179本です。

りりな

りりパパ

⑥毎月だけでなく「毎日積立」が100円から設定できる

毎日積み立てのメリットは、 「金額が高い日でも、低い日でも、購入タイミングを逃さずとにかくコツコツ買い集められる」と言う点 です。

楽天証券で人気のつみたてNISA銘柄3選!

りりパパ

りりな

①eMAXIS Slim米国株式(S&P500)

息子

名前の通り さまざまな米国株式に投資し、米国の指標であるS&P500に連動することを目標としています。

主要な資産状況

りりな

②楽天・全米株式インデックスファンド

運営元は楽天であり、 証券アナリストも「つみたてNISAで米国株投資をしたいなら、最初の1本としておすすめ(※)」と高く評価している商品 です。

  • 楽天証券公式サイト「楽天・全米株式インデックス・ファンド」より引用

★ 楽天証券つみたてNISAの始め方は 主要な資産状況

③eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー)

①で上げたファンドと同じ仕組みで、 対象をアメリカだけでなく全世界に広げたファンド です。

  • 先進国:アメリカ、オランダ、ベルギー、日本、スウェーデン、アイルランド、イギリスなど23カ国
  • 新興国:中国、タイ、トルコ、台湾、インドネシア、ハンガリーなど27カ国

主要な資産状況

りりパパ

りりな

楽天経済圏×つみたてNISAでお得に投資&家計管理をスッキリさせよう!

りりパパ

りりな

楽天証券では上で紹介した3つの銘柄だけでなく、 170を超える銘柄の中から自分に合うものを質問形式でピックアップしてくれるという機能 があります。

楽天を利用している・楽天経済圏にいる方はもちろんなのですが、 「初めてみたいけど、よくわからない…」「色々な業者を比較しすぎてどこを使えば良いかわからなくなった」と言う方にも楽天証券はおすすめできます。

息子

自分に合うかの比較も大切だけど、結局「始めてみる」と言うことが1番重要だよ。
この機会にぜひ楽天証券で「つみたてNISA」を初めてみてね!

りりな

楽天証券つみたてNISAの始め方は

マイナンバーがおすすめ!楽天証券の口座開設で利用できる本人確認書類

■楽天証券で利用できる本人確認書類

  • 運転免許証
  • 個人番号カード(マイナンバーカード)
  • 各種健康保険証
  • 住民票の写し
  • 印鑑登録証明書
  • 住民基本台帳カード
  • パスポート
  • 在留カード
  • 特別永住者証明書

提出する本人確認書類で最もおすすめなのは、 「個人番号カード(マイナンバーカード)」 です。

しかし、 口座開設の申込時に個人番号カードを本人確認書類として利用すれば、初期設定での提出は不要です。

\証券総合口座数が800万を突破/

楽天証券の公式サイトへ

2. 楽天証券の口座開設方法2つの概要

楽天証券の口座開設方法2つの概要

楽天証券つみたてNISAの始め方は
口座開設の方法 必要な「本人確認書類」 必須ツール 口座開設完了
までの時間
①その場で顔写真を撮影する 「運転免許証」もしくは「個人番号カード」を持っている人 スマホ 翌営業日以降
②端末に保存した本人確認書類
をアップロードする
「運転免許証」も「個人番号カード」も持っていない人 スマホ 約5営業日
スマホではなく、パソコンから申し込みたい人 パソコン


ご覧のように、「①その場で顔写真を撮影する」方法であれば、最短で翌営業日には口座開設が完了します。そのため、 少しでも早く口座開設をしたい場合は、「運転免許証」もしくは「個人番号カード」と「スマホ」を用意しましょう。

\最短で翌営業日に口座開設が完了/

楽天証券の公式サイトへ

3. 楽天証券で口座開設する手順【画像付き解説】

楽天証券で口座開設する手順【画像付き解説】

■楽天証券で口座開設する流れ

  1. 口座開設ページからメールアドレスを登録する
  2. 送られてきたURLをクリックして、申込手続きの画面に進む
  3. 本人確認書類を選択する
  4. 本人確認書類を撮影する
  5. 顔写真を撮影する
  6. お客様情報を入力する(12項目)
  7. ログインパスワードを設定する
  8. 入力内容を確認後、規約を確認する
  9. 楽天証券つみたてNISAの始め方は
  10. 審査通過後、ログインIDが送付される
  11. 口座開設後、「初期設定」をする

「1. メールアドレスの登録」から「6. お客様情報の入力(12項目)」までにかかる時間は、5分~10分程度。一つひとつ着実に進めましょう。

STEP1:口座開設ページからメールアドレスを登録する

口座開設ページからメールアドレスを登録する1

口座開設ページからメールアドレスを登録する2

口座開設ページからメールアドレスを登録する3

STEP2:送られてきたURLをクリックして、申込手続きの画面に進む

登録したメールアドレスに、「【楽天証券】メール登録完了と申込手続きのお願い」という件名のメールが届きます(メールが届いていない場合は、迷惑メールフォルダをご確認ください)。

申込用のURLが記載されているので、 7日以内 にクリックして手続きを始めましょう。7日を経過するとURLが無効になりますが、その場合は、改めてメールアドレスを送信すれば大丈夫です。

STEP3:本人確認書類を選択する

本人確認書類を選択する

本人確認書類をスマホで撮影するイメージ図

なお、 「運転免許証」と「個人番号カード」以外の本人確認書類 で提出する方や、スマホではなく パソコンからアップロード したい方は、下の青い文字の「こちら」から手続きをしてください。

STEP4:本人確認書類を撮影する

本人確認書類を撮影する

・表面を撮影する

表面を撮影する

・厚みを撮影する

厚みを撮影する

・裏面を撮影する

裏面を撮影する

STEP5:顔写真を撮影する

顔写真を撮影する

・正面から撮影する

顔写真を正面から撮影する

・実物であることを判定する

撮影者が実物であることを判定する

\初心者にも使いやすいと評判/

楽天証券の公式サイトへ

STEP6:お客様情報を入力する(12項目)

■入力する情報

  1. 名前
  2. 性別
  3. 生年月日
  4. 住所
  5. 電話番号
  6. 案内メール受信の可否
  7. 納税方法の選択 ※補足あり
  8. NISA口座の選択 ※補足あり
  9. 楽天銀行口座の申込の有無 ※補足あり
  10. iDeCo(イデコ)の申込の有無 ※補足あり
  11. 楽天FX口座の申込の有無 ※補足あり
  12. 信用取引口座の申込の有無 ※補足あり

補足①:「7. 納税方法の選択」

納税方法の選択

初心者の方は、「確定申告が不要(楽天証券にまかせる) 特定口座(源泉徴収あり)」を選択しておくことをおすすめします。

補足②:「8. NISAの選択」

NISAの選択

NISA(ニーサ)は「少額投資非課税制度」といい、一定の投資額に対する利益と配当金が非課税になる制度です。

ただし、 NISA口座は1人1口座しか作れず、乗り換えにも手間がかかるので、じっくり考えて、あとから申し込みをしても遅くはありません。

補足③:「9. 楽天銀行口座の申込の有無」

楽天銀行は楽天証券と相性がよく、口座を連携(=「マネーブリッジ」)すると、楽天銀行から楽天証券に 24時間無料で入出金 できます。

また、 普通預金残高300万円以下の金利が年利0.1%(税引前)にアップ。 これは、メガバンクの普通預金金利の100倍にあたります。

補足④:「10. iDeCo(イデコ)の申込の有無」

 iDeCo(イデコ)の申込の有無

ただし、 iDeCoも1人1口座しか作れないので、このタイミングでは申し込まず、他社とよく比較して自分に合った金融機関を選ぶことをおすすめします。

補足⑤:「11. 楽天FX口座の申込の有無」

楽天FX口座の申込の有無

補足⑥:「12. 信用取引口座の申込の有無」

信用取引口座の申込の有無

STEP7:ログインパスワードを設定する

ログインパスワードを設定する

STEP8:入力内容を確認後、規約を確認する

入力内容を確認後、規約を確認する

STEP9:審査通過後、ログインIDが送付される

審査に無事に通過すると、 「スマホで本人確認」をした場合は、申込時間にもよりますが、最短で翌営業日にメールでログインIDが送られてきます。

一方、 「書類アップロードで本人確認」をした場合は、約5営業日で郵送でログインIDと初期パスワードが送られてきます。

STEP10:口座開設後、「初期設定」をする

口座開設が完了してログインできるようになったら、「初期設定」をする必要があります。5分程度で完了するので、いつでも取引を始められるように早めに設定しておきましょう。

手順は以下の通りです。なお、 スマホアプリ「iSPEED」からは初期設定ができないので、WEBやスマホサイトから行ってください。

■初期設定の手順

  1. 楽天証券にログインする
  2. ログインパスワードの変更
  3. 取引暗証番号の登録
  4. アンケートの回答
  5. 勤務先登録(インサイダー登録)
  6. 国籍登録

\1日の約定代金が100万円までは手数料無料/

楽天証券の公式サイトへ

4. 楽天証券で実施中の口座開設キャンペーン・プログラムを紹介

楽天証券で実施中の口座開設キャンペーン・プログラムを紹介

■プログラムの概要

楽天銀行の預金口座を開設して楽天証券の口座と連携(=「マネーブリッジ」)し、自動入出金(=「スイープ」)の設定をすると、楽天証券で株式や投資信託を買うときに手動で入金しなくて済むようになります。

マネーブリッジの仕組み

さらに、 楽天銀行の普通預金残高が300万円以下の部分に限り、0.10%(税引前)の金利がつきます。 これは、メガバンクの普通預金金利の100倍にあたります。

積立(つみたて)NISAはやめたほうがいいって本当?暴落しても後悔しない?デメリットや注意点を解説

つみたてNISAやめとけ(アイキャッチ)

引用:https://myindex.jp/study/data/crisis.html

そのため、つみたてNISAの期間である20年という 長期積立投資であれば暴落を経験する でしょう。

また、仮に非課税期間の20年後に暴落がきても、そのまま運用は続けられます

5,000円の積み立ては意味ないですか?

ただ、つみたてNISAを利用して毎月ほぼ強制的につみたてを行うことで、 自然とお金を貯めることができます

また、相場の変動にも慣れていくので、将来大きな金額が入ったときも動揺せずに運用できるでしょう。

\つみたてNISAをするなら/

つみたてNISAはデメリットしかないって本当ですか?

  • 投資できる商品が投資信託のみ
  • 元本割れのリスクがある
  • 年間の非課税投資枠が少ない

とはいえ、 20年間積立投資ができ、運用益が非課税になる などメリットは大きいです。

【まとめ】積立(つみたて)NISAはやめたほうがいい?メリットの方が大きい!

【まとめ】積立(つみたて)NISAやめたほうがいい?メリットの方が大きい!

  • まずはつみたてNISAのデメリットや注意点を丁寧に理解しよう
  • つみたてNISAは最長20年間、年間40万円の投資に対する利益が非課税になる
  • つみたてNISAは長期目線での運用が必要で、投資初心者にこそおすすめ

\つみたてNISAをするなら/

マンション投資

マンション投資のリスクやメリット・デメリットとは?失敗しないための必須知識も分かりやすく解説! New!!
楽天証券つみたてNISAの始め方は

アクセスランキング

限定キャンペーン

New Posts

おすすめネット証券

投資初心者

つみたてNISAやめとけ(アイキャッチ)

マンション投資

エアークローゼット アイキャッチ

カテゴリー

アーカイブ

いろはにロゴ

当メディアは(株)インベストメントブリッジによって運営されています。
(株)インベストメントブリッジは中立した立場で、投資家と企業の架け橋として活動をしております。
運営会社についての詳細はこちらをご覧ください。
また、当メディアにおける記事及び情報の掲載は、投資に関連する一般的な情報提供のみを目的としたものであり、有価証券その他の金融商品の取引の勧誘を目的としたものではありません。
当メディアに掲載された記事、情報及び外部リンク先ウェブサイトに基づいて利用者が被ったいかなる損害についても、当メディア運営会社・執筆者は一切の責任を負うものではありません。
Please Follow us!

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる