FXトレーダー

SBIネオモバイル証券の口座開設について

SBIネオモバイル証券の口座開設について
投資

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の口座開設手順とTポイント連携について

200Tポイント

投資

クレカや銀行口座を作るのとたいして変わらず、初めての証券口座という人でもスムーズに手続き出来るかと思います。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)の口座開設

メールアドレス登録から

口座開設

口座開設はもちろん無料で、「口座開設」からメールアドレスを登録すると

申込

源泉徴収区分の選択のところで止まるのでは、

ネオモバに任せる

そうすると自分で確定申告する必要がなくなります

確定申告が自分で出来る自信のある人以外は任せる方で良いと思います。

本人確認書類のアップロード

流れ

今すぐ撮影

アップロードは画面の指示通りに写真を撮るだけです。

もちろん住信SBIネット銀行ならほぼ即時に入金されるのでなお良いです。

配当金受取方法

配当金受取

次の職業のところでインサイダー登録というのが出てきます。

不当に利益を得ることが出来てしまいます

なので普通に書けばOKで、インサイダー取引については

支払方法の登録

200Tポイント

このハガキに記載されている取引パスワードが必要ですので、クレジットカードの登録をしますが、

年会費無料で持てる39歳以下でWEB限定のJCBカード、JCB CARD W / JCB CARD W SBIネオモバイル証券の口座開設について SBIネオモバイル証券の口座開設について plus Lの海外旅行保険やポイント、サービス、申し込み条件など気になる部分をピックアップして解説します。なかなかお得なカードとなっていてお勧めの1枚です。

ここの支払方法の設定は、

あくまで毎月の手数料220円の支払いのためで、株などの購入をする資金の入金は銀行からになります。

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)とTポイントの連携

マイページから

確認・同意

連携後

Tポイントを使っていなくてもTカードを持っていなくても株などの売買は行えますし、ネオモバで使える200ポイントはもらえます

下がったのでJESCOホールディングスの株を購入したがちょっと早まった

落ちたら買いたい優待株~5万円で狙う魅力アリの株主優待、ベトナム旅行!?

インデックス・アクティブ・バランス型、投資信託はどうやって選ぶ?

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)で単元未満株の購入~高いのは手数料?

そろそろ落ちそうなので株式投資など再開してみようかと思っています

Tポイント投資が売りのSBIネオモバイル証券(ネオモバ)のメリットは他にも

積立投資が人気ですが、そもそも「投資信託」って何だ?と思いませんか

ビジョナリーホールディングスがエムスリーと資本業務提携、というわけで

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

このサイトはスパムを低減するために Akismet SBIネオモバイル証券の口座開設について を使っています。コメントデータの処理方法の詳細はこちらをご覧ください。

プロフィール


mayonoru b1 英語が話せるようになりたいオッサン(ギター好き)。

プロフィール


mayonoru b1 英語が話せるようになりたいオッサン(ギター好き)。

We are using cookies to give you the best experience on our website.

You can SBIネオモバイル証券の口座開設について find out more about which cookies SBIネオモバイル証券の口座開設について we are using or switch them off in settings .

This website uses cookies so that we can provide you with the best user experience possible. Cookie SBIネオモバイル証券の口座開設について information is stored in your browser and performs functions such as recognising you when you return SBIネオモバイル証券の口座開設について to our website and helping SBIネオモバイル証券の口座開設について our team to understand which sections of the website you find most interesting and useful.

Strictly Necessary Cookie should be enabled at all times so that we can save your preferences for cookie settings.

If you disable this cookie, we will not be able to save your preferences. This means that every time you visit this website you will need to enable or disable cookies again.

【2021年版】SBIネオモバイル証券で口座開設|特徴やメリット・デメリットを分かりやすく説明!!

SBIネオモバイル証券とは_アイキャッチ

【投資初心者必見】証券口座とは? 初心者におすすめ口座3選!! 資産運用としようと思っても、どこの証券口座が良いのか悩んでいる方! または証券口座についてよく分からない方。本記事では証券口座について分かりやすく解説し、初心者におすすめな証券口座を3つご紹介しています。.

SBIネオモバイル証券とは

SBIネオモバイル証券とは、 SBI証券とCCCマーケティングの合併会社 です。

本来、 株式は基本的に100株単位での売買 しかできません。

売買するには「1000円×100株=10万円」での取引が必要となり、資金がある程度必要ということと、分散投資するには資金が少ない方は少し難しい状況となり、 リスクヘッジが不十分 になります。

その点、【SBIネオモバイル証券】の場合

つまり、資金が少ない方におすすめです!!

「資金が少ない」という目安ですが、 運用資産が『1000万円以下』 までの方のはSBIネオモバイル証券での取引で問題と思います。

次に、【SBIネオモバイル証券】のメリット・デメリットを簡単に説明し、口座の開設方法に移りたいと思います。

SBIネオモバイルのメリット

  1. 1株単位で取引ができる
  2. 1株IPOがある
  3. Tポイントでの取引が可能

1株単位で取引ができる

そのため 「1株単位での取引が可能」ということは資金が通常の『1/100』 で良いと言うことです。

1株IPOがある

『1株IPO』の良さをお伝えするには、『IPO』について理解する必要があるので、IPOを知らない方は以下の記事を読んでみてください。

『1株IPO』があることで、 資金が少ない方でもIPOの抽選を受けることができます。

そんなお得な商品に少額から投資できるチャンスを得れる『1株IPO』はメリット以外の何者でもありませんね!

Tポイントでの取引が可能

SBIネオモバイル証券は日本初の 「Tポイント」投資 ができる証券会社です。

「めちゃくちゃお得!!」って言う感じではありませんが、 買い物でたまったポイントを気軽に投資できる のは十分メリットでしょう。

  • 1株から投資が可能
  • Tポイントによるお得な制度

SBIネオモバイルのデメリット

  1. 毎月利用料金がかかる(毎月220円)
  2. NISAには対応していない
  3. 外国株は取り扱っていない

毎月利用料金がかかる(毎月220円)

他の証券会社の場合、株式等の取引の際にプランにはよりますが、数十円~数百円の手数料がかかります。

SBIネオモバイル証券の場合、 月額定額で220円が手数料 でかかります。(月々の取引が50万円以下の場合)

ただし、 払った分はTポイントとして返ってくる ので毎月その分のポイントを投資しておけば損にはなりません。

NISAには対応していない

NISAには対応していないので、 節税という面ではあまり優れていません。

外国株は取り扱っていない

残念ながら 外国株は取り扱っていません。

外国株の方が「利回りが良い」というのは色んな方が言っているし

ただ、日本で今後も過ごす予定の方は 税金や為替リスクを考えると日本株への投資 もある程度行っておくことをおすすめします。

口座開設方法

では、 口座開設の手順を写真付きで説明 したいと思います。

スマホの画面で説明しますが、パソコンでも入力内容は同じですので、ご心配なく!

  1. メールアドレス登録
  2. 個人情報入力
  3. 源泉徴収区分の選択
  4. 口座開設理由・経験
  5. 必要資料の閲覧
  6. 本人確認資料のアップデート
  7. 取引パスワードの設定
  8. サービス利用料のお支払い方法の設定

まず、上記をクリックしてもらうと以下の画面になると思いますので、『口座開設はこちら』をクリックしてください。

SBIネオモバイル証券_口座開設方法

メールアドレス登録

SBIネオモバイル証券_メールアドレスの入力

SBIネオモバイル証券_メールアドレスの確認

「povo」
「ahamo」
「Softbank on LINE」

などに変更を予定している方は、 キャリアメールが利用できなくなるので、注意が必要 です。(後から変更はできます)

個人情報入力

SBIネオモバイル証券_個人情報の入力①

SBIネオモバイル証券_個人情報の入力②

源泉徴収区分の選択

SBIネオモバイル証券_源泉徴収区分の選択

基本的には 『ネオモバイルにまかせる』(特定口座 源泉徴収あり)で良い と思います。

自分で確定申告等を行い節税などをしたい方は 「特定口座(源泉徴収なし)」 を選択してください。

【投資初心者必見】証券口座とは? 初心者におすすめ口座3選!! 資産運用としようと思っても、どこの証券口座が良いのか悩んでいる方! または証券口座についてよく分からない方。本記事では証券口座について分かりやすく解説し、初心者におすすめな証券口座を3つご紹介しています。.

口座開設理由・経験

SBIネオモバイル証券_口座開設理由・経験の入力

特に気を付けるポイントはありませんが、噓偽りなく記入ください。

必要資料の閲覧

SBIネオモバイル証券_必要資料の閲覧

資料を確認しないと次に進めませんので、 資料の確認は必須 です。

本人確認資料のアップデート

『スマホでアップデートする方法』
『郵送する方法』 の2つがありますが

スマホの方が簡単で早いのでスマホからをおすすめします。

『マイナンバーカード』 をお持ちの方はマイナンバーカードを撮影すればOKです。

『マイナンバーカード』を持っていない方は、 『通知カード+運転免許書』 SBIネオモバイル証券の口座開設について の撮影が必要になります。

ここまですればあとは「審査待ち」の状態になります。

こちらに記載の 「ユーザーネーム」と「ログインパスワード」は後日必要ですので絶対に失くさないでください!

SBIネオモバイル証券_ユーザーネームとログインパスワード

取引パスワードの設定

手紙が届けば、QRコード等からSBIネオモバイル証券へログインしてください。

SBIネオモバイル証券_取引パスワードの設定①

SBIネオモバイル証券_取引パスワードの設定②

SBIネオモバイル証券_取引パスワードの設定③

ここまでくれば、あと少しです!!

サービス利用料のお支払い方法の設定

SBIネオモバイル証券_サービス利用料のお支払い方法の設定

  • 1株から投資が可能
  • Tポイントによるお得な制度

SBIネオモバイル証券のアプリをダウンロードし、右下の三本線の「メニュー」をタップします。

SBIネオモバイル証券_入金方法①

「住信SBIネット銀行」 からなら、スムーズに入金ができるので、銀行口座の開設もおすすめします。

SBIネオモバイル証券_入金方法②

筆者がSBIネオモバイルで購入している 銘柄を以下の記事で公開 しておりますので、ご参考に!!

リベ大 両学長から学ぶ『高配当株』の買い方!! おすすめ銘柄 41選!! SBIネオモバイル証券の口座開設について 高配当株に挑戦したいけど、どの銘柄を購入してよいか悩んでいる方必見です! 本記事では、リベ大「両学長」より学んだ知識を最大限に活かし購入した具体的な銘柄を公開しています。.

IPO(新規公開株)の抽選に当選する6つのコツとおすすめ証券会社6選

IPO(新規公開株)の抽選に当選する6つのコツおすすめ証券会社6選

性別:男性
年齢:30代
職業:正社員

SBI証券はIPOに積極的で主幹事証券でないIPOでも多くのIPOの幹事証券となっており取り扱い銘柄が多いです。また、抽選に外れた場合はIPOチャレンジポイントがもらえます。株数の30%はIPOチャレンジポイントが多い人に割り当てられます。またIPOチャレンジポイントは落選した場合は減らないため、コツコツIPOにチャレンジすればいつかは割り当てがあるところが高評価のポイントです。

性別:女性
年齢:40代
職業:アルバイト・パート

IPO取り扱い実績数が他社に比べて圧倒的に多いため期待していますが、資金的に100〜200株しか申し込めないので当たったことはないです。1000株申し込めば10口と言うように、資金が多い人ほど抽選の口数を増えて有利になる制度なので、1口あたりの当選確率は低くなってしまうようです。ただIPOチャレンジポイント用の当選枠あり、外れた数だけポイントがたまっていくので諦めずに続けようと思っています。

おすすめ証券会社2:楽天証券……口座開設数トップレベルの人気ネット証券

IPO(新規公開株)の抽選に当選する6つのコツおすすめ証券会社6選

楽天証券は証券口座が700万口座(2021年12月時点)を超え、口座開設数トップレベルの人気ネット証券です。

楽天証券のIPO情報

IPO取扱実績
(2021年)
IPO主幹事実績
(2021年)
IPO抽選方法 前受金
要否
74社 0社 100%:抽選

楽天証券の利用は楽天経済圏でさらにお得に

さらにメリットが得られるのは、楽天銀行や楽天カードと合わせて使うことです。楽天銀行との口座連携サービス「マネーブリッジ」を利用すると、楽天銀行の普通預金金利が通常の5倍である年0.1%(税引前)に上昇します。投資信託を楽天カード決済で積立すると、100円につき1ポイントの楽天ポイントが付与されます。

楽天証券のIPOの配分方法……申込株数に応じて抽選が有利に

抽選方法は、IPOの購入申込の株数に応じて抽選番号が付与されます。申込株数が多いと抽選番号が多いため、抽選が有利です。

楽天証券で当選確率を上げる方法……資金力が影響

楽天証券のIPOの抽選で当選確率を上げるには、申込株数を増やして多くの抽選番号を付与されることです。楽天証券は前受金が必要なため、申込株数を多くするには相応の資金が必要です。つまり、資金力が当選確率に大きく影響します。

資金力がある人以外は、楽天証券での当選確率を上げるのは難しいといえます。資金額に応じて楽天証券や完全平等抽選の証券会社などに資金を分散し、多くの証券会社からIPOに申し込むことをおすすめします。

性別:男性
年齢:40代
職業:個人事業主

他の証券会社に比べてIPO株取引の手数料が安いです。 これは非常に魅力的です。 また、今はIPO銘柄の取り扱い数が少ないですが、最近は物凄い勢いで増加中です。 近い将来には、IPOにおいて他社に引けを取らない証券会社になると思います。 現状ではNISA口座で取引できないのが難点です。 手数料が安いと言う大メリットがあるので、これからの証券会社としての伸び代に期待します。

性別:女性
年齢:30代
職業:正社員

IPOはなかなか当選しないためいろんな証券会社に口座開設した方が当選しやすいとのことで楽天証券も利用しています。実際利用してみてまだ一度も当選したことはありません。良いところは買い付け資金がなくてもプレマには参加できるところだと思います。また特定口座とNISA口座を選択できるところもSBIにはないので魅力的だと思います。

おすすめ証券会社3:マネックス証券……米国株の取扱銘柄数が国内証券トップレベル

IPO(新規公開株)の抽選に当選する6つのコツおすすめ証券会社6選

マネックス証券は、米国株の取扱銘柄数が国内証券トップレベルで、取引手数料も最安レベルの米国株に強いネット証券です。

マネックス証券のIPO情報

IPO取扱実績
(2021年)
IPO主幹事実績
(2021年)
IPO抽選方法 前受金 SBIネオモバイル証券の口座開設について
要否
66社 0社
(共同主幹事1社)
100%:完全平等抽選

マネックス証券は取引ツールも充実している

日本株を分析しやすい「マネックス銘柄スカウター」やスピード注文が可能な高機能トレーディングツール「マネックストレーダー」など、ツールが多彩で充実しているのが特徴です。

マネックス証券のIPO取扱銘柄数……2015年から6年連続で取扱銘柄数トップ5

マネックス証券は、IPOの取扱銘柄数が多い証券会社です。IPO取扱銘柄数は、2015年から2020年までの6年連続で全証券会社のトップ5(マネックス証券による公表データ)に入っています。2021年のIPO取扱銘柄数は66であり、全体の52.8%の銘柄の取り扱いがありました。

マネックス証券のIPOの配分方法……100%完全平等抽選

マネックス証券は、原則としてすべてのIPOの株式配分先を抽選にて決定します。抽選の権利は1人に1票が付与され、資金の多少にかかわらず抽選は平等です。抽選はコンピューターにより行われ、人の意向は反映されません。IPOの株式が多くの人に配分されるように、1単位ずつ当選するように抽選されます。

性別:男性
年齢:30代
職業:正社員

大人気を誇る新規公開株を手に入れるためには、大抵の人は先ず抽選に参加して当選しなければいけません。しかし、これが厄介!応募者多数なため、当選することは至難の技。しかも、証券会社のほとんどはお得意様や、資金が潤沢な人を優遇するようなサービスになっており、一般の私達にとっては、IPO株をゲットすることはなかなか難しい。でも、マネックスさんの抽選は「完全平等制」な為、庶民にとっては優しいネット証券です。

性別:女性
年齢:30代
職業:正社員

SBI証券と楽天証券で口座を保有していますがIPO銘柄の当選がなかなかないためマネックス証券でも口座を開きました。実際開いてみて他の証券会社では一度もIPOに当選したことはなかったですがマネックス証券で一度だけですが当選しました。取扱銘柄数はSBIに比べると少ないのでIPOのメイン口座としては少々心もとない感じがします。

IPOに1株から申し込めるスマホ証券2選

1株からIPO投資できるサービスのメリット・デメリット

1株からIPOの株式を購入できれば、資金が多くなくても気軽にIPO投資できることがメリットです。IPOの株価は数千円程度が多いため1株であれば数千円程度でIPO投資できます。

逆にデメリットは、申し込みできる株数に上限があることです。SBIネオモバイル証券は上限99株、PayPay証券は上限100株のため、資金が多い人にとってはリターンが限られます。

1株からのIPO投資:SBIネオモバイル証券……初心者でもIPO投資を始めやすい

IPO(新規公開株)の抽選に当選する6つのコツおすすめ証券会社6選

SBIネオモバイル証券のIPO情報

IPO取扱実績
(2021年)
IPO主幹事実績
(2021年)
IPO抽選方法 前受金
要否
15社 0社 50%:平等抽選 SBIネオモバイル証券の口座開設について
50%:優遇枠抽選

IPO投資は1〜99株の範囲で申し込み可能

SBIネオモバイル証券(ネオモバ)は、スマートフォンの利用に最適化した画面を利用できるスマホ証券です。分かりやすく操作しやすい画面で投資初心者にも適しています。ネオモバでは、Tポイントを利用した株やFXなどへのポイント投資が可能です。

1株からIPO投資できる「ひとかぶIPO」では、株数を1株~99株の範囲で指定して申し込みます。IPOの申し込みの際には前受金が必要で、申し込み時に買付資金が拘束されます。

SBIネオモバイル証券のIPOの配分方法……若年層などへの優遇枠あり

50.0%は平等抽選が行われ、当選する機会は平等です。残りの50.0%は平等抽選で当選しなかった人を対象に、当選確率が変動する優遇枠での抽選が行われます。優遇枠は「若年優遇(20代、30代)」「長期継続保有者優遇(3ヵ月以上)」「FX取引口座保持優遇」の3つです。

SBIネオモバイル証券のIPOの株式売却注文……初値成立後の翌日早朝から可能

ネオモバのひとかぶIPOは初値(株式市場での最初の株価)のタイミングでは売却できません。

1株からのIPO投資:PayPay証券……少額投資ができる日本初のスマホ証券

IPO(新規公開株)の抽選に当選する6つのコツおすすめ証券会社6選

PayPay証券は2016年に旧「One Tap BUY」としてサービスを開始した日本初のスマホ証券です。

PayPay証券のIPO情報

IPO取扱実績
(2021年)
IPO主幹事実績
(2021年)
IPO抽選方法 前受金
要否
0社 0社 100%:平等抽選

PayPay証券は「誰でもIPO!」で1〜100株まで申し込み可能

また、IPOサービス「誰でもIPO!」は1株から100株まで1株単位で申し込み可能なので、少額からIPO投資にチャレンジできます。

「誰でもIPO!」はIPO投資のハードルを下げる良いサービスですが、2022年1月18日時点で過去のIPO取扱銘柄が2018年12月19日上場のソフトバンク<9434>1銘柄のみです。今後はIPOの取り扱い銘柄が増えることを期待したいところです。

PayPay証券のIPOの配分方法……100%平等抽選ながら、完全平等抽選とは異なる

IPOの申し込み株数上限は100株のため、1人が当選する株数は100株までです。当選者によって当選の株数に差が生じるため、完全な平等ではありません。

PayPay証券でのIPO申し込みツール……専用アプリやパソコンから可能

NISA口座でIPO投資をするメリットは?おすすめ証券会社も紹介

NISA口座でIPO投資をするメリット……短期間の大きなリターンが非課税になる

NISA口座でIPO投資をするメリットは、収益が非課税になることです。株式投資で得られた利益に対する税率は20.315%ですが、NISA口座でのIPO投資なら収益に対する課税はありません。

NISA口座でIPO投資をする注意点……売るタイミングに気をつけたい

NISA口座では損失があっても損益通算できません。含み損のまま売却せずに保有し続けることもできますが、そのまま株価が下落し続けることは避けたいものです。

NISA口座でIPO投資ができる証券会社……SMBC日興証券やSBI証券が候補

NISA口座でのIPO投資は、多くの証券会社で対応しています。ただし、NISA口座の利用は一人につき1つの金融機関のみです。IPO投資でNISA口座を利用したいなら、IPOの抽選に当選する可能性が高いと考えられる証券会社にNISA口座を開設しましょう。

NISA口座の証券会社選びのポイントとして、IPOの取扱数と主幹事数が多い証券会社が候補に挙がります。その条件を満たす証券会社は、SMBC日興証券とSBI証券です。

NISA口座の候補:SMBC日興証券……ネット取引にも強い対面証券

SMBC日興証券のIPO情報

SBIネオモバイル証券の口座開設について
IPO取扱実績
(2021年)
IPO主幹事実績
(2021年)
IPO抽選方法 前受金
要否
約80社 24社 85%:抽選によらない配分
10%:完全平等抽選
5%:ステージ別抽選

IPOの取扱数と主幹事数がともに多く、IPOの抽選方法も詳細情報が公開されています。IPO投資で積極的に利用したい証券会社です。

IPO(新規公開株)の抽選に当選する6つのコツおすすめ証券会社6選

NISA口座の候補:SBI証券……IPO取扱数トップでIPOチャレンジポイントもある

SBI証券のIPO情報

SBIネオモバイル証券の口座開設について
IPO取扱実績
(2021年)
IPO主幹事実績
(2021年)
IPO抽選方法 前受金
要否
122社 18社 60%:抽選
30%:IPOチャレンジポイント
10%:抽選によらない配分

SBI証券のS株(単元未満株)なら、数百円程度からの株式投資が可能です。NISAの投資枠が余っている場合でも、S株を利用すれば投資枠を使い切りやすいでしょう。

NISA口座でIPOの購入申込をする方法……NISA口座と課税口座に分割して購入できる

NISA口座でIPO投資をする場合は、IPOの購入申込で口座の区分(NISA口座や特定口座など)を指定します。証券会社によっては、NISA口座と課税口座(特定口座・一般口座)に分割してのIPO投資も可能です。たとえば、IPOの抽選で500株当選した場合は、NISA口座に200株、特定口座に300株というように購入する口座を分割できます。

IPOの抽選についてよくある質問(Q&A)

全てのIPOの抽選に申し込みできますか? IPO銘柄を取り扱う証券会社からの申し込みが可能です。多くの証券会社に口座を保有すれば、ほとんどのIPOに申し込めます。

前受金が必要な証券会社は、SBI証券、SMBC日興証券、マネックス証券、楽天証券などです。前受金が不要な証券会社は、野村證券、松井証券、岡三オンライン証券、SBIネオトレード証券などです。

IPOの主幹事とは何ですか? IPOの主幹事とは、新規上場のために中心になってサポートする証券会社です。主幹事は主幹事証券と呼ばれることもあり、IPOに関する手続きや株価の設定などを行います。

IPOの株式を引き受けて販売する証券会社を幹事証券と呼びますが、中心になる主幹事証券はIPOの引受株数が多い傾向です。主幹事証券は、IPOの株式の8割から9割程度を引き受ける傾向があります。そのため主幹事証券から応募すると、抽選方法によっては当選しやすいでしょう。

通常の株式とIPOの株式は何が違うのですか? SBIネオモバイル証券の口座開設について SBIネオモバイル証券の口座開設について 通常の株式はすでに証券取引所に上場していて、IPOの株式は新規に証券取引所に上場する違いがあります。

IPOの抽選で落選したら前受金は戻りますか? IPOの前受金が拘束される証券会社で抽選に落選した場合は、前受金の拘束が解放されて証券口座に戻ります。

本記事での完全平等抽選と平等抽選の共通点・相違点

SBIネオモバイル証券の口座開設について
当選確率 当選する株数
完全平等抽選 平等 平等
平等抽選 平等平等でない
完全平等抽選と平等抽選の共通点は、当選確率が平等だということです。どちらも1人1票の抽選により、誰でも当選確率が同じ抽選のことです。

完全平等抽選と平等抽選の相違点は、当選した場合の株数です。完全平等抽選では、当選者の当選株数が平等に割り当てられるのに対して、平等抽選では当選者によって当選株数に差が生じます。

IPOの抽選は継続してこそ当選に近づく

IPO投資は、投資には珍しくリスクが低めでリターンが高めの人気の投資方法です。そのため、IPO投資を行うには抽選による当選などで、IPOの株式を購入する権利を得ることが必要です。

IPOの抽選で当選を狙うには、なるべく多くの証券会社に口座を開設して、多くの証券会社から申し込むことがポイントです。

ネオモバ口座開設の流れ・必要書類・手続き時間を解説

「ネオモバ口座開設」のイメージ画像

ネオモバの口座開設では「マイナンバーカード」もしくは「通知カード+免許証」が必要です。さらに「取引パスワードをメールで受け取る(最短翌営業日)」か「郵送で受け取る(1週間程度)」が選択できます。
メールで受け取る場合は、カードの他、顔写真の提出による本人確認を行い 最短で翌営業日からの取引が可能 というメリットがあります。
また、住信SBIネット銀行の口座をお持ちの方は銀行にんよる認証(API認証)により本人確認が可能です。

ネオモバの口座開設申込 | 本人確認書類のアップロード(メール受取の場合)

ネオモバの口座開設申込 | 本人確認書類のアップロード

登録完了後に書類に問題がなければ「 本人確認書類審査完了のお知らせ/ハガキをお受取りください 」のメールが届きます。その後4営業日以降に、登録した住所宛に「 口座開設完了のご案内 」が転送不要・簡易書留で郵送されます。

ネオモバの口座開設申込 | 初期設定 入力画面

サービス利用料の支払方法設定

ネオモバの口座開設申込 | サービス利用料の支払方法設定

ネオモバでは、 月額サービス料金を支払うためにクレジットカードの登録が必須 となっています。
「口座開設のお手続き状況」から「サービス利用料のお支払方法設定」を選択し、同意事項を確認しチェックをいれます。ネオモバから郵送で届いた「口座開設完了のご案内」に記載の取引パスワードを入力し、画面に従ってクレジットカード情報を登録します。クレジットカードはVISA、JCB、MasterCard、アメックス(American Express)、ダイナースクラブが利用できます。
※デビットカード、チャージ式プリペイドカードなどはカード会社により登録できない場合があります

ログインパスワードの変更

説明は以上です。
↓から ネオモバの公式サイトに移動できます!

初心者でもすぐわかる!ネオモバの口座開設」に関するQ&A

口座開設に必要な書類は何ですか?

証券口座開設の申込みには必ず「 本人確認書類 + マイナンバー 」が必要となります。口座開設の前に準備しておきましょう。

それと、書類ではありませんが「 メールアドレス 」「 クレジットカード 」「 出金先の金融口座 」も口座開設には必要になりますので、事前に用意しましょう。

本人確認書類 SBIネオモバイル証券の口座開設について
書類・証明書 詳細
運転免許証 ・有効期限内であること
・氏名、住所が変更の場合は、変更履歴が記載された裏面もアップロードが必要です
・公安委員会の印がはっきり写るように撮影してください
住民基本台帳カード(写真付き)
在留カード
特別永住者証明書
・有効期限内であること
・氏名、住所が変更の場合は、変更履歴が記載された裏面もアップロードが必要です
各種健康保険証 ・有効期限内であること(有効期限の記載がある場合)
・住所および生年月日が記載されていること
・カード型健康保険証の場合は、現住所記載の裏面もアップロードが必要です
・紙型の健康保険証の場合は、世帯主でない方がお申し込みの際には、世帯主が記載されている面もアップロードが必要です
各種年金手帳 ・年金の名称、住所、氏名、生年月日の記載を確認してください
・上記項目に変更があった場合の変更日付を確認してください
・平成9年以降の年金手帳は住所の記載がないため、受理できません
印鑑登録証明書
住民票
・発行印、発行日の記載を確認してください ・発行後6ヵ月以内であること ・複数枚ある場合は、すべてのページが必要です

審査に落ちないためにはどうすれば良いですか?

基本的に「 20歳以上の日本国内居住者で日本国籍の方 」・「 本人、もしくは世帯主が証券会社へ勤務していないこと 」に当てはまっていれば口座開設が可能です。

ネオモバで口座開設するメリット・デメリットを教えてください。

ネオモバで口座開設・株取引を行うメリットは、まず Tポイントを利用して株取引を行える ことです。Tポイントで株を買付け、売却すれば間接的にTポイントを現金化することもできます。また、個別に取引手数料が発生せず、 月額料金のみで取引手数料が無料 というのも大きなメリットの一つです。

デメリットとしては、 月額料金が株取引を行わずとも発生すること 、とSBI証券などのネット証券に比べて取扱商品・サービスが劣るという点が挙げられます。ネオモバはこのような大手ネット証券と同じサービスを目指しているわけではなく、 少額投資をメインとしたサービスを行っている ことから、このような特殊な証券になっています。

株式会社ミンカブ・ジ・インフォノイド
みんなの株式 SBIネオモバイル証券の口座開設について ネット証券比較プロデューサー
みんなの株式,Yahooファイナンス,株探,株マップ,IFISの比較コンテンツ作成。その他 SBIネオモバイル証券の口座開設について JPX,TFX,インヴァスト証券,マネックス証券,岡三オンライン証券などの特集記事作成も経験。

SBIネオモバイル証券の【評判・メリット・デメリット】Tポイント投資とは?開設方法まで徹底解説

そんなSBIネオモバイル証券のメリット・デメリットについて一緒に見ていきましょう!

SBIネオモバイル証券の評判・口コミ!

SBIネオモバイル証券のメリット!

  • Tポイントで株が購入できる
  • 500円から株主になれる
  • 実質16円で取引放題
  • 配当金も株主優待も貰える
  • ウェルスナビが運用できる

Tポイントで株が購入できる

ネオモバは 日本初のTポイントで株が購入できる画期的な新サービス です。

500円から株主になれる

ネオモバでは、一株単位から株を購入できるため 500円からでも株主になることができます

  1. 気になる銘柄を選択
  2. ポチっと注文
  3. 株をゲット!!

実質16円で取引放題

SBIネオモバイル証券の口座開設について
月間の国内株式約定代金合計額 サービス利用料(月額)
0円~50万円 200円(税込216円)
300万円 1,000円(税込1,080円)
500万円 3,000円(税込3,240円)
1,000万円 5,000円(税込5,400円)
以下、100万円ごとに1,000円(税込1,080円)が加算されます。(上限なし)

月に50万円までの取り引きであれば、 月額216円で取引放題 になります。

そのため 実質16円で50万円以下の少額投資であれば取引放題 になるのです。

配当金も株主優待も貰える

配当金に関しては、通常の株式投資通り権利付最終日までに購入していれば、受け取ることが出来ます。

所有している株式保有枚数に応じて、SBIネオモバイル証券の口座に入金されます。

株主優待に関しては、株主優待を得ることができる株主枚数に達し、権利付取引最終日に単元株化されていれば受け取ることが出来ます。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる