【2022年】楽天証券のつみたてNISAでおすすめの商品とは?銘柄一覧、組み合わせ、初心者の買い方、ランキングなどまとめました!
資産運用
楽天証券のつみたてNISAでおすすめの商品をご紹介します。つみたてNISAの始め方がわからない投資初心者向けの記事です。
「どの銘柄の組み合わせがいいか」「どのファンドがいいか」などの買い方はもちろん、気になるランキング上位商品の一覧や 筆者の運用画面のキャプチャ も公開します。
つみたてNISAとは?
NISAとの違い
短期間で売却益を狙って、運用益を非課税で受けとることが出来る一般NISAに対して、コツコツ毎月積立てしながら資産形成することが出来るのが、つみたてNISAです。 投資初心者が行う資産運用として、つみたてNISAは最適だと思います。
つみたてNISAは、一般NISA誕生から4年後の、2018年1月にスタートした税優遇制度で、 運用目的を長期・分散・積立投資に絞ったものとなっております。
2024年からNISAの制度が改正
対象となる投資商品の違い
一般NISAの投資対象商品が、上場株式(国内株、外国株)、REIT(国内、海外)、ETF等、数多くの商品があるのに対して、つみたてNISAは、 金融庁が承認を得た、手数料が低くて、運用が安定している「長期」「積立」「分散」投資に向いている投資信託・ETFに限定されている。
楽天証券のメリット
- 積立金を楽天カードからチャージした楽天キャッシュ払いで、毎月購入金額1%のポイントが貯まる
- 楽天スーパーポイントでつみたてNISAができる
- インデックス型投資信託の商品数が多い
楽天スーパーポイントが貯まる
2022年3月現在、数多くある証券会社の中で、 クレジットカードで支払いができ、その支払いで貯まったクレジットカードのポイントで、積立NISAの支払いに使えるのは、楽天証券・SBI証券・マネックス証券 です。
2022年3月1日時点
楽天証券でつみたてNISAをするという事は、あらゆるお店で貯められる楽天ポイントを、つみたてNISAの決済に使える事や、ポイント還元率が決済金額の1%であることを考えると、 後発組に負けないストロングポイントと言えます。
【初心者でも簡単!】楽天ルームの仕組みは?始め方など徹底解説!小遣い稼ぎにおすすめ!
※「通常報酬」+「ROOMランクボーナスポイント(期間限定ポイント)」
通常報酬の商品ジャンル別の成果報酬料率
商品ジャンル | 成果報酬料率 |
---|---|
バッグ・小物・ブランド雑貨 靴 ジュエリー・アクセサリー レディースファッション・メンズファッション インナー・下着・ナイトウエア スイーツ・お菓子・食品 水・ソフトドリンク ビール・洋酒・日本酒・焼酎 ダイエット・健康 ペット・ペットグッズ 美容・コスメ・香水 医薬品・コンタクト・介護 キッズ・ベビー・マタニティ 花・ガーデン・DIY カタログギフト・チケット スポーツ・アウトドア | 4% |
キッチン用品・食器・調理器具 インテリア・寝具・収納 日用品雑貨・文房具・手芸 サービス・リフォーム 住宅・不動産 おもちゃ・ホビー 本・雑誌・コミック | 3% |
腕時計 テレビゲーム TV・オーディオ・カメラ スマートフォン・タブレット 楽器・音響機器 パソコン・周辺機器 家電 CD・DVD 車用品・バイク用品 光回線・モバイル通信 車・バイク 上記以外 | 2% |
ポイント獲得までの期間
ポイントが獲得できるタイミングは 「通常報酬」 と 「ROOMランクボーナスポイント(期間限定ポイント)」 で異なります。
売上発生月の翌月末に「確定」または「破棄」となり、 翌々月10日頃 に楽天アフィリエイトから確定分を獲得できます。
確定した売上金額に対して、ROOMランクに応じたボーナスポイントが売上発生月の 翌々月25日頃 に獲得できます。
注意:月間3,000ポイントを超える場合
・本人名義で発行され有効となっている楽天カードを登録している
~楽天カードを作るなら!~
自分が発行した時は、6,000円分のポイントを獲得することができました!
ROOMランクについて
ROOMランクは、ROOM内での活動をもとに設定され、各ランクに上がる為には条件があります。
ランクC・D・Eの条件
ランクBの条件
・『#オリジナル写真』の投稿を満たしていても、 過去3か月内に『検索』『フォロー』『商品へのいいね』が行われていない場合 、ランクがC~Eに下がります。
ランクA・Sの条件
・投稿からたくさんの人を楽天市場へ誘導
※ランクA・Sの対象人数は 毎月変動 します。
・『投稿したコレから、楽天市場へ人を誘導した人数』
が ランクS、ランクAに該当する順位より下位だった場合 は、次の月はランクBとなります。
ランクが上がるタイミング
ランクが下がるタイミング
毎月1日に、前日最終日の23:59時点でランクの条件が満たされなかった場合ランクが下がり、1日の8:00頃に表示されます。
楽天ルームの使い方
楽天ルームでは、商品をコレ!(紹介)楽天ポイント投資は初心者におすすめ することで自分のルームに商品を並べたり、欲しい商品を探すことができます。
商品をコレ!(紹介)する
その商品を見て、自分のルームを経由して商品を購入してもらうと売り上げとなり、ポイントが獲得できます!
1.画面下の『+』ボタンを選択。
2.商品は楽天市場の『購入履歴』・『お気に入り』に登録されているものから参照できます。また右側の『商品キーワード検索』からも探すことができます。
3.商品の『コレ!』を選択。
写真を追加することができ、『#オリジナル写真』のタグをつけることで目につきやすい紹介ができます。また、 ランクアップの条件にもなっています。
~ほかの人の商品をコレ!する~
楽天ルームでは、ほかの人の商品をコレ!することができますが、ユーザーによっては 『コレ!禁止』 をしている方がいるので、気になった商品は自分で探してコレ!する方がいいです。
楽天ポイント投資は初心者におすすめ
商品を探す
ユーザーをフォローすると、その人が新たな商品やコレクションを投稿した際に、フィードへ表示されるようになります。
『見つける』では、最新のコレ!商品やおすすめユーザー・ランキング・オフィシャルユーザーを見ることができます。
my ROOMで出来ること
my ROOMでは、自分のコレ!している商品やコレクションの編集などができますが、今回は個人的に重要な部分を解説します。
~プロフィール設定~
なるべく文字数ギリギリまで自己紹介している方が信頼感が増すかと思います!
~ランクの確認~
ランクアップの条件もmy ROOMから確認することができます!
成果報酬の見方
実際に売れたかどうかの確認をする場合には、my ROOMの歯車から『売上確認』を選択で確認することができます。
楽天ルームからの売上確認ではクリック数などの詳しい情報が分かりませんので、楽天アフィリエイトに登録し『レポート』から確認することができます!
小僧寿し(9973)、株主優待の再開を開示、夜間取引で
株価が急騰! 100株以上で、保有株数によって割引率
が3%~最大10%になる「割引優待カード」を贈呈へ!
小僧寿しは「小僧寿し」「茶月」を展開する企業。
拡大画像表示
小僧寿しの株主優待は、毎年 「6月末時点」 の株主が対象となり、内容は 「100株以上の株主に、保有株数に応じて3~10%の割引が受けられる『割引優待カード』(※有効期間中、利用制限回数なく使える。1回あたりの上限額は3万円まで)を贈呈」 というもの。
小僧寿しが再開する株主優待の詳細は?
◆小僧寿しの再開する株主優待の詳細 | |||
基準日 | 保有株式数 | 株主優待内容 | |
6月末 | 100株 以上 | 割引優待カード(ブロンズ)※割引率 3% | |
1000株 以上 | 割引優待カード(シルバー)※割引率 5% | ||
1万株 以上 | 割引優待カード(ゴールド)※割引率 7% | ||
5万株 以上 | 割引優待カード(プラチナ)※割引率 10% |
小僧寿しの株主優待は、店舗で利用できる「割引優待カード」で、割引率は保有株数によって3~10%。株主優待利回りの算出は難しいが、最低投資額が非常に安く、100株を保有するのに必要な投資額は3300円(※6月15日の終値時点)なので、同社の店舗の利用頻度が高い人には魅力的だろう。
【※関連記事はこちら!】
⇒【6月の株主優待の内容&利回りを調査(2022年版)】ドン・キホーテのパン・パシフィック・インターナショナルHDが優待新設! アルペンなど人気定番株も紹介
小僧寿しは 「小僧寿し」「茶月」を展開する企業。2022年12月期(通期)の連結業績予想は、売上高126億円(前期比57.2%増)、営業利益1億2000万円、経常利益1億2000万円、親会社株主に帰属する当期純利益6000万円 。長らく業績不振で前期も利益は赤字だったが、今期は黒字浮上を見込む。
◆1月〜12月までのお得な株主優待の内容はココでチェック! 楽天ポイント投資は初心者におすすめ
【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら
株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース[2022年]の関連記事
【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】 「おすすめクレジットカード」を2人の専門家が選出! 全8部門の“2022年の最優秀カード”を詳しく解説! [2022年2月24日更新](2022.02.24)
「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開! 【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと 一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!(2022.04.02)
「連続増配株ランキング」ベスト20![2022年最新版] 32期連続増配の「花王」、22期連続増配で利回り4%超 の「三菱HCキャピタル」など、おすすめ増配銘柄を紹介 【2022年4月1日更新!】(2022.楽天ポイント投資は初心者におすすめ 04.02)
配当が減らない“隠れ増配株”ランキング上位20銘柄を 紹介! 減配をせずに、配当を維持・増配し続けている 「非減配」期間が長い優良な安定配当株ランキング! 【2022年4月1日更新!】(2022.04.02)
「プレミアム優待倶楽部」株主優待利回りランキング! 全68銘柄の配当+優待利回り(2022年6月時点)を比較 して最もお得な「プレミアム優待倶楽部」銘柄を公開!(2022.06.03)
株主優待【新設・変更・廃止】最新ニュース[2022年] バックナンバー
コラントッテ、株主優待を新設し、配当+優待利回り 6%超に! 100株以上の保有で「磁気ネックレス」など を扱う自社通販サイトで使える「割引クーポン」を贈呈(2022.06.17)
小僧寿し(9973)、株主優待の再開を開示、夜間取引で 株価が急騰! 100株以上で、保有株数によって割引率 が3%~最大10%になる「割引優待カード」を贈呈へ!(2022.06.15)
グラフィコ(4930)、株主優待を変更! 従来は「自社商 品(5000円分)+自社商品券(1000円分)」がもらえた が、今後は優待品が「自社商品券(6000円分)」に変更!(2022.06.14)
マネジメントソリューションズ、株主優待を廃止! 2021年10月実施分で「プレミアム優待倶楽部」の優待 の廃止などを開示、株価は夜間取引で21%超も急落!(2022.06.14)
婦人靴のアマガサ、株主優待で「ダイヤモンドのネック レス」を贈呈へ! 2000株以上で「0.2カラットのダイヤ にプラチナチェーンを装丁したネックレス」がもらえる(2022.06.13)
- 「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開! 【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと 一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック! ザイ・オンライン編集部(2022.4.2)
- 定期預金の金利が高い銀行ランキング[2022年3月] 貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利な 「SBJ銀行」など、お得な銀行に預けるのがおすすめ! ザイ・オンライン編集部(2022.3.1)
- 【2022年版】ネット銀行人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かった ザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! ザイ・オンライン編集部(2021.12.23)
- 「3月に権利が確定する株」の配当利回りランキング! 利回り11%超の日本郵船や商船三井、利回り8.3%の JFEホールディングスなど、高配当の50銘柄を紹介! ザイ・オンライン編集部(2022.2.24)
- 【日本株】連続増配の可能性も高い「高配当株」2銘柄! 利回り4.59%で株主還元を強化する方針の「丸紅」や、 23期連続で増配を続ける「三菱HCキャピタル」に注目! ザイ編集部(2022.3.23)
- ラクト・ジャパン、2022年5月の株主優待の優待品を 発表! 100株を3年以上保有でもらえるカタログギフ では、チーズやバター、アイスなど6種類から選べる! ザイ・オンライン編集部(2022.4.13)
- フジ(8278)、株主優待の内容を変更! 従来は2月末と 8月末の年2回だった基準日が2月末のみとなり、もら 楽天ポイント投資は初心者におすすめ える優待割引券がイオングループ共通の優待券に変更 ザイ・オンライン編集部(2022.4.8)
- 【4月の株主優待の内容&利回りを調査(2022年版)】 定番の伊藤園や正栄食品、ヤーマンのほか、ビットコ インがもらえるギグワークスなど、注目銘柄を紹介! ザイ・オンライン編集部(2022.3.29)
- MORESCO、QUOカードの株主優待を変更も、配当+ 優待利回り=4%超は維持! 最低株数は100株⇒300 株に変更も、保有期間3年未満でも権利獲得が可能に! ザイ・オンライン編集部(2022.4.12)
- 「株初心者」におすすめの証券会社を株主優待名人・ 桐谷広人さんに聞いてみた! 桐谷さんがおすすめする 証券会社は「松井証券」と「SBI証券」! ザイ・オンライン編集部(2015.7.1)
- ニトリHD、19期連続の「増配」を発表し、配当額は 19期で47倍に増加! 2023年3月期は前期比7円増の 「1株あたり147円」、配当利回りは0.95%にアップ! ザイ・オンライン編集部(2022.4.2)
- 「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開! 【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと 一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック! ザイ・オンライン編集部(2022.4.2)
- 定期預金の金利が高い銀行ランキング[2022年3月] 貯金をするなら、メガバンクの100倍以上も高金利な 「SBJ銀行」など、お得な銀行に預けるのがおすすめ! ザイ・オンライン編集部(2022.3.1)
- 来週(4/4~8)の日経平均株価の予想レンジは、 2万7000~2万8500円! 新年度入りに伴う資金流入 が期待されるなか、IT系の中小型株やゲーム株に注目 楽天ポイント投資は初心者におすすめ ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.4.1)
- 【2022年版】ネット銀行人気ランキング! この1年間で口座開設の申し込み数が最も多かった ザイ・オンライン一番人気のネット銀行はここだ! ザイ・オンライン編集部(2021.12.23)
- (まとめ)日経平均は主要中銀の相次ぐ金融引き締めを警戒した売りで大幅反落 後場に…
- 欧米主要国の金融引き締めを受けたリスク回避の動きから1カ月ぶりに26000円割れ…
- レーザーテック、京王、小糸製など
- ベビーカレンダー---反落、自社株買いを引き続き材料視、こども家庭庁発足決定も支…
- コラントッテ、株主優待を新設し、配当+優待利回り6%超に! 100株以上の保有で…
- 小僧寿し(9973)、株主優待の再開を開示、夜間取引で株価が急騰! 100株以上…
- グラフィコ(4930)、株主優待を変更! 従来は「自社商品(5000円分)+自社… 楽天ポイント投資は初心者におすすめ
- マネジメントソリューションズ、株主優待を廃止!2021年10月実施分で「プレミア…
- 婦人靴のアマガサ、株主優待で「ダイヤモンドのネックレス」を贈呈へ! 2000株以…
[おかねの新常識/人気の株500激辛診断]
◎第1特集
令和のおかねの新常識155
●インフレへの備え :
心構え・金利上昇・物価上昇
●老後のおかね:
年金・働き方・運用・相続・贈与
●新商品・サービス :
ポイント・保険・銀行・株・投信
●新生活の知恵 :小ワザ31連発
●桐谷さん激セコ常識13
◎第2特集
買っていい高配当株は94銘柄!
人気の株500+Jリート 14激辛診断
●2022年春のイチオシ株
10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株
大型株/新興株/Jリート
●儲かる株の見つけ方
1旬の3大テーマ/25大ランキング
●投資判断に異変アリ!
・買いに躍進!三越伊勢丹、キリンなど
・強気に転換!パーク24、吉野家など
・弱気に転落!キヤノン、伊藤園など
◎第3特集
人気の米国株150オススメ&診断
異変勃発!「買い」×「売り」判断が激変!
●代表株Big8を定点観測!
GAFAM+α(テスラ、ネットフリックス、エヌビディア)
●いま買いのオススメ株
高成長株&高配当株
●だれもが気になる人気株
ナスダック株&ニューヨーク証券取引所株
「買い」×「売り」診断
●3カ月先の相場をプロが先読み!
NYダウ&ナスダック指数予測
◎第4特集
「ナニを買いたい?」で選ぶ
証券会社徹底比較
異変勃発!「買い」×「売り」判断が激変!
●お金を増やす!初心者講座
●「日本株」とにかくコスト!
●「米国株」注文時間や積立を見よ
●「投資信託」ポイント還元で差
◎別冊付録 楽天ポイント投資は初心者におすすめ
上場3854社の最新理論株価
ー増益割安株は1492銘柄
◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国 楽天ポイント投資は初心者におすすめ
●人気毎月分配型100本の「分配金」
【初心者におすすめ】まずはこれ!今すぐ始めたい4つの資産形成
結果:毎月5.000ポイント(5.000円)を獲得。
→年間60.000ポイント(6万円)の支出を削減できます
(2)iDeCo(個人型確定拠出年金)をはじめましょう
この「iDeCo」という制度、年金という名称のとおり老後資金の備えとなるものですが、それと並行して 所得控除(減税)という形で現在の支出を削減してくれるメリット があるのです。
私自身は、老後に向けた積立よりも、むしろ 所得控除(減税)という効果の方が大きいと感じています。
(*iDeCoの詳細については関連記事「iDeCoとは。」をご覧いただけると嬉しいです)
例えば、
課税所得500万円の会社員がiDeCoに毎月2万円を掛け金として積み立てた場合(一般的なサラリーマンを想定)、
<2万円×12か月×(20%+10%)>=7.2万円
年間で7.2万円分の減税、つまり7.2万円分の税金の支払いが免除となります。
結果:年間7.2万円の支出を削減。
(課税所得500万円のサラリーマンが毎月2万円を掛けた場合)
(3)ふるさと納税でお米などを購入
=食費を削減
ふるさと納税についてざっくり説明します。
例えば、所得500万円の人が京都府亀岡市に5.5万円を寄付した場合、
得られるものとして、
①京都府亀岡市から40キロ分のお米が届きます。
②税計算については、5.5万円から2.000円を差し引いた5.3万円をベースとして、
所得税:5.3万円×20%=1.06万円の控除
住民税:5.3万円-1.06万円=4.24万円の控除
つまり、所得税と住民税合わせて5.3万円分が控除されます。
(=年間で5.3万円分の税金の支払いが免除される)
ふるさと納税
5.5万円の寄付→40キロのお米+5.3万円の税控除
=2.000円の負担で40キロのお米を購入できる
*税控除については、税金の支払いが免除されるわけではありません。
①来年支払うべき税金を今払っている
②居住する地方自治体に本来住民税を納めるところ、別の好きな地方自治体を選んで納めている
というのが正確な表現になります
さらに、「楽天のふるさと納税サイト」で購入すれば、5.5万円を購入した分の楽天ポイントが付与されます。
つまり、この2.000円の負担も、楽天ポイントで帳消しあるいはポイント分の方が上回ることも可能ですから、結局のところ お得しかない制度 なのです。
結果:4か月分のお米代を浮かせます。
とりまとめ
①ポイント活動
②iDeCo
③ふるさと納税
の結論部分を合計します。
すると年間で 「6万円+7.2万円+4か月分のお米代」 を節約することができます。
(お米代はいったん置きまして、)
結果として、生活レベルを極端に落としたり無理な倹約を一切行わず、①~③を始めるだけで 年間で13.2万円分の支出をおさえる ことができるのです。
(4)つみたてNISAをはじめましょう
こうして支出を削減して浮いた固定費を つみたてNISA に投入していきましょう。
「つみたてNISA」 は、開始から20年間で運用益を税金で取られないお得な積立投資制度です。
つみたてNISAは、年間で最大20万円をかけることができますが、この13.2万円を20年間積み立ていけば、 積立金+運用益で約450万円 となります。
(*利回り5%で計算しました)
上記②のiDeCoは、最終的に 積立額+運用益で約820万円 となります。(*月2万、20年間積立、利回り5%で計算しました)
この つみたてNISAとiDeCoを合算すると1.270万円となり、とても大きな老後資金となるのです。
つまり、「つみたてNISAとiDeCo」で老後資金をある程度確保したことで、これ以外のお金については、直近の問題となる子どもの教育費や住宅ローン、車の買い替え、住宅のリフォームなどに充当できることにつながるのです。
●獲得したポイントについて、大半は旦那さんの昼食代と飲食代などに充てています。そのため、それまでの旦那さんのお小遣い=月4万円をほとんど使用しなくなったことから、この4万円を車の買い替え代金の一部や積立NISAの積立金に充てています。
●公務員である旦那さんは、iDeCoの掛け金上限額が年間14万4000円と決まっていて、上限いっぱいを掛け金としています。
その節税効果は、年間4万3.200円です。
●山形県酒田市など5地方自治体にそれぞれ1万円ずつ寄付し、5万円分・50キロのお米をいただいています。私たち家族4人で毎月12キロのお米を消費すると計算すると、4か月分のお米代を固定費から浮かすことができます。
楽天FXの使い勝手は?投資家の実体験を紹介
最初に、グッドデザイン賞(2012年)の受賞実績もあるPC用取引ツール「マーケットスピードFX」でのトレード実体験を紹介していきます。
※以下、画像は全て取引画面より筆者作成
上記赤枠内の各メニューをクリックすれば、「注文」や「レート一覧」などのメニューが上記青枠にタブとして表示されます。確認したいメニューをタブ切替でスムーズに確認できるため、便利に感じます。
テクニカル指標は約40種類搭載しています。詳しくテクニカル分析をしたい方にとっても満足できる搭載数なのではないでしょうか。
動画をマーケットスピードFX内で見られるのは、筆者として嬉しいポイントです。ざわざ別ウインドウで動画を開く必要がないため、見やすいというメリットがあります。
また取引画面のカスタマイズ性もマーケットスピードFXの特徴です。一方で、何をどのように画面設定すれば良いのかわからないという方もいるでしょう。
今回はマーケットスピードFXに搭載されている「テクナビ」という機能を使ってトレードしてみました。テクナビとはテクニカル指標の分析を自動的に表示してくれる機能のことです。
上記画像のようにテクナビでは、通貨ペアにおける各種テクニカル指標の分析結果を一目で確認することができます。今回は、上記青枠のとおり、米ドル/円の短期(5分足)・中期(1時間足)において、「上昇」を示しているテクニカル指標が多いことを確認できましたので、米ドル/円を1,000通貨買ってみました。
注文は上記赤枠をクリックするだけで、すぐに発注できました。マーケットスピードFXは慣れるまで多少時間はかかるかもしれません。
2-2.スマホアプリ:iSPEED FX
上記が取引画面です。マーケットスピードFX同様に、デザイン性・視認性に優れている印象です。
トレードにあたり、今回はチャートの形状から相場の流れをチェックできる「チャートの形状」を参考にしました。上記画像のとおり、チャートの形状ではポンド/円が「一見して、緩やかに上昇していると思われる状態」とありました。
70~80になると“買われすぎ”と判断されるRSIも確認したところ、「58.04」でした。もう少し上昇余地はありそうだと判断し、1,000通貨を買ってみました。
楽天ポイント投資は初心者におすすめ 楽天ポイント投資は初心者におすすめ
注文は上記赤枠をタップすればスムーズに発注できました。今回のトレードを通じて、iSPEED FXはチャートが見やすく、カスタマイズ性・操作性が高い点が特徴だと感じました。
3.楽天証券FXの評判・口コミ
- レバレッジを1倍~25倍の間で選択できるため、リスク管理がしやすい
- 楽天ポイントがもらえてお得で良い
- スプレッドが広がりやすいと感じた
- 取引ツールにこだわりがある私でも楽天FXの取引ツールの操作性は優秀だと感じる
- スマホアプリは画面が小さいのでしょうがないとは思うが、注文時に表示される情報が少なくて、とくに成行注文をするのが怖い
- 少しだけスワップポイントは低いと思う。スキャルピングやデイトレであれば問題ない
- 楽天FXは楽天ポイントを貯めていてFXをしたい人であればまず検討すべき
- マイナー通貨の情報を発信しているなど、情報量が多い
- MT4を使えるため、個人的には満足。ただスプレッドやスワップポイントなどの条件は良くないと感じる
- スプレッドは競合他社と同水準だが、キャンペーンでかなり狭くなる通貨ペアもある
3-1.楽天FXではレバレッジを選択できる
レバレッジは簡単に設定変更ができます。自分の経験やリスク許容度などに応じて適宜調整してください。
コメント