仮想通貨のメリット

ローソク足の包み足とはらみ足とは

ローソク足の包み足とはらみ足とは
Step5. 下位足(15分・5分・1分足)にチャート分析を行います。

FX初心者の迷いを解消、投資心理とチャート読解力を鍛えるサイト。

はらみ足が天井圏や底値圏で出現すると反転のサイン。

はらみ中にエネルギーを貯めて、ブレイクすると大きく伸びていく。

はらみ足(インサイドバー)はその名の通り赤ん坊を孕んだ妊婦のような足型のことです。この足型が天井や底値で現れると相場が反転するサインです。はらみ足はブレイクすると抜けた方向へ大きく伸びる可能性がありますのでチャンスですが、いくつか注意点があるのでまとめておきます。

はらみ中は方向感がないのでトレードは控える。

20140730a

【a】ゾーンは、はらみ中で方向感がありません。トレードしても利幅が取れない場合が多いので見送るのが得策です。トレンドが出ていればトレードすることもできますが、値幅も少なく押し戻しも深くなりがちなので、欲張らずに伸びたらもらっておくトレードになります。

ブレイクするとバイーンと急に動く。

20140730b

上図は日足のハラミ足(矢印のローソク足)ですが上限をブレイクすると一気に上昇しました。重要な節目のブレイクは、よくこうなります。ブレイク後は浅い押し目をつくり行ってしまうことがあるので、エントリーはリスクを限定して思い切って入る必要があります。

ブレイク手前でエントリーするなら失敗ゾーンを背中にする。

20140730c

ブレイク手前でエントリーできれば一番おいしいのですが、その場合【失敗したゾーン】を背中にしてエントリーします。上図は下降フラッグを作ろうとして失敗した形跡が見られます。ここを使ってブレイク手前から入ることができます。売りが失敗しているので買いの勢力が強いと判断してチャレンジできる場面です。もし、売りが負けた形跡が無い場合は残念ながらブレイク後に入る方が安全です。

FX初心者の迷いを解消、投資心理とチャート読解力を鍛えるサイト。

最強のテクニカルツール、ローソク足でわかる3つの重要サイン。

ローソク足から相場のエネルギー、反対勢力の存在、天底の反転サインを知ることができる。

相場のエネルギーを知り、あまりにも小さなローソク足のときはトレードを控える。

1

ローソク足のヒゲで反対勢力の存在を知る。

4

天井圏、底値圏のヒゲ(ピンバー)は反転シグナル。

2

ヒゲは反発の証ですが、特に天井圏や底値圏でのヒゲは反転サインになります。欧米ではピンバーと呼ばれている実体が小さくヒゲの長いローソク足が出ると高い確率で相場が反転していきます。

はらみ足が出たらブレイクするまで待つ。

3

左ローソク足の高安に右のローソク足がスッポリつつまれるのを妊婦が赤ちゃんを孕んでいるように見えることから『はらみ足』といいます。はらみの値幅にもよりますが、このような状態になったら、抜けるまでは様子見するのがいいです。はらみの中はレンジぽい動きになり不安定になるのでトレードが難しくなります。もし、トレードするなら、はらみ内だという意識が必要で、もちろん伸ばすトレードはできません。また、はらみ内のローソク足本数が多いほどブレイク後の利益が期待できます。

水平線と併用するのがおすすめ

medium_191063346


photo credit: Norma Desmond via photopin cc

今日のまとめ

ローソク足を発明した人は本当にすごいと思います。こんなにシンプルでわかりやすく奥が深いツールは他に類を見ません。もしチャートに何かひとつのツールしか表示できないとしたら、僕なら迷いなくローソク足を選びます。ローソク足を使用している人数は他のインジケーターなど足元にも及ばない数だと思うので信頼性も申し分ないです。『酒田五法』はローソク足による有名な分析手法ですが、正直これだけでも勝てるのではないかと思えるほどです。さらに、長期足ローソク足の方が信頼性が高いので、特に前日の日足ローソクは絶対にチェックすべきです。日足ローソクを見れば今日一日のだいたいの動きがイメージできることも多いです。

視聴者アンケートでわかった!トレードの上達を妨げる諸悪の根源。

基本こそ究極の奥義である

ボリンジャーバンドで波のライフサイクルをつかむ。

【相場観強化】ネックラインで稼ぐ思考法。

  • ひよっこ
  • 2014年 9月 10日

こんばんわー
今回のローソク足もとても勉強になりました
私はローソク足のピンバーというのが、どこで出た時効果があるんだろーってずっと謎だったので
凄く参考になりました^^

今日はドル円が週足のヒゲと週足の実態でラインを引ける場所でもんでました
20pips以上ある場所でエントリーしていましたが
mayohareさんの動画の知識のおかげで今日は6割くらい勝てました
この先は次の週足ラインまで大分あるのですが、手前にキリ番がありますね注意します><

  • ひよっこ
  • 2014年 9月 10日
  • かにずき
  • 2016年 6月 13日
  • OT
  • 2018年 5月 13日

いつも動画・ブログで勉強させていただいてます。初めて1ヶ月ちょっとの初心者です。
大変参考になる情報をたくさん公開して下さり、大変感謝しています。
まよはれ様のお陰でインジや商材の泥沼に捕まらずに済みそうです。

様々なブログや動画を彷徨した結果、まよはれさんの動画に行きつき、インジを捨てプライスアクションの勉強をしようと決意いたしました。私自身にとっても、最も普遍的で、腑に落ちる根拠だと思われました。
そこで、まよはれ様が最初のころどのようにプライスアクションの勉強をされたのか、お教え願えませんでしょうか。
まよはれ様が紹介されています書籍のブルックス著「プライスアクション~トレード入門~」を購入し、読了するつもりですが(翻訳がイマイチですね…)、他に何か、特にプライスアクションについて書籍等利用されましたでしょうか。
もちろんFT3などで検証(押し目しかやってません)は平行して進めていますが、書籍<検証であったり、この本以上は必要ない、時間の無駄だよ、などアドバイス頂けますと幸いです。

  • NoN
  • 2018年 5月 14日

テクニカルなら「FX 5分足スキャルピング ローソク足の包み足とはらみ足とは プライスアクションの基本と原則」がおすすめかと。あとは、書籍より検証と実践かと思います。

  • OT
  • 2018年 5月 14日

お忙しい中返信ありがとうございます。
早速ご紹介頂きました本を参考に、検証と実践、やっていきたいと思います!
有難うございました。

【取引タイミングまで網羅】マルチタイムフレーム分析とは

為替取引を行なっている人は、必ずしも下位足を観察している人ばかりではないからです。
大半の方が確認されていると言っても過言ではない足としては、日足があたるでしょう。
日足は、 投機筋のトレーダーだけではなく、機関投資家の方も確認することが多いためです。もちろん、日足などは株式投資などを行う人も確認することが多い指標の一つです。
そのため、週足や日足レベルのチャートで、現在の方向感を掴むことは非常に重要になってきます。

マルチタイムタイムフレーム分析の具体的な方法

日足チャート

Step2. 日足チャートにて、相場の特徴を見つけていきます。

捉えるべきポイント

各波形についての詳しい説明は、こちらの記事を確認ください。
www.xn--t8jva4l.shop


Step3. 4時間・1時間足のチャートの分析を行います。


Step4. step2と同様に、4時間・1時間足チャートでも特徴(波形・maが意識されているなど)を掴みましょう。

捉えるべきポイント

この時間足で把握すべきこととしては、上昇フラッグの下限でダブルボトムを形成後、ネックラインに対して戻しを見せているという認識です。
ネックラインは、 レジサポ転換として意識される可能性が非常に高いため、現在は、ネックラインがサポートラインの役割を担っていると考え、反発して再度上昇していく可能性が高いことを視野に入れます。

Step5. 下位足(15分・5分・1分足)にチャート分析を行います。
ローソク足の包み足とはらみ足とは

【ローソク足の見方】FXの相場予測に必要なパターンと組み合わせ

ローソク足の見方、パターンと組み合わせ

テクニカル分析

「何も分からない、何もひらめかない、ただのランダムにしか見えない。」

ローソク足って何?

そもそもローソク足とは、為替の値動きを視覚的に見ることができる表示方法です。

ローソク足は主に3種類

まずローソク足は、価格の変動によって三つの種類に分けることができます。

陽線

陰線

十字線

  • ローソク足の種類は「陽線」「陰線」「十字線」の三種類。
  • 例え同じ形をしていたとしてもその成り立ち方、価格の推移の仕方によって強気か弱気か見方が変わる。

ローソク足の構成要素

ローソク足

ローソク足のパターン

陽線の足形

大陽線(陽の丸坊主)

大陽線

トレンドラインはFXで使えるのか?一つの答えを書こうと思う

【FXで絶対必須】サポートラインとレジスタンスラインの正しい引き方と使い方

陽の大引け坊主

陽の大引け坊主

陽の寄り付き坊主

陽の寄り付き坊主

小陽線(陽のコマ)

小陽線(陽のコマ)

【FXのチャートパターン】どうやってトレードに活かすのか

下影陽線(陽のカラカサ)

下影陽線(陽のカラカサ)

上影陽線(陽のトンカチ)

上影陽線(陽のトンカチ)

陰線の足形

大陰線(陰の丸坊主)

大陰線(陰の丸坊主)

陰の大引け坊主

陰の大引け坊主

陰の寄り付き坊主

陰の寄り付き坊主

小陰線(陰のコマ)

小陰線(陰のコマ)

下影陰線(陰のカラカサ、たくり線)

下影陰線(陰のカラカサ、たくり線)

上影陰線(陰のトンカチ)

十字線の種類

十字線・足長同時線

十字線・足長同時線

トンボ

トウバ

一本線

ローソク足はヒゲを意識する

FXで使えるヒゲの見方、使い方

ローソク足のパターンまとめ

ローソク足名称見方
大陽線
(陽の丸坊主)
強い上昇。
上昇の継続。
陽の大引け坊主上昇の継続。
陽の寄り付き坊主上昇の継続。
高値圏では反落のサインになることも。
小陽線
(陽のコマ)
方向感のない状態。
勢いの低下。
下影陽線
(陽のカラカサ)
上昇中の押し目完了。
底値圏での上昇転換。
上影陽線
(陽のトンカチ)
上昇中の弱気への転換。
下降相場におけるわずかな上昇期待。
大陰線
(陰の丸坊主)
強い下落。
下落の継続。
陰の大引け坊主下落の継続。
陰の寄り付き坊主下落の継続。
底値圏では反転のサインになることも。
小陰線
(陰のコマ)
方向感のない状態。
勢いの低下。
下影陰線
(陰のカラカサ・たくり線)
下降中の強気への転換。
上昇中のわずかな反落の可能性。
上影陰線
(陰のトンカチ)
下降中の戻り売り完了。
上昇中の反落示唆。
十字線・足長同時線上下トレンド中の転換示唆
同一服感
トンボ転換の可能性
上昇トレンドでは押し目完了の可能性
トウバ転換の可能性
下落トレンドでは戻り売り完了の可能性
一本線売買ほぼなし
ボラティリティ低下

  • ローソク足はその形状によって強気、弱気、もみ合い、転換など様々な状況を教えてくれる。
  • その形状がチャートのどこで現れるかも重要な要素の一つ。
  • 覚えておいて損はないし、そこまでたくさんあるわけじゃないのでここで紹介したローソク足は覚えておこう。

FXでローソク足の組み合わせを活用する際の注意点

ここまでローソク足の形状による見方について解説してきましたが、ローソク足は一本だけではなく、二本以上の組み合わせによっても今後の相場予測をすることが可能です。

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる