通貨オプション入門

約定力が高いFX会社5社の比較も

約定力が高いFX会社5社の比較も
約定率98.95% 平均値(秒)0.401 最高値(秒)0.024

WSCOPE---大幅続落、韓国子会社の上場概要発表も目先の出尽くし感につながる

facebook-share

WSCOPE 1780 -66
大幅続落。韓国子会社の韓国証取株式上場に関する概要を発表している。上場時期は22年8月で、売出株数は165万9656株、新規発行株式数は734万344株としている。時価総額見込みは2700-3400億円のようだ。また、同子会社は25年までに営業利益率30%を超えると見込んでいるもよう。ただ、上場計画が明らかになって以降、同社株は大きく上昇しており、今回の発表が目先の材料出尽くしと意識されている。

【※関連銘柄の株価チャートはこちら!】
◆ダブル・スコープ(6619)

↓今注目の「投資テーマ」の解説&銘柄はこちら!↓
●テレワーク ●オンライン教育 ●マスク/防護服
●巣ごもり消費 ●臨床検査 ●医療廃棄物処理
●ゲーム 約定力が高いFX会社5社の比較も ●金(ゴールド) ●金鉱株
●高配当株 ●インフルエンサーマーケティング
●直近IPO銘柄 ●赤外線サーモグラフィー
●米国株(好決算企業) ●米国株(薬・ワクチン) ●米国株(巣ごもり消費ほか)

株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!

証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ

 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ

証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ

 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!

ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ

桐谷さんの株主優待銘柄ページへ

証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ

証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・LINE証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・野村證券の公式サイトはこちら

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら

岡三オンライン証券の口座開設はこちら!

松井証券の口座開設はこちら!

8日のNY市場はまちまち(2022.07.09)
戸田工---エア・ウォーター、埼玉大学とCO2分離回収技術開発、NEDOグリーンイノベーション基金事業に採択(2022.07.08)
ダイドー、USENNEX、WSCOPEなど(2022.07.08)
米国株上昇で強い動きも、後場はセンチメントの悪化影響もあって急速に伸び悩む(訂正)(2022.07.08)
(まとめ)日経平均は米国株高を受けて小幅に続伸 後場に大きく上げ幅を縮め26円高 - 市況概況(2022.07.08)

【クレジットカード・オブ・ザ・イヤー 2022年版】2人の専門家がおすすめの「最優秀カード」が決定!2021年の最強クレジットカード(全8部門)を公開! 最短翌日!口座開設が早い証券会社は? アメリカン・エキスプレス・ゴールド・カードは、 本当は“ゴールド”ではなく“プラチナ”だった!? 日本初のゴールドカードの最高水準の付帯特典とは? 高いスペック&ステータスを徹底解説!アメリカン・エキスプレスおすすめ比較 おすすめ!ネット証券を徹底比較!おすすめネット証券のポイント付き

    ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.7.6) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.7.1)
    ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.7.6) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.7.1)
    ザイ・オンライン編集部(2022.7.3) ザイ・オンライン編集部(2022.7.6) ラカンリチェルカ(村瀬 智一)(2022.7.約定力が高いFX会社5社の比較も 8) ザイ・オンライン編集部(2021.12.23) ポイ探ニュース(2022.5.29)
  • 8日のNY市場はまちまち
  • 戸田工---エア・ウォーター、埼玉大学とCO2分離回収技術開発、NEDOグリーン…
  • 約定力が高いFX会社5社の比較も 約定力が高いFX会社5社の比較も
  • ダイドー、USENNEX、WSCOPEなど
  • 米国株上昇で強い動きも、後場はセンチメントの悪化影響もあって急速に伸び悩む(訂正…

楽天で「ダイヤモンド・ザイ」最新号をご購入の場合はコチラ!Amazonで購入される方はこちら!

[人気株500激辛診断/米国株150]

◎巻頭特集

2022年後半の日本株&為替大予測

●日本株:秋に底入れ年末3万円へ
●為替:1ドル130円の時代に突入

◎第1特集
10万円未満で買える株は111銘柄!
人気の株500+Jリート14激辛診断

●2022年夏のイチオシ株
・10万円株/高配当株/株主優待株/Jリート
●気になる人気株 約定力が高いFX会社5社の比較も 約定力が高いFX会社5社の比較も
・大型株/新興株/Jリート
●儲かる株の見つけ方
旬の3大テーマ円安メリット株」「株主還元強化株」「会社予想が保守的な株
5大ランキング今期最新予想が大幅増収」「アナリストが強気
高配当利回り株」「少額で買える株
●投資判断に異変アリ!
日本通運、住友不動産が「買い」に格上げ
東急、新生銀行、シャープが「弱気」に転落

◎第2特集
高利回り&割安株を狙え
波乱相場ならではの狙い目株が続々!
人気株500以外からセレクトした「買いの株100」

●桐谷さんオススメ株主優待株
●増配かつ高配当な株
●初心者オススメ5万円株
●上方修正に期待大の株
●波乱に負けない高成長株

◎第3特集
人気の米国株150診断

●どうなる米国株?
「インフレなどで波乱は続くが10月末から上昇へ転じる!」
●注目銘柄
「有力定番IT株」「高配当割安株」「ディフェンシブ株」
●定点観測
GAFAM+αテスラ、エヌビディア、ネットフリックスなど

伝説のスゴ腕投資家バフェット が10年ぶりに株をオトナ買い
バフェットはいまの米国株をこう見てる&バフェットが買った銘柄をチェック!


◎人気連載もお楽しみに!
●10倍株を探せ! IPO株研究所
●自腹でガチンコ投資!AKB48ガチ株バトル
●AKB48武藤十夢のわくわくFX生活!
●株入門マンガ恋する株式相場!
●どこから来てどこへ行くのか日本国
●人気毎月分配型100本の「分配金」

海外FXの約定力をランキングで比較してみた

海外FX

海外FX約定力ランキング

海外FX約定力ランキング

海外FX業者で約定率(執行率)を含めた約定力の高いブローカーをランキングにまとめた。特に1~4位については、それ以外のスペックも高く全体を見てもおすすめ業者だといえる。

1、TitanFX

約定率99.97% 平均値(秒)0.338 最高値(秒)0.015

約定率99.92% 平均値(秒)0.336 最高値(秒)0.019

XMtrading(エックスエムトレーディング)は、海外FX業者の代名詞ともいえる存在だろう。 日本人トレーダーの間では、知名度、人気、ともに証券会社業界トップともいえる地位を築いてきた。 それだけトレーダーの評価が高いということは.

3、Axiory

約定率99.84% 平均値(秒)0.302 最高値(秒)0.297

4、Gemforex

約定率99.79% 平均値0.78秒

5、Hotforex

約定率99.45% 平均値0.0355 最高値0.298

6、IFC Markets(アイエフシーマーケッツ)

約定率98.95% 平均値(秒)0.401 最高値(秒)0.024

IFCMarkets(アイエフシーマーケット)は、IFCMARKETS. CORP社が運営している海外FX業者。 本社はイギリス領ヴァージン諸島にあり、2006年に設立されており、10年以上の運営歴を持つことから最近では高い信頼性を持.

7、Land-FX

約定率98.約定力が高いFX会社5社の比較も 22% 平均値(秒)0.035 最高値(秒)0.010

LAND-FX(ランドFX)は、ニュージーランドを拠点とする海外FX業者だ。 ニュージーランドをメインにアメリカ・イギリス・中国・ロシアなど計13カ国でグローバルに展開している。 海外ブローカーの中でもボーナスが充実していることに加えて.

8、FXPro

約定率98.12% 平均値0.379 最高値0.343

対する国内FX業者の約定力はどうか?

■「提示価格での約定率・スリッページ発生率」調査結果
スリッページ設定「1pip」の場合
順位 業者 スリッページ発生率 約定拒否発生数 「すべらない」約定率(※)
1 マネーパートナーズ 0.0% 0 100.0%
2 A社 4.5% 1 95.0%
3 E社 6.5% 0 93.5%
4 D社 12.5% 0 87.5%
5 B社 15.5% 0 84.5%
6 C社 21.5% 6 76.2%
7 F社 26.5% 0 73.5%

SNSの約定力の口コミ

キノコのFx 現役保育士トレーダー @kinoko_Fx0625
【XM約定率はトップレベル】
トレードに大切な約定率。
XMは全注文の99.35%が1秒以内に約定されていて、100%の注文執行率なんだとか!
約定拒否やリクオートは無く、希望通りの注文が通るんです。
約定率を気にするならXMがイチオシです。
午後10:38 · 2021年3月22日·Twitter for iPhone

楽天FXの約定力は低い

木村こ粒@tak94713041
楽天FX 指値で約定されない。。。
ローソク足の実体なのに
なんなん? 午後8:40 · 2020年4月1日·Twitter 約定力が高いFX会社5社の比較も Web App

楽天fxの約定力の弱さw
dmmはスキャ凍結あるけど
約定しやすい— ネオニート(JB64) (@neoneetisGOD) March 9, 2020

明日1月4日(金)のBSテレ東「日経モーニングプラス」のゲストは創設20年を
迎える楽天証券の楠雄治社長
https://facebook.com/491756670982756/posts/1168289429996140/
反省の弁が聞けるかな?
午後1:46 · 2019年1月3日·Twitter Web Client

ぐっつぉん@FXファイター @fdx0009
楽天FXってスプレッドすぐ広がるし、約定おせーし、ザコいよね
午前6:44 · 2019年9月3日·Twitter for Android

りの @Fx516814351
今日は手数料安いかなと思って楽天FXで取引してたんだけど、約定しようと思ったらバグるしチャートも動かない午前3:15 · 2019年11月2日·Twitter for iPhone

クマ✡MT4_EA_インジ作成代行@raUnG5rhqEIgrOj
楽天FXは約定力クソ 午前8:43 · 2020年2月3日·Twitter for Android

楽天FX
約定力弱すぎるし
朝のスプレッドで建値まで20ピプス以上もあるのに狩られるし
出金や出金
— かすみ🍊フールツざんまい🍈 (@2018mmmfx) February 10, 2020

【2022年最新版】海外FX業者40社を独自ランキング│海外FX業者比較調査隊

しかしeasyMarketsは独自のWebアプリを抜きに語れません。注文取消しが可能な「dealCancellation」や他トレーダーの行動を閲覧可能な「Inside Viewer」バイナリーオプションとノックアウトを合わせたような「easyTrade」、注文時に価格を3秒間だけ固定できる「Freeze Rate」といった、独自サービスは他にはない魅力です。MT4を使いたいと思っている方も、このWebアプリは一度使ってみる価値があります。またeasyMarketsは海外FX業者の中では珍しい固定スプレッドです。固定スプレッドなので取引コストが把握しやすいというメリットがあります。

exness(エクスネス)

セーシェル共和国金融庁(FSA ライセンス番号:SD025)
キプロス証券取引委員会(CySEC ライセンス番号:178/12)
英国金融行動監視機構(FCA 登録番号730729)

AXIORY(アキシオリー)

公式URL AXIORY公式サイトへ
金融ライセンス ベリーズ国際金融サービス委員会(IFSC 000122/15)
最大レバレッジ 最大400倍
主要口座スプレッド 1.3pips~
ロスカット水準 証拠金維持率20%以下
ゼロカットシステム 適用
スキャルピングの可否 可能
約定率 99.99%
自動売買(EA)の可否 利用可能
取引方式 NDD方式
取引ツール MT4/ MT5/cTrader
通貨ペア 63種類
日本語対応可否 メール、ライブチャットにて日本語対応あり

LAND-FX

約定力が高いFX会社5社の比較も
公式URL LAND-FX公式サイトへ
金融ライセンス セントビンセント・グラナディーン金融庁(FSA)
最大レバレッジ 最大500倍
主要口座スプレッド 0.8pips~
ロスカット水準 証拠金維持率30%以下
ゼロカットシステム 適用
スキャルピングの可否 可能
約定率 約定率99.22%/約定スピード平均0.035秒
自動売買(EA)の可否 利用可能
取引方式 NDD方式
取引ツール MT4/ MT5
通貨ペア 67種類
日本語対応可否 メール、電話、ライブチャットによる日本語対応あり

TRADEVIEW

イギリス領ケイマン諸島Cayman Island Monetary Authority(CIMA)
ペルーFinancial Conduct Authority(約定力が高いFX会社5社の比較も FCA)
イギリスFinancial Conduct Authority(FCA)
ヨーロッパMalta Financial Services Authority(MFSA)
マレーシアLabuan Financial Services Authority(Labuan FSA)

IronFX(アイアンFX)

キプロス証券取引委員会(CySEC) 金融ライセンス
英国金融行為監督機構(FCA) 約定力が高いFX会社5社の比較も 金融ライセンス
オーストラリア証券投資委員会(ASIC) 金融ライセンス
金融安定理事会(FSB) 金融ライセンス

約定力が高いFX会社5社の比較も
公式URL FXDD公式サイトへ
金融ライセンス 未取得
最大レバレッジ 最大500倍
主要口座スプレッド 1.8pips~
ロスカット水準 証拠金維持率50%以下
ゼロカットシステム 適用なし
スキャルピングの可否 可能
約定率 99%以上の執行率
自動売買(EA)の可否 利用可能
取引方式 NDD方式
取引ツール MT4/MT5/WebTrader
通貨ペア 59種類
日本語対応可否 電話、メール、チャットにて日本語対応あり

MYFXMarkets(マイエフエックス・マーケッツ)

約定力が高いFX会社5社の比較も
公式URL MYFXMarkets公式サイトへ
金融ライセンス セントビンセントグレナディーン(FSA 24078IBC2017)
最大レバレッジ 最大400倍
主要口座スプレッド 1.12pips~
ロスカット水準 証拠金維持率20%以下
ゼロカットシステム 適用
スキャルピングの可否 可能
約定率 不明
自動売買(EA)の可否 利用可能
取引方式 NDD方式
取引ツール MT4
通貨ペア 53種類
日本語対応可否 メール、チャット、LINE、コールセンターによる日本語対応あり

MGK International

MGK Internationalは、創業2012年となるマレーシアを拠点とした海外FX業者です。英語圏およびアジア圏を中心とした展開をしておりますが、ドメインから読み取れるMGK Globalから現在はMGK Internationalと名称を変えて運営されています

公式URL MGK International公式サイトへ
金融ライセンス ラブアンFSA 参照番号 MB/12/0003 会社登録番号 約定力が高いFX会社5社の比較も LL08755
最大レバレッジ 最大777倍
主要口座スプレッド 1.3pips~
ロスカット水準 証拠金維持率50%以下
ゼロカットシステム 適用
スキャルピングの可否 可能
約定率 平均マッチング速度0.0004秒と業界最速レベルの注文を実行
自動売買(EA)の可否 利用可能
取引方式 NDD方式
取引ツール MT4
通貨ペア 29種類
日本語対応可否 メール、チャットによる日本語対応あり

FxPro

キプロス証券取引委員会(CySEC ライセンス番号 078/07)
英国金融行動監視機構(FCA 登録No. 509956)
バハマ証券委員会(SCB ライセンス番号 SIA-F184)
ドバイ金融サービス機構(DFSA)

OANDA(OANDA JAPAN)

OANDA JAPANが提供する「オアンダFXラボ」「オアンダエデュケーション」「オアンダFXインフラ」といった3つの特徴は、OANDA JAPANを利用するユーザーにのみ提供する貴重な情報源や最良コンテンツ、良質のインフラであり、トレードを快適に行うかつ成功を掴むためには欠かせないものとなっています。

VirtueForex

IFC Markets

IFC Marketsは2006年設立の海外FX業者。海外FX業者の中では歴史も古いこともあり、信頼性の高い業者の1つです。金融ライセンスも英国領ヴァージン諸島のBVI FSCライセンスを取得していますが、実際の拠点はキプロスに存在し、キプロスにて審査が厳しいとされるCySECライセンスを取得しており、非常に安心できる業者と言えます。

BVI FSC(英国領ヴァージン諸島金融サービス委員会) 登録番号:SIBA/L/14/107

ThinkForex(現ThinkMarkets)

GeneTrade

GeneTrade は2018年にベリーズで設立されGenius Trading LTDが運営する海外FX業者。最大レバレッジが1,000倍と高く、最低入金額はわずか5ドル、最低取引数量100通貨ということから少額トレードを行うハイレバトレーダーに向いています。ボーナスキャンペーンも頻繁に開催されており、入金不要の口座開設ボーナス50ドル、最大5,000ドルの50%入金ボーナスなどは魅力です。また一定条件を満たすとVPSサービスが無料で提供されるため、自動売買(EA)取引を検討している方であれば、利用したい海外FX業者の一つと言えるでしょう。約定率も非常に高く、リクオートがありません。その反面、スプレッドが少々広めなのはマイナスポイントとなっています。

GKFXPRIME

GKFXPRIMEは、2012年設立のInternational Finance House Ltd社が運営する海外FX業者。International Finance House Ltd社は、英国領ヴァージン諸島(BVI)の金融ライセンス(BVIFSC)を所有、またグループ会社のGKFXは、英国FCA金融ライセンスを保有しているなど信頼性の高いFX業者です。

Grand Capital

Grand Capitalは2006年設立と歴史の古い海外FX業者。運営メンバーにForexやBinary Options出身者がいるとのことで、そのサービスクオリティは申し分ないとみていいでしょう。ボーナスキャンペーンも豊富な業者ということで、入金ボーナスやウェルカムキャンペーンの開催も頻繁にあるようです。また、口座種類が豊富で「スタンダード口座」「クリプト口座」「ECNプライム口座」「マイクロ口座」「MT5口座」「スワップフリー口座」の6種類を用意。取引ツールではMT4、MT5以外に、ブラウザでトレード可能なWebTraderが利用できます。

ただし、このGrand Capitalは日本語未対応で、公式サイトも日本語バージョンはありません。また、日本円にも対応していないので、英語をはじめとした外国語が苦手な日本人トレーダーには少々ハードルの高い海外FX業者となっています。日本語での情報が出回っていないため、情報が絶対的に足りない点に注意しつつ、Grand Capitalでの口座開設を検討している方は心してかかるつもりでトライしましょう。

【更新】円安の行方は?広木・大槻・岡元・吉田の見方と今すぐやるべきこと

上智大学外国語学部卒。神戸大学大学院・経済学研究科後期博士課程修了。博士(経済学 )。マーケットに携わって30年超、うちバイサイドの経験が20年。国内銀行系投資顧問、外資系運用会社、ヘッジファンドなど様々な運用機関でファンドマネージャー等を歴任。
2010年より現職。青山学院大学大学院・国際マネジメント研究科(MBA)非常勤講師。
テレビ東京「ニュースモーニングサテライト」、BSテレビ東京「日経プラス9」等のレギュラーコメンテーターを務めるなどメディアへの出演も多数。
マネックス証券オウンドメディア「マネクリ」でレポート等が閲覧可能。
著書:
「ストラテジストにさよならを 21世紀の株式投資論」(ゲーテビジネス新書)
「9割の負け組から脱出する投資の思考法」(ダイヤモンド社)
「勝てるROE投資術」(日本経済新聞出版社)
「ROEを超える企業価値創造」(日本経済新聞出版社)(共著)
「2021年相場の論点」(日本経済新聞出版社)

広木隆の連載コンテンツ

    (毎週金曜日に更新)
    チーフ・ストラテジスト 広木隆が、実践的な株式投資戦略をご提供します。 (毎週火曜日に更新)
    広木隆が週次でマーケット動向について解説します。お客様からのご質問にも回答します。

大槻 奈那「あと一歩の上値追いの可能性は排除できないが、上限は近い」

大槻奈那

マネックス証券株式会社
チーフ・アナリスト 兼 マネックス・ユニバーシティ長
マネックスクリプトバンク株式会社 マネックス仮想通貨研究所所長

大槻 奈那

大槻 奈那の連載コンテンツ

    (不定期更新)
    チーフ・アナリスト 大槻奈那が、毎回、旬な金融市場のトピックについて解説します。市場の流れをいち早く把握し、味方につけたいあなたに、金融の「今」をお伝えします。 (月1回月曜日に更新)
    チーフ・アナリスト大槻奈那が、金融市場でのさまざまな出来事を独自目線で発信します。

岡元 兵八郎「インフレ慣れしていない日本人が取るべきインフレヘッジの方法とは」

岡元 兵八郎

マネックス証券株式会社
チーフ・外国株コンサルタント 兼 マネックス・ユニバーシティ シニアフェロー

岡元 兵八郎 約定力が高いFX会社5社の比較も

基本的なことのおさらいです。(図:日米株価 年間リターン比較 円ベース)は1990年からこれまでの日米株の年間パフォーマンスの比較です。当たり前のことですが、米国株のパフォーマンスが良いと言っても、これまでも必ずしも毎年上がってきた訳ではありません。調整する年もあるのです。

岡元 兵八郎の連載コンテンツ

    (原則として週の第1営業日に更新)
    チーフ・外国株コンサルタント岡元兵八郎が米国株式市場の相場の見方や、市場に存在する様々な投資情報を分かりやすくご説明します。皆様の米国株式の長期投資の判断にご活用ください。 (月1回月曜日に更新)
    「ハッチ」こと、チーフ・外国株コンサルタント岡元兵八郎が、米国金融街出身者ならではの知見や実体験を披露します。日本とは異なる米国の投資家を取巻く環境やハッチならではの独自の視点での米国の見方をお伝えします。

吉田 恒「円安メリットの外貨投資、そして円安差益還元論」

吉田 恒

マネックス証券株式会社
チーフ・FXコンサルタント 兼 マネックス・ユニバーシティ FX学長

吉田 恒

  • おすすめコラム①:「資産・生活防衛の外貨投資」という考え方
  • おすすめコラム②:「物価高の円安」、40年前との類似と相違

吉田 恒の連載コンテンツ

    (毎営業日更新)
    チーフ・FXコンサルタントの吉田恒が独自の視点から日々のマーケット情報や注目材料などをお伝えします。 (週の第1営業日に更新)
    チーフ・FXコンサルタントの吉田恒による週間為替展望です。注目通貨ペアの相場動向を解説します。

円安時に投資家がやるべきこと

円安のキホンをおさらい

円安が進む局面でやるべきこと

円以外の資産の割合を増やす

FX PLUS(外国為替証拠金取引)をはじめるには

FX PLUSは、マネックス証券の「証券総合取引口座」と「FX PLUS口座」の2つの口座を開設すると、ご利用いただけます。もちろんどちらも口座開設・維持費は無料です。

FX PLUS(外国為替証拠金取引)をはじめるには

FX PLUSは、「FX PLUS口座」を開設すると、ご利用いただけます。もちろん口座開設・維持費は無料です。

米ドル買付時の為替手数料が0銭!7月以降も継続!

米ドル買付時の為替手数料が0銭!7月以降も継続!

FX PLUS(店頭外国為替証拠金取引)に関する重要事項

FX PLUSでは、取引対象である通貨の価格の変動により元本損失が生じることがあります。また、取引金額が預託すべき証拠金の額に比して大きいため(具体的な倍率は当社ウェブサイトをよくご確認ください)、取引対象である通貨の価格の変動により、その損失の額が証拠金の額を上回る(元本超過損)ことがあります。 さらに、取引対象である通貨の金利の変動により、スワップポイントが受取りから支払いに転じることがあります。FX PLUSは、店頭取引であるため、当社・カバー先の信用状況の悪化等により元本損失が生じることがあります。FX PLUSでは、損失が一定比率以上になった場合に自動的に反対売買により決済されるロスカットルールが設けられていますが、相場の急激な変動により、元本超過損が生じることがあります。加えて、相場の急激な変動により、意図した取引ができない可能性があります。

FX PLUSでは、取引通貨の為替レートに応じた取引額に対して一定の証拠金率以上で当社が定める金額の証拠金(必要証拠金)が必要となります。一定の証拠金率とは以下のとおりです。ただし、相場の急激な変動等の事由が発生した場合には当社判断により変更することがあります。
(個人口座)
原則4%(一部の通貨ペアでは8%、詳細は当社ウェブサイトをご確認ください)
(法人口座)
金融商品取引業等に関する内閣府令第117条第31項第1号の定める定量的計算モデルにより金融先物取引業協会が算出した通貨ペアごとの為替リスク想定比率です。ただし、金融先物取引業協会の算出した為替リスク想定比率が、当社が通貨ペアごとに定める最低証拠金率(原則1%、一部の通貨ペアでは8%、詳細は当社ウェブサイトをご確認ください)を下回る場合には、当社が通貨ペアごとに定める最低証拠金率を優先させることとします。

TAKARA&COMPANY、2期連続の「増配」を発表し、
配当利回り3.8%に! 年間配当額は2年で29%増加、
2023年5月期は前期比12円増の「1株あたり70円」に!

facebook-share

TAKARA&COMPANYは、ディスクロージャーサービスを手掛ける宝印刷を傘下にもつ持株会社。

TAKARA&COMPANYは、ディスクロージャーサービスを手掛ける宝印刷を傘下にもつ持株会社。
拡大画像表示

TAKARA&COMPANYが発表した2022年5月期の決算短信によると、2023年5月期の予想配当は中間配当(11月)が「35円」、期末配当(5月)が「35円」、合計の年間配当額は「1株あたり70円」となっている。

TAKARA&COMPANYの2022年5月期の配当は「1株あたり58円」だったので、前期比で「12円」の増配となる。今回の増配発表によって、 TAKARA&COMPANYの配当利回り(予想)は3.16%⇒3.82% にアップすることとなった
【※関連記事はこちら!】
⇒「高配当株」と「増配株」では、どちらに投資すべきか?「増配」は業績やビジネスモデルの“裏付け”があるが、「高配当」は株価や配当額に左右される不安定なもの!

TAKARA&COMPANYによると、「現時点での連結業績予想と、十分な配当原資があること、安定配当の方針」を勘案した結果、今回の「増配」を決定したとのこと。なお、TAKARA&COMPANYの2023年5月期の業績予想は、前期比で「増収・増益」となっている。

TAKARA&COMPANYの過去10期の配当の推移は?

約定力が高いFX会社5社の比較も
■TAKARA&COMPANY(7921)の過去10期の配当の推移
年間配当額 年間配当額
2014/5 24円 2019/5 50円
2015/5 35円 2020/5 54円
2016/5 50円 2021/5 54円
2017/5 50円 2022/5 58円
2018/5 50円 2023/5 70円
(予想)

TAKARA&COMPANYは2022年5月期に「増配」しているため、 2023年5月期の配当予想「1株あたり70円」が予想通りに実施されれば、”2期連続増配”を達成することになる
【※関連記事はこちら!】
⇒「連続増配株ランキング」ベスト20![2022年最新版]32期連続増配の「花王」、23期連続増配で利回り5%超の「三菱HCキャピタル」など、おすすめ増配銘柄を紹介

また、TAKARA&COMPANYの配当額の伸び具合にも注目しておきたい。連続増配が始まる直前の 2021年5月期から2023年5月期までの2年間で、TAKARA&COMPANYの年間配当額は「1株あたり54 円」から「1株あたり70円」まで、29.6%増加 している。
【※関連記事はこちら!】
⇒「配当利回りが高い株」に投資するより重要なのは、「増配傾向にある株」を選んで投資をし続けること! 実現間近の「配当でモトを取る」途中経過も大公開!

参考として、TAKARA&COMPANYの株価も確認しておこう。TAKARA&COMPANYの株価は、2021年5月の終値1716円から発表当日(2022年7月8日)の終値1831円まで、6.7%上昇した水準で推移している。

■TAKARA&COMPANY(7921)の株価チャート/月足・10年

TAKARA&COMPANYの配当利回り、配当+株主優待利回りは?

TAKARA&COMPANYの2022年7月8日時点の株価(終値)は1831円なので、配当利回り(予想)は以下のようになる。

【※TAKARA&COMPANYの配当利回り】
株価:1831円
年間配当額:中間35円+期末35円=70円
配当利回り:70円÷1831円×100= 3.82%

TAKARA&COMPANYの配当利回りは3.82% 。2022年6月の東証プライムの平均利回りは2.44%(配当実施企業のみ)なので、TAKARA&COMPANYの配当利回りは「高め」と言える。
【※関連記事はこちら!】
⇒「配当利回りランキング」高配当ベスト50銘柄を公開!【2022年最新版】会社予想の配当利回りランキングと一緒に、株主優待の有無や連続増配期間もチェック!

また、TAKARA&COMPANYは、保有株式数と継続保有期間に応じて「選べるギフト」がもらえる株主優待を実施している。

約定力が高いFX会社5社の比較も
■TAKARA&COMPANYの株主優待制度の詳細
基準日 保有株式数 継続保有期間 株主優待内容
5月末 100株 以上 3年未満 選べるギフト 1500円相当
3年以上 選べるギフト 2000円相当
2000株 以上 3年未満 選べるギフト 3000円相当
3年以上 選べるギフト 3500円相当

TAKARA&COMPANYの2022年7月8日時点の株価(終値)は1831円、配当利回りは3.82%なので、「配当+株主優待利回り」を計算すると以下のようになる。

【※TAKARA&COMPANYの配当+株主優待利回り(100株・3年未満保有時)】
投資金額:100株×1831円=18万3100円
優待品(選べるギフト):1500円相当
株主優待利回り:1500円÷18万3100円×100=0.82%
配当+株主優待利回り:3.82%+0.82%= 4.64%

【※TAKARA&COMPANYの配当+株主優待利回り(2000株・3年未満保有時)】
投資金額:2000株×1831円=366万2000円
優待品(選べるギフト):3000円相当 約定力が高いFX会社5社の比較も
株主優待利回り:3000円÷366万2000円×100=0.08%
配当+株主優待利回り:3.82%+0.08%= 3.90%

TAKARA&COMPANYの「配当+株主優待利回り」は 100株・3年未満保有時で4.64%と高水準 約定力が高いFX会社5社の比較も 。加えて、3年以上保有していれば株主優待の額面が上昇するのも魅力的だ。なお、優待品の「選べるギフト」では、7~8品目程度の食料品や日用品などから1点を選ぶことができ、選べる商品の内容は毎年変わるとのこと。
【※関連記事はこちら!】
⇒【7月の株主優待の内容と利回りを調査(2022年版)】「肉汁餃子のダンダダン」のNATTY SAWANKYや、優待拡充のモロゾフ、新設優待など注目銘柄を紹介!

TAKARA&COMPANYは、ディスクロージャーサービスを手掛ける宝印刷を傘下にもつ持株会社。ディスクロージャー関連事業のほか、通訳・翻訳事業にも取り組んでいる。2023年5月期(通期)の連結業績予想は、売上高6.6%増、営業利益1.1%増、親会社株主に帰属する当期純利益2.2%増と堅調(すべて前期比)。
【※関連記事はこちら!】
⇒配当が減らない“隠れ増配株”ランキング上位20銘柄を紹介! 減配をせずに、配当を維持・増配し続けている「非減配」期間が長い優良な安定配当株ランキング!

最新の株価。株主優待内容はこちら!

株主優待名人の桐谷さんお墨付きのネット証券!最新情報はコチラ!

証券会社(ネット証券)比較!売買手数料で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!取引ツールで比較ページへ

 つみたてNISA(積立NISA)おすすめ比較&徹底解説ページへ

証券会社(ネット証券)比較!人気の証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!株アプリで比較ページへ

 iDeCo(個人型確定拠出年金)おすすめ比較&徹底解説!詳しくはこちら!

ネット証券会社(証券会社)比較!最短で口座開設できる証券会社で比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!外国株で比較ページへ

桐谷さんの株主優待銘柄ページへ

証券会社(ネット証券)比較IPO(新規上場)比較ページへ

ネット証券会社(証券会社)比較!キャンペーンで比較ページへ

証券会社(ネット証券)比較!総合比較ページへ

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・楽天証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBI証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・LINE証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・SBIネオトレード証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・松井証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・マネックス証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・GMOクリック証券の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・DMM.com証券(DMM株)の公式サイトはこちら

【証券会社おすすめ比較】編集部おすすめ!・野村證券の公式サイトはこちら

【SBI証券×ザイ・オンライン】タイアップ企画
新規口座開設+条件クリアした人 全員に
現金2000円プレゼント! ⇒関連記事はこちら

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる