為替ニュース

トレーダーの意識も考えよう

トレーダーの意識も考えよう
毎朝のチャート分析

移動平均線の基礎知識(MAで値動き攻略)

テクニカルロジック

それゆえに確度の高い裁量トレードをしていく為に大事なのは 移動平均線の数値設定や性能ではなく 普段から使ってるMAの癖や特徴をよく知る事こそが1番大事なのです。

ではそれは何故なのでしょうか?
上記でも申し上げましたが 毎日市場参加者に意識されるMAは変わるからです。
200EMAで反発する事もあれば 200SMAで反発する場合もあります。
それは毎日の様に変わる事なので 設定値やMAの種類でトレードに優位性を見出そうとするのは あまり意味がないのです。

まずMAの基本的な仕組みをすごーく簡単にすると例えば20MAであれば 過去20本分のローソクの終値の平均値になります。つまり数字の部分は過去のローソク本数なんですね。
200MAであれば過去200本分の終値の平均値になります。

※余談ですが 世の中にあるインジケーターは表示方法が違うだけで ほとんどがMAです。ボリンジャーバンドも 一目均衡表もRSIもCCIもストキャスティクスも全部MAです。

この設定値なんですが人によって様々です。上記でも伝えてますが よほど奇抜な数値でなければ王道の設定値なら何でも良いというのが私の持論です。設定値そのものよりも 使ってる設定値は値動きに対して どの様な挙動をMAがするのかを知る事の方が重要です。

ちなみに私のMA設定値は25・55・200で使っています。 トレーダーの意識も考えよう
この設定値に特に大きな根拠がある訳ではありませんが 1週間が5営業日なので1週間毎で相場が平均化されてるとしたら 「5」刻みが良いのかな程度でこの設定値にしてますが
実際は21や27と言った数値でも十分実戦で機能すると思います。

さて一目均衡表MAの様に 少し特殊な計算式のMAもありますが 基本的にはローソクが更新される度に追随してローソクを追いかけてくるのがMAです。

さて次にMAの使い方でポピュラーなのでがレジサポとしての機能です。
価格に水平線を引くレジサポと同じ様に MA自体もレジサポとして使えます。
これが結構使えるので 「MAタッチで逆張り」なんて手法が有名です。
なのでより反発の精度を高めたいから設定値迷子になる人が後が絶たないんでしょう


またトレンド中であればMAがトレンド方向を向いてるので タッチする位置が「押し目」になる事が多いです。個人的感覚だと20番台のMAが 押し目になる事が多い印象です。20番台はボリンジャーバンドだとミドル中央線に該当します。

ではレンジ相場だとどうなるかと申しますと レンジの場合MAはローソクのすぐ近くにきます。あまりレンジが長く続くと ローソクの値動きの中に入ってきます。 トレーダーの意識も考えよう
この状態の時の短期MAはレジサポとしての役割を果たしません。レンジ相場の時はMAは使い物にならないのです。
これをどこで見るかと言うと「MAの向き」この時はMAが横向きになります。MAが横向きになったらレジサポとして使ってはいけません。
MAはローソクが乖離が開いてるこそです。つまりMAがレジサポとして効果を発揮するのは「大きく傾いた時」が乖離が広がってチャンスなんです。

そして次にお話しする「角度」これがめちゃくちゃ大事です。
もう1回言いますね?めちゃくちゃ大事です。もはやこの角度転換がMAの機能の中で1番大事なんじゃないかくらいに私は思ってます。
つまりMAが角度を変える=そのMAをローソクが突き抜けた(ロールリバーサル)事になるんですね。
上記のレジサポとしての機能から考えると 短期的に「トレンド転換」したサインになります。
例えばレンジ相場からMAの角度が変わると言う事は「レンジブレイク」した事と同意です。こうなったら勝負が始まります。
上記でもお伝えしたレジサポとしての機能が効果を発揮します。

こうなる事で先ほどまでサポートになっていたMAがレジサポ転換してレジスタンスに変わります。
このブレイクした値動きが続いていくと短期MAから上位MAが設定の小さい順に並ぶ「パーフェクトオーダー」言われる状況になるんですが
それはどうでもいいです。パーフェクトオーダー=レジサポ効果UP程度の事なので←
むしろパーフェクトオーダーになってからのエントリーでは ほとんど美味しい所は終わってる事が多いので割愛します。
重要なのは「パーフェクトオーダーになる初動」で入っていく事です。
ですのでMAが角度を変えるタイミングをよく観察する事が大切です。

以上MAの基本的な分析性能を解説されて頂きました。
今後もリライトを重ねていくつもりですが 今回はもう疲れたのでこれでおしまい。
皆様にとって少しでも参考になれば幸いです。

ドル円とポンド円 絶好の反発ポイントを見極めろ(7月7日)

毎朝のチャート分析

1、 ドル円 本日の相場分析

【日足のトレンド目線】
昨日は、東京時間から戻り売り優勢の展開、下げた下値ポイントでは反転もしっかりありましたがそれ以上に戻り売りが優勢となっていましたがNY時間は切り返しの展開で下ひげ陽線が確定しています。

【4時間足のトレンド目線】
4時間足では、少しですが安値を切り上げて上昇してミドルラインの上を回復しています。

【意識したいポイント】
上は、 135円90付近、136円00付近、136円10付近、136円20付近、136円30付近、136円40付近
下は、 135円75付近、135円55から50付近、135円38付近、135円27付近、135円15付近、135円05から00付近


【注目の経済指標】
重要度☆☆☆

ユーロ 20:30 欧州中央銀行(ECB)理事会議事要旨
米国 21:15 6月ADP雇用統計

2、 今までになかったインジケーター

3、 ポンド円 本日の相場分析

【日足のトレンド目線】
昨日は、朝一は少し上昇するも仲値以降は戻り売り優勢の展開で反転弱め、日足の直近の安値も割り込む展開でしたが週足のミドルラインではしっかり反発、ただ上昇後は逆V字となり安値を更新していましたがNY時間は切り返しの展開で下ひげ長めの陰線が確定しています。

【4時間足のトレンド目線】
4時間足では、陽線が三本目で切り返しの展開、朝の時点だと10EMAを越えそうな勢いですので横ばいから上目線、10EMAを越えてきたら162円65付近、ミドルラインのある163円00付近が目標となりそうです。

【意識したいポイント】
上は、 162円25付近、162円55付近、162円85付近、163円00付近、163円20付近
下は、 トレーダーの意識も考えよう トレーダーの意識も考えよう 162円10付近、162円05から00付近、161円90付近、161円80から75付近、161円50付近、161円30付近、161円00付近、160円90付近

移動平均線の基礎知識(MAで値動き攻略)

テクニカルロジック

それゆえに確度の高い裁量トレードをしていく為に大事なのは 移動平均線の数値設定や性能ではなく 普段から使ってるMAの癖や特徴をよく知る事こそが1番大事なのです。

ではそれは何故なのでしょうか?
上記でも申し上げましたが トレーダーの意識も考えよう 毎日市場参加者に意識されるMAは変わるからです。
200EMAで反発する事もあれば 200SMAで反発する場合もあります。
それは毎日の様に変わる事なので 設定値やMAの種類でトレードに優位性を見出そうとするのは あまり意味がないのです。

まずMAの基本的な仕組みをすごーく簡単にすると例えば20MAであれば 過去20本分のローソクの終値の平均値になります。つまり数字の部分は過去のローソク本数なんですね。
200MAであれば過去200本分の終値の平均値になります。

※余談ですが 世の中にあるインジケーターは表示方法が違うだけで ほとんどがMAです。ボリンジャーバンドも 一目均衡表もRSIもCCIもストキャスティクスも全部MAです。

この設定値なんですが人によって様々です。上記でも伝えてますが よほど奇抜な数値でなければ王道の設定値なら何でも良いというのが私の持論です。設定値そのものよりも 使ってる設定値は値動きに対して どの様な挙動をMAがするのかを知る事の方が重要です。

ちなみに私のMA設定値は25・55・200で使っています。
この設定値に特に大きな根拠がある訳ではありませんが 1週間が5営業日なので1週間毎で相場が平均化されてるとしたら 「5」刻みが良いのかな程度でこの設定値にしてますが
実際は21や27と言った数値でも十分実戦で機能すると思います。

さて一目均衡表MAの様に 少し特殊な計算式のMAもありますが 基本的にはローソクが更新される度に追随してローソクを追いかけてくるのがMAです。

さて次にMAの使い方でポピュラーなのでがレジサポとしての機能です。
価格に水平線を引くレジサポと同じ様に MA自体もレジサポとして使えます。
これが結構使えるので 「MAタッチで逆張り」なんて手法が有名です。
なのでより反発の精度を高めたいから設定値迷子になる人が後が絶たないんでしょう


またトレンド中であればMAがトレンド方向を向いてるので タッチする位置が「押し目」になる事が多いです。個人的感覚だと20番台のMAが 押し目になる事が多い印象です。20番台はボリンジャーバンドだとミドル中央線に該当します。

ではレンジ相場だとどうなるかと申しますと レンジの場合MAはローソクのすぐ近くにきます。あまりレンジが長く続くと ローソクの値動きの中に入ってきます。
この状態の時の短期MAはレジサポとしての役割を果たしません。レンジ相場の時はMAは使い物にならないのです。
これをどこで見るかと言うと「MAの向き」この時はMAが横向きになります。MAが横向きになったらレジサポとして使ってはいけません。
MAはローソクが乖離が開いてるこそです。つまりMAがレジサポとして効果を発揮するのは「大きく傾いた時」が乖離が広がってチャンスなんです。

そして次にお話しする「角度」これがめちゃくちゃ大事です。
もう1回言いますね?めちゃくちゃ大事です。もはやこの角度転換がMAの機能の中で1番大事なんじゃないかくらいに私は思ってます。
つまりMAが角度を変える=そのMAをローソクが突き抜けた(ロールリバーサル)事になるんですね。
上記のレジサポとしての機能から考えると 短期的に「トレンド転換」したサインになります。
例えばレンジ相場からMAの角度が変わると言う事は「レンジブレイク」した事と同意です。こうなったら勝負が始まります。
上記でもお伝えしたレジサポとしての機能が効果を発揮します。

こうなる事で先ほどまでサポートになっていたMAがレジサポ転換してレジスタンスに変わります。
このブレイクした値動きが続いていくと短期MAから上位MAが設定の小さい順に並ぶ「パーフェクトオーダー」言われる状況になるんですが
それはどうでもいいです。パーフェクトオーダー=レジサポ効果UP程度の事なので←
むしろパーフェクトオーダーになってからのエントリーでは トレーダーの意識も考えよう ほとんど美味しい所は終わってる事が多いので割愛します。
重要なのは「パーフェクトオーダーになる初動」で入っていく事です。
ですのでMAが角度を変えるタイミングをよく観察する事が大切です。

以上MAの基本的な分析性能を解説されて頂きました。
今後もリライトを重ねていくつもりですが 今回はもう疲れたのでこれでおしまい。
皆様にとって少しでも参考になれば幸いです。

鋼のメンタルトレーダー しなやかさと対応力が身につく心理と生理機能の管理法|FX中級者向け書籍

本書はファンドマネジャーやトレーダーのメンタルコーチを幅広く務めるスティーブ・ワードの著した“Bulletproof Trader : Evidence-Based Strategies for Overcoming Setbacks and Sustaining High Performance in the Markets”トレーダーの意識も考えよう の邦訳で、投資やトレードにおいて精神状態や生理状態を整える方法を説いたものである。投資活動におけるメンタルマネジメントに関してはすでにいくつか解説書があり、行動科学の知見に基づいて売買主体の状態を変数として扱う技術が知られるようになってきた。これら先行研究に対して、本書はトレーダーの生理的状態と意思決定の関係、およびその管理方法に焦点を当てたところに特徴がある。

この実験は、ダニエル・ウェグナーが一九八七年に行った思考抑制に関する研究(あることを考えないようにするとどうなるか)から引用した(White Bears And Other Unwanted Thoughts : Suppression, Obsession and The Psychology of Mental Control; Daniel M. Wegner, トレーダーの意識も考えよう Guilford Press; 1st edition, 24 May 1994)。この研究で、被験者は抑制テクニックを使って五分間、シロクマについて考えないようにするが、それでも考えてしまったときはベルを鳴らすことになっていた。

認知的融合 考えを実証された確固たる事実で変更できないものとしてとらえてしまうこと。そうなると、これらは従うべき規則だとか、避けなければならない脅威だとか、起こりつつあって止めることができないものだと思い込んでしまうし、常に最も重要なことになってしまう。 認知的分離 考えは本当かもしれないし、そうでないかもしれないことを認識していること。つまり、それは従わなければならない命令でもルールでもない。また、重要かもしれないしそうではないかもしれない。そして、これらは現れたり消えたりする。

OANDA証券株式会社 第一種 金融商品取引業 関東財務局長 (金商) 第2137号 加入協会等:一般社団法人 金融先物取引業協会 日本証券業協会 日本投資者保護基金

© since 1996 OANDA Japan Inc All rights reserved."OANDA", "fxTrade" and OANDA's "fx" family of trade marks are owned by OANDA Corporation.
All other trade marks appearing on トレーダーの意識も考えよう this Website are the property トレーダーの意識も考えよう of their respective owners.

チャート分析の超基本|ダウ理論とは?エントリー前に目線を定める(理論編)

【初心者向け】室長のFX講座

  • チャート分析がうまくできない。
  • ロングかショートどちらにエントリーすればいいのか迷ってしまう。
  • 自分がエントリーすると相場が逆行してしまう。

室長A

FXトレーダーで知らない人はいない”ダウ理論”

ダウ理論における基本原則

ダウ理論では、相場の特徴を 6つの基本原則 で説明しています。

1.平均はすべての事象を織り込む

つまり、 相場を予測する=チャート分析 する

2.トレンドには3種類ある

短期(小トレンド)
  • 3週間未満の短いトレンドを指します。
中期(二次トレンド)
  • 3週間から3ヶ月程度の中期間のトレンドを指します。
長期(主要トレンド)
  • 1年から数年にわたる長期間のトレンドを指します。

3.主要トレンドは3段階からなる

先行期(第1段階)
追随期(第2段階)
利食い期(第3段階)

4.平均は相互に確認されなければならない

5.トレンドは出来高でも確認されなければならない

6.トレンドは明確な転換シグナルが発生するまで継続する

ダウ理論をチャート分析で活用するには

一番活用できるポイントは、 トレンドの把握 つまり 現在の相場が上か下のどちらの方向に対して優位性が高いかを判断する基準を設けることができる点 です 。

関連記事 こちらも読まれてます

FXチャート分析|反発・利確ポイントが予測可能!?黄金比を使ったフィボナッチトレード

トレンド相場において価格がどの辺りまで伸びそうか、 またはどの辺りで反発しそうなのかを、ある程度予測できれば トレンドフォローに繋がる本命エントリーや短期的なピンポイントエントリーが可能になります。 では、利確や.

FX|初心者トレーダー|手法やEA購入の前に裁量取引をマスターした方が良い理由

室長A FXを始めて少し経つと、思うようにお金が増えなくて以下のようなことをしていませんか? FX初心者の迷宮 もっと勝ちにつながりそうなヒントがないかと色々なサイトやブログを読み漁る自分でオリジナル手法を考えようとしたけど、面倒.

海外FX業者「XM TRADING」を使うメリットとデメリット

FXを始めるために口座を開設しようと思っているけど、どの業者にしようか迷っていませんか? 今回は、私も普段から使っているおススメの海外FX業者「XM TRADING」のメリットとデメリットをご紹介します。 メリットとデ.

関連記事

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次
閉じる