インデックスファンドとは何かわかりやすく解説!意味や運用メリットは?
コラム
インデックスファンドとは?
インデックスファンドとは、何らかの経済指標をベンチマークとし、その指標に連動するように作られているファンドのことを指します。
インデックスファンドのベンチマークとなる代表的な指数の種類
対象国 | 指数 |
---|---|
国内 | 日経平均株価(日経225) TOPIX(トピックス、東証株価指数) 東証マザーズ指数 JPX日経インデックス400 |
先進国 | インデックス投資とはダウ平均株価(NYダウ) S&P500指数 NASDAQ(ナスダック) MSCIコクサイ・インデックス |
新興国 | MSCIエマージング・マーケット・インデックス |
日経平均株価(日経225)
日経平均株価は、その2000銘柄の中でも特に取引が活発で流動性が高い225銘柄を日本経済新聞社が選定し、各社の株価の平均をとって算出しています。そのため日経225とも呼ばれています。
また、テレビのニュースや新聞でも毎日必ず取り上げられる指標なので、容易に指標の変動を確認できることもメリットになるでしょう。
S&P500指数
S&P500は、S&Pダウ・ジョーンズ・インデックスが算出しているアメリカの代表的な株価指数です。ニューヨーク証券取引所、NYSE MKT、NASDAQの3つの株式市場に上場している銘柄のうち、代表的な500銘柄を元に算出されています。
これらの特徴からS&P500は、アメリカの株式市場および経済動向をより忠実に反映する指標として、世界各国のさまざまなファンドのベンチマークとして採用されています。
MSCIエマージング・マーケット・インデックス
中国、韓国、台湾、インド、ブラジルを中心に、20~30か国の新興国の大型株と中型株を対象に、MSCI社(モルガン・スタンレー・キャピタル・インターナショナル)が算出しています。
1988年から算出し始めたので比較的新しい指標ではありますが、投資機会の多い新興国の状況を表す指標として、世界各国の投資家からも注目されています。
対象国 | 指数 |
---|---|
国内 | NOMURA-BPI 総合指数 |
先進国 | FTSE世界国債インデックス |
新興国 | JPモルガンGBI-EMグローバル インデックス投資とは ダイバーシファイド |
NOMURA-BPI総合指数
NOMURA-BPI総合指数は、日本の公社債(国債や社債等)市場の動向を表す代表的な指数です。野村證券金融経済研究所が開発・算出を行っており、1983年12月末を100として数値が算出されています。
対象国 | 指数 |
---|---|
国内 | 東証REIT指数(日本不動産) |
先進国 | S&P先進国REITインデックス |
新興国 | S&P新興国REITインデックス |
東証REIT指数(日本不動産)
東証REIT指数は、東京証券取引所に上場しているREIT(不動産投資信託)の全銘柄を対象にした指数です。そもそもREIT(不動産投資信託)とは、「Real Estate Investment Trust」の略語で、実際の不動産に投資を行う投資信託です。
その中でも東証REIT指数は、複数存在するREITの値動きを総合的に表したもので、REIT市場自体が活況なのかどうかの基準となる指標です。
インデックスファンドとアクティブファンドの違いは?
したがって、アクティブファンドはインデックスファンドより基本的に変動幅が大きくなるので、攻めの運用を行いたい方におすすめできるファンドです。
一方でインデックスファンドは、アクティブファンドよりローリスクローリターンであり、守りの運用をしたい方におすすめできるファンドと言えるでしょう。
比較項目 | インデックスファンド | アクティブファンド |
---|---|---|
リターン | 小 | 中 |
リスク | 小 | 中 |
おすすめな人 | 守りの運用をしたい方 | インデックス投資とは インデックス投資とは攻めの運用をしたい方 |
インデックスファンドのメリット
市場全体へ分散投資できる
インデックスファンドにはさまざまなメリットがありますが、その内の一つが市場全体へ分散投資をしているのと同じ意味合いがあるということです。
運用手数料が安い
また、インデックスファンドは運用手数料が安いことも特徴です。
わかりやすくて知識がいらず初心者向け
一方でインデックスファンドは指標に沿うように作られているため、仕組みがわかりやすくなっています。
インデックスファンドのデメリット
大きなリターンは期待できない
インデックスファンドのデメリットを挙げるとすれば、ベンチマークの指標以上のパフォーマンスを発揮することができないということです。
国内には投資商品が少ない
日本は世界各国に比べて、そもそも購入できる投資商品が圧倒的に少なくなっています。
インデックスファンドよりも大きなリターンを狙いたい方は?
そんな方は、ぜひヘッジファンドダイレクトにご相談ください。ヘッジファンドダイレクトでは、あなたの投資目標やニーズに合致した理想的な投資商品を紹介しているので、納得できる資産運用をサポートします。
富裕層が注目のオルタナティブ投資とは?
ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部
退職金の運用で失敗しないための4つの方法!よくある失敗例とおすすめの相談先!
ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部
【資産運用詐欺の見分け方】よくある7つの手口と騙されないための心構えを紹介!
ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部
ヘッジファンド投資家が注目の投資戦略とは?
ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部
債券投資のポイントを徹底解説!
ヘッジファンドダイレクト株式会社 コラム編集部
ヘッジファンドの空売りとは?具体例を解説
ヘッジファンドダイレクト株式会社 インデックス投資とは コラム編集部
本サイトは、投資判断の参考となる情報の提供を目的としたのもので、金融商品の取得勧誘・販売等を目的としたものではありません。本資料作成においては万全の注意を払っておりますが、本資料に含まれる情報の正確性、更新性に関しては弊社は一切保証していません。また、当該評価は過去の一定期間の実績を分析したものであり、将来の運用成果等を保証したものではございません。銘柄の選択、投資の最終決定は、ご自身の判断でなさるようにお願い致します。【著作権に関するお願い】当社およびその関係会社が当社Webサイトで提供する文書・映像・音声・その他の著作物および当DVDは、著作権法、およびその他の法律により保護されています。当社の文書での許諾なく、これらの一部又は全部をそのまま又は改変して転載・転用・送信・上映等により利用することは、その目的が営利か非営利か、その手段が電子的か否か、またメディアの如何を問わず禁止します。「引用」を行う場合には、必ず出典ページへのリンクを併用してください。当サイトへのリンクは自由です。著作権に関する詳しい情報は、公益社団法人 著作権情報センター著作権相談室までご確認ください。
株式の分散投資(インデックス)は意味がない?プロが債券/金を買う理由とは
太郎
花子
分散投資とは
ファンドの種類 | 間接的な投資先 | 有名な指標 |
---|---|---|
株式型 | 企業の株式 | S&P500、日経平均株価 |
債券型 | 国債や社債 | 米国債 10年 |
REIT | 住宅ローン | S&P 先進国REIT指数 |
金 | 現物や先物 | ロンドン 金価格 |
①地域の分散
「eMAXIS Slim 全世界株式」は、全世界の株式に低コストで投資できるインデックスファンドですが、債券や金(ゴールド)といった資産を組み込んでいないため、地域分散という観点でいうとベストな商品ですが、真の分散投資をするには不十分です。
ただ20年、30年という長期思考で考えると、「eMAXIS Slim 全世界株式」以上の商品はいまのところありません。
そのため、ほったらかし投資ができる方は「eMAXIS Slim 全世界株式」をひたすら買い続けるのが最強の投資戦略となるでしょう 。
②通貨の分散
例えば「eMAXIS Slim 全世界株式」はアメリカやイギリス、フランスに投資をするため、自動的に米ドル・ユーロ・日本円・英ポンドで買い付けるようになります。
【どっち?】インデックス投資と高配当株投資の組合せが最強の理由
投資
インデックス投資と高配当株投資の組合せが最強な理由
「インデックス投資」「高配当株投資」とは
高配当株投資のなかでも、ETF (Exchange Traded Fund, 上場投資信託) は、
私自身は、インデックスと高配当株 ETF の両方に投資しているよ!
どちらかに決める必要は無い (両方の併用ができる)
インデックス投資と高配当株 ETF は良し悪しの判断が難しいため、投資目的や個人の価値観によって、好みが分かれます。
「持ち家と賃貸」論争と異なるのは、 投資の場合、どちらか一方に決める必要が無い ところです。
どちらも良いところがあるのなら、どちらともやれば良いじゃない、が私の考え方です 。
資産の取り崩しをできるだけ小さくして、現金を手に入れたいです。
また、投資期間は 20 年以上を想定していて、ある程度の長期的な運用が可能です。
こんな私が 「インデックス投資と高配当株投資の組合せが最強」と考えるのは、再現性のある長期投資でリターンを高めつつ、配当金が得られると考えているから です。
メリットとデメリットに違いがある
一般的に、適切な投資先に分散投資すると、長期的には再現性の高いリターンが得られます。
インデックス投資は、大きな市場に分散して投資する手法であることから、長期に投資することで、再現性の高いリターンを得ることが可能 です。
一方で、 高配当株投資は定期的に配当金を受け取れるため、資産を切り崩すことなく現金を手に入れることができます。
これらのメリットとデメリットの違いが、「インデックス投資と高配当株投資」論争のポイントとなります。
- インデックス投資は、資産の最大化をめざす方法
- 高配当株投資は、キャッシュフローの最大化をめざす方法
インデックス投資と高配当株投資の比較
経費率、分配金、リターン比較 (VOO, VYM, SPYD, HDV)
ここでは、日本で人気の高い ETF 、VOO/VYM/SPYD/HDV を比較します。
また、意味はほとんど同じですが、ETF は上場投資信託のため、「配当金」ではなく「分配金」で表現します。
英語の場合は “Yield” だけど、日本語の場合は配当金・分配金で使い分けるんだよね・・・。
経費率、分配金、リターン (VOO, VYM, SPYD, HDV)
銘柄 | 種類 | 純資産 | 経費率 | 分配金 利回り | リターン (年率, 10年間) | 組入れ 銘柄数 | 設定年 |
VOO | S&P500 インデックス | 27兆円 | 0.03% | 1.34% ( 1.0倍 ) | 14.8% ( 1.0倍 ) | 507 | 2010年 |
VYM | 高配当株 | 5.3兆円 | 0.インデックス投資とは 06% | 2.79% ( 2.1倍 ) | 12.3% ( 0.83倍 ) | 412 | 2006年 |
SPYD | 高配当株 | 0.インデックス投資とは 5兆円 | 0.07% | 4.02% ( 3.0倍 ) | – (設立10年未満) | 77 | 2015年 |
HDV | 高配当株 | 0.8兆円 | 0.08% | 3.59% ( 2.7倍 ) | 10.1% ( 0.68倍 ) | 74 | 2011年 |
- 各 ETF に共通して、経費率がとても低い (0.1% 未満)。
- 分配金利回りは、 高配当 ETF > インデックス ETF ( 高配当 ETF が 2.1 倍 以上 )。 インデックス投資とは
- 年率リターンは、 高配当 ETF < インデックス ETF (高配当 ETF が 0.83 倍 以下 )インデックス投資とは 。
- VOO と VYM は、組入れ銘柄数が同程度。
- VOO は、直近 10 年間の年率リターンが 14.8% と非常に高い。
「分配金利回り」は、資産を切り崩さなくても手に入れられる現金の大きさを表す数字で、FIRE (Financial Independence, Retire Early) インデックス投資とは の指標になる重要な数字です。
インデックス投資とくらべて、資産額が約半分で配当金 (分配金) 生活ができるのは、高配当株投資の大きなメリットだね。
一方で、インデックス投資を代表する VOO は、リターンが非常に大きいです。
年率 14.8% のリターンは、5 年間で 2.0 倍、10 年間で 4.0 倍に換算できます。
- 分配金利回り:高配当 ETF > インデックス ETF (高配当 ETF が 2.1 倍 以上)
- 年率リターン:高配当 ETF < インデックス ETF (高配当 ETF が 0.83 倍 以下)
10年間チャートと暴落耐性 (VOO, VYM, HDV )
先ほどの表にも登場した、VOO/VYM/HDV の10年間リターンを比較します。
このチャートは、2011 年~ 2021 年まで、約 10 年間を示しています。
出展:TradingView
- 2011 年~ 2013 年頃は、HDV のパフォーマンスが VOO より強かった。
その後、逆転して VOO のパフォーマンスが強くなっている。 - VYM は、VOO と HDV の中間の動きをしている。
- 2020 年 2 月~ 3 インデックス投資とは 月に発生したコロナショックでは、
下落幅が 「VOO ⇒ VYM ⇒ HDV」 の順で大きくなっている。
下落からの回復速度も、この順になっている。
インデックス投資のメリット・デメリット
メリット①:暴落に強い
過去の歴史を振り返ると、暴落は必ず起こります 。
そして、 世界の株価は、この暴落に耐えて常に浮上してきました 。
セゾン投信「終わりのない弱気相場はない」
このグラフは、世界の株価における弱気相場 (直近の株価の最高値から20%下落した相場) と、その後の相場を表しています。
今回のコロナショックを含めると、世界の弱気相場の頻度は、1980 年~の約 40 年間で、9 回発生していることが分かります。
これは、平均して約 4 年に 1 回の頻度で、弱気相場が発生することを示してます。
さらに、このグラフが示すように、弱気相場は必ず終わり、その後のリターンは弱気相場による損失を上回ります。
ただ、気をつけないといけないのは、リターンが損失を上回るのは、適切な (価格が上昇しやすい) 投資先のみです。
S&P500 に連動するインデックス投資では、リターンが弱気相場の損失を上回ることが、過去の歴史により示されています 。
株式の分散投資(インデックス)は意味がない?プロが債券/金を買う理由とは
太郎
花子
分散投資とは
ファンドの種類 | 間接的な投資先 | 有名な指標 |
---|---|---|
株式型 | 企業の株式 | S&P500、日経平均株価 |
債券型 | 国債や社債 | 米国債 10年 |
REIT | 住宅ローン | S&P 先進国REIT指数 |
金 | 現物や先物 | ロンドン 金価格 |
①地域の分散
「eMAXIS Slim インデックス投資とは 全世界株式」は、全世界の株式に低コストで投資できるインデックスファンドですが、債券や金(ゴールド)といった資産を組み込んでいないため、地域分散という観点でいうとベストな商品ですが、真の分散投資をするには不十分です。
ただ20年、30年という長期思考で考えると、「eMAXIS Slim 全世界株式」以上の商品はいまのところありません。
そのため、ほったらかし投資ができる方は「eMAXIS Slim 全世界株式」をひたすら買い続けるのが最強の投資戦略となるでしょう 。
②通貨の分散
例えば「eMAXIS Slim 全世界株式」はアメリカやイギリス、フランスに投資をするため、自動的に米ドル・ユーロ・日本円・英ポンドで買い付けるようになります。
落合さん式 知識ゼロからの資産運用
大塚さん
落合さん
はじめての資産運用には「 インデックス投資 」がおすすめだよ
大塚さん
落合さん
大塚さん
落合さん は資産運用が趣味のIT企業に勤める会社員。
会社で働きながらストレスなくできる資産運用を実践中です。
大塚さん は落合さんと同じ会社に勤める事務員。
日々マジメに働いていますが、お金のことはよくわかりません。
大塚さん
コメント