「インデックスファンドよりも高い利回りのサービスが知りたい」
「インデックス投資の他におすすめの投資方法はないのか」
つみたてNISA「やっぱり買うべきじゃなかった」後悔されがちなインデックス投資信託4選とは
最近はネットで「運用」と検索すると、必ず出てくるのがつみたてNISA。かなり身近になったなと感じる方も多いのではないでしょうか。 【画像】知らないと後悔する投資の大原則「長期・積立・分散」の驚くべき効果を棒グラフで確認(出典・金融庁) つみたてNISA制度を利用すれば、通常は運用益に20.315%かかる税金が年40万円まで、最長20年間非課税になります。 ただし、運用には必ずリスクがありますし、金融商品によってパフォーマンスも異なります。そして、つみたてNISAはあくまで投資信託等を活用した制度ですので元本保証はありません。 SNSでみんながやっているからと、飛びついてしまう方も多いようです。今回はこれからつみたてNISAをはじめる人に向けて、買ってはいけないインデックス投信をご紹介します。
つみたてNISAは213本の商品から自分で選ぶことに
つみたてNISAでは金融庁が厳選した金融商品の中から自分で選び、毎月一定額を買い付けていきます。 金融庁によると、つみたてNISAの商品は213本あり、以下のように種類が分かれています。 ・指定インデックス投資信託:183本 ・指定インデックス投資信託以外の投資信託(アクティブ運用投資信託等):23本 ・上場株式投資信託(ETF):7本 出典:金融庁「つみたてNISAの対象商品」(2022年4月26日時点) 一番本数が多い「インデックス投資信託」は株価指数などのベンチマーク(指標)に連動する運用成績を目指す投資信託です。 例えば、日本株式ならTOPIXや日経平均、米国株式ならNYダウ、世界株式ならMSCI指数といった指標があります。 「アクティブ運用投資信託」とはベンチマークを上回る運用成績を目指すもので、一般的に手数料も高めに設定されています。 では、つみたてNISAで運用中の方はどちらのタイプを選んでいるのでしょうか。金融庁の「NISA 口座の利用状況調査(2021年6月末時点)」によると、つみたてNISAで実際に買付された商品別の割合は下記の通りです。 ・インデックス投資信託…80.8% ・アクティブ投資信託…12.9% ・ETF…0.02% この割合からみても、初心者の方が始めやすいのは、手数料も安く、投資対象の8割を占めるインデックス投信であるといえますね。 次では、選んではいけないインデックス投信の4つの特徴をお伝えしていきます。
インデックス投資とは?メリット・デメリットをわかりやすく解説
画像引用:TradingView
ご覧の通り、短期的に下落する部分はあるものの、長期的に見ると高騰し続けていることがわかります。
しかしここで、「これはあくまで過去の話で、今後も値が伸びるとは限らないのでは?」という疑問を抱く方もおられるでしょう。
未来予知ができない以上その疑問は最もですが、 多くのインデックスで今後も長期的には続伸するだろうと考えられています。
なぜそう考えられているのか、詳しくは「米国株の見通し」も合わせてご覧ください。
このようにインデックス投資は、血眼になって儲かる株を探さなくても、ただインデックスに連動させるだけで儲かる可能性が高い、 シンプルで初心者でもチャレンジしやすい取引方法 だと言えます。
お笑い芸人として有名な厚切りジェイソンさんもインデックス投資でお金を増やしたことで注目を浴びています。
インデックス投資をおこなう方法
例えば先ほど紹介したNYダウは、アメリカの大手企業30社の株価を元にしてつくられたインデックスです。
インデックスファンドとは、特定のインデックスに連動するようにつくられた投資信託(ファンド)のことです。
自分で買い揃えるのではなく、販売元がつくった複数銘柄のセット売り商品だと思ってください。
つまり投資家はインデックスファンド一つに投資するだけで、実質的にインデックス投資をおこなうことができます。
これら3つの方法の中でも、株価指数に直接取引する方法が一番シンプルで分かりやすい取引方法になります。
株価指数CFDでは、日経平均株価やダウ、S&P500などの株価指数を取引することができます。
国内で24時間株価指数取引ができるのは、多くの著名人が利用しているIG証券のみになります。
世界の主要株価指数からマイナーの株価指数まで40種類程度の株価指数を取引することができます。
インデックス投資のメリット
インデックスは多くのプロ投資家のパフォーマンスを上回る
しかし、 インデックス投資 その4分の3はインデックスの利回りに劣っていると言われています。
知識や技術があまりいらない
手間がかからない
さらにインデックスファンドを含む投資信託への自動積立サービスをおこなっている証券会社も多いので、そのサービスを利用すればさらに運用の手間を減らすことが可能です。
分散投資ができる/損失リスクを抑えられる
インデックス投資を始め、株式投資をするならIG証券を使うのが最適です。
定番の業者ですので、まだ登録していない方は今のうちにチェックしておきましょう。
\ インデックス投資 インデックス投資 当サイト限定タイアップキャンペーン中/
インデックス投資のデメリット
ハイリターンは望めない
しかしこれは、リターンの面でもまったく同じことが言えます。
つまり インデックス投資は、個別株への投資よりもローリスク・ローリターンな投資 だと言えます。
元本割れのリスクがある
ただインデックスは先ほども述べた通り、短期的に見ると下落する局面もありますが、長期で見ると持ち直して伸びていく可能性が高いです。
そのためインデックス投資をおこなう場合は、 短期的な下落・元本割れに左右されない資金管理・リスク管理を行ったうえで、長期間運用することをおすすめします。
運用コストがかかる
そのため、 インデックスファンドを提供している会社に対して、運用コストとして「信託報酬」を支払う必要があります。
運用コストは、個別株への投資よりも割高 です。
詳しくは、「証券会社の手数料比較」の記事も合わせてご参考ください。
インデックス投資におすすめの証券会社
ここではインデックス投資におすすめな証券会社を2つ紹介していきます。

証券会社名 | IG証券 |
株価指数銘柄数 | 約40種類 |
提供サービス | CFD バイナリーオプション ノックアウトオプション |
詳細 | 公式HP |
24時間株価指数を取引できるのは国内の証券会社でIG証券のみになります。
\ 当サイト限定タイアップキャンペーン中/
豊富な銘柄数
IG証券ではS&P500を始めとして約40種類程度の株価指数を取引することが可能です。
取扱株価指数が豊富なため、インデックス投資をしたいという個々のユーザーに合った取引が可能になっています。
興味がある方はぜひ公式HPで詳細を確認してみてください。
24時間取引可能
IG証券は国内で唯一、株価指数を24時間取引できる証券会社になります。
特にS&P500関連の米国のETFをリアルタイムで取引するには、時差の関係で夜間の時間にトレードする必要があります。
豊富な取引スタイル
バイナリーオプションは、ある時点の価格が今の価格よりも上がっているか下がっているかを予測する取引になります。
【6社比較】バイナリーオプションのおすすめ会社・業者ランキング! 新たな投資として注目を集めているバイナリーオプションについて気になっている方も多いのではないでしょうか。 今回の記事ではバイナリーオプションができるおすすめFX…
ノックアウトオプションは、最初から損失リスクを限定できる取引方法で、株価指数の価格が上昇するか下落するかを予測します。
ノックアウトオプションとは?メリット・デメリットと始め方を徹底解説! 「少ない資金で利益を狙える」と近年トレーダーたちから注目を集めているノックアウトオプション。 トレード開始時に最大損失額が確定するのでリスクが限定された状態で…
現在InvestNaviは新規アカウント作成をしていただいた方を対象としたIG証券とのタイアップキャンペーンを実施しています。
話題沸騰中のノックアウトオプションについてのガイドブックをプレゼントしていますので、この機会に口座開設してみてはいかがでしょうか。
LINE証券

証券会社名 | LINE証券 |
提供サービス | 国内株式 投資信託 IPO |
詳細 | 公式HP |
普段利用するLINEアプリから簡単にアクセスできるスマホ特化型の証券会社となっています。
新規口座開設者は最大5000円分の株がでもらえる!
LINE証券では最大5000円相当の株がタダでもらえるキャンペーンを実施しています。
かなりお得なキャンペーンとなっており、達成条件も新規口座開設と簡単なクイズに2問正解するだけなのでかなりハードルが低くなっています。
他の証券会社のキャンペーンと見比べてもここまでお得なキャンペーンは実施していないので、まだ登録してないという方はお早めにチェックしておきましょう。
\ 最大5,000円分相当の株もらえる/
人気の投資信託が購入できる
新興の証券会社であるため投資信託の本数などはそれほど多くないですが、人気の投資信託は十分に取り揃えられています。
多くの投資家が注目するS&P500に連動する投資信託から世界各国の株式や債券などに幅広く投資できる投資信託まで入手することが可能です。
\ 最大5,000円分相当の株もらえる/
SBI証券

証券会社名 | SBI証券 |
公式サイト | SBI証券公式サイト |
投資信託銘柄数 | 2653銘柄(内インデックスファンドは約390) |
ETF・ETN銘柄数 | 国内ETF・ETN:271銘柄 海外ETF:119銘柄 |
最低取引金額 | 100円 |
しかしその中でも特におすすめの証券会社は「SBI証券」です。
「おすすめの証券会社」の記事でも解説している通り、SBI証券には次のような特長があります。
インデックスファンドの種類が豊富
\ 株式取引シェアNo.1! /
買付手数料無料のインデックスファンドが多い
SBI証券では約390本のインデックスファンドの内、350本超が買付手数料無料となっており、取引コストを抑えることができます。
スマホアプリからインデックスファンドを積立・管理できる
SBI証券ではスマホアプリの「かんたん積立アプリ」を使って、インデックスファンドを含む投資信託の積立とその管理を手軽におこなうことができます。
また自分で選んだファンドに投資するだけでなく、「積立スタイル診断」を利用すれば簡単な質問に答えるだけで、
\ 株式取引シェアNo.1! インデックス投資 /
また 2021年6月末より「三井住友カード ナンバーレス」のみクレジットカードでの積立投資が可能 になりました。
それにより、積立投資にてポイントが最大1.5%まで付与されます。
Tポイントが貯まる、使える
取引額ではなく保有額によってポイントが貯まるので、長期運用することを考えるとかなりお得なサービスになっています。
\ 株式取引シェアNo.1! /
【辛口】SBI証券の評判・口コミは?メリット・デメリットを徹底解説[やばい?] 大手証券会社のSBI証券は、初心者・上級者問わず幅広い層の株式投資家に愛用されています。 InvestNaviが発表するネット証券おすすめランキングで1位を獲得し、口座開設…
インデックス投資をする際のQ&A
-
インデックス投資
- NISAやつみたてNISAを使って、インデックス投資はできる?
- 各インデックスが高騰している今から始めても大丈夫?
- 米国株と国内株のインデックス、どちらに投資すべき?
NISAやつみたてNISAを使って、インデックス投資はできる?
詳しくは、「NISAにおすすめの証券会社」の記事をご確認ください。
各インデックスが高騰している今から始めても大丈夫?
確かに上昇局面が長く続くとその後、一時大きく下落する局面が来ることはよくあります。
しかし長期的な視点で見ると、一時的に下げたとしても、5年後10年後に今よりさらに高い水準になっている可能性は十分にあります。
そのため 長期的な目線で見れば、「インデックス投資をやってみたい」と思った今が一番の始め時 です。
また、そもそも相場の下落リスクはどんな局面でも常にあるので、 いつ始めるかよりも、いつ始めても下落リスクに対処できるような資金管理・リスク管理をすることの方が重要 です。
インデックス投資に配当金はある?
配当金は、会社が儲けた一部のお金を株主に還元する制度です。
インデックスの投資は投資信託の枠に分類され、 預けたお金をプロが運用する制度のため、配当金の制度は適用されません。
ただし、投資信託によっては分配金という制度が儲けられているものがあります。
毎月や半年、1年ごとに支払われるタイプがあり、配当金制度とは異なりますが分配金によって利益確保できるケースもあるのです。
国内株と米国株のインデックス、どちらに投資すべき?
画像引用:TradingView
まず長期的に見ると日経平均もNYダウも伸びており、どちらも2000年よりも現在の方が、価格が高くなっています。
- NYダウ:2000年始値約10,900ドル、2022年4月約34,000ドル ⇒ 3倍以上の伸び
- 日経平均:2000年始値約16,000円、2022年4月約27,700円 ⇒ 2倍弱の伸び
となっており、 NYダウの方が長期的に見るとよく伸びていることがわかります。
しかし、例えば2012年から2015年に目を向けると、この頃日本では政権交代が起こりアベノミクスによって大きく株価が回復しており、 局所的に見ると日経平均の伸び率の方が上回る場面もあります。
つまり、 「どちらの方がいい」というのは一概には言えません。
なお、 両方に投資するというのももちろん可能 です。「NYダウの見通し」「日経平均株価の見通し」の記事も合わせてご確認ください。
インデックス投資をおすすめしないと言われる3つの理由と失敗例を紹介
「eMAXIS Slim 全世界株式(オール・カントリー)」もインデックス投資のおすすめの一つです。
アメリカ | 日本 | イギリス | カナダ | その他 | |
eMAXIS Slim全世界株式(オール・カントリー) | 56.10% | 6.10% | インデックス投資3.70% | 2.90% | フランス2.90% |
楽天・全世界株式インデックス・ファンド | 57.70% | 6.60% | 4.10% | 2.70% | 中国 4.40% |
たわらノーロード全世界株式 | 56.40% | 6.30% | 3.68% | 3.05% | ケイマン諸島3.02% |
構成比はアメリカが過半数を占めることが多く、新興国が加わるとややリスクが高くなる傾向にあります。
(4)eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)
インデックス投資のおすすめには「eMAXIS Slim バランス(8資産均等型)」もあります。
そのため「8資産均等」で分散投資をすることによってリターンの平準化が期待できます。
投資のポートフォリオに想定利回り7%のゴコウファンドを紹介します!
「インデックスファンドよりも高い利回りのサービスが知りたい」
「インデックス投資の他におすすめの投資方法はないのか」
投資信託のように、時間を割かずに資産を増やすことができるゴコウファンドを紹介します。
7%で30万円を3年間運用した場合、たった3年間で銀行に預けているだけよりも、63,000円も得することになるんです!
銀行に眠る30万円 | ゴコウファンドに預けた場合 | |
元金 | 300,000円 | 300,000円 |
1年目 | 300,000円 | 321,000円 |
2年目 | 300,000円 | 342,000円 |
3年目 | 300,000円 | 363,000円 |
なお、同じ条件で5年間預けておくと、105,000円ものリターンが返ってきます。
それは、1万円から預けられること。
ゴコウファンド | 他社サービスM | インデックス投資|
最低出資額 | 1万円 | 100万円 |
投資利回り | 5~7% | 6~7% |
申込手数料 | 無料 | 無料 |
100万円からしか出資ができない他社サービスMに比べて、ゴコウファンドは1万円から出資ができるので、今すぐ始められます。
【比較】FIRE生活にはインデックス投資と高配当株投資どちらが良いのか?
ここで言う労働とは、
生活費を稼ぐために働かなければならないか?
を指します。
複利の効果
生活防衛資金
何度も解説しているように、暴落・安値時に得られる現金には差があります。
【比較】FIRE生活にはインデックス投資と高配当株投資どちらが良いのか?
ここで言う労働とは、
生活費を稼ぐために働かなければならないか?
を指します。
複利の効果
生活防衛資金
何度も解説しているように、暴落・安値時に得られる現金には差があります。
コメント